伊勢志摩・三重 x 自然地形
伊勢志摩・三重のおすすめの自然地形スポット
伊勢志摩・三重のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。岬の突端、ぽっかり空いた穴が不思議な奇岩「目戸鼻」、荒々しい岩礁に灯台がそびえる「鎧崎」、風車を見ながらドライブが楽しめる「青山高原」など情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:9 件
伊勢志摩・三重のおすすめエリア
伊勢志摩・三重の新着記事
伊勢志摩・三重のおすすめの自然地形スポット
21~40 件を表示 / 全 61 件
目戸鼻
岬の突端、ぽっかり空いた穴が不思議な奇岩
錦湾の入口、熊野灘に突き出た岬の突端にある岩で、波の浸食によってぽっかりと穴があいている。特色ある形は昔から漁師達の目印になっていたという。海の景色が最高。
青山高原
風車を見ながらドライブが楽しめる
室生赤目青山国定公園の高原で、春はツツジ、秋はススキが美しい。24基の風車発電施設があり、高原北端の笠取山から青山峠まで、約12kmの高原ドライブが楽しめる。
![青山高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010156_00001.jpg)
![青山高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010156_00005.jpg)
大吹峠
竹林を歩く情緒ある峠道
熊野古道伊勢路コースの中で尾鷲と熊野の間にある峠のひとつ。孟宗竹に覆われた道が続き、爽やかな風を感じながら散策を楽しむことができる。峠付近には猪の侵入を防ぐために築かれた猪垣が残る。
![大吹峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011541_00001.jpg)
清滝
上流には泊観音があり、観音滝とも呼ばれる。手軽な飛沫浴に最適
国道42号沿いの滝で、熊野から尾鷲に向かうと真っ正面に見える。車を停めるスペースもあるので手軽な飛沫浴に最適。滝の上流には泊観音があるので観音滝とも呼ばれる。
![清滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010402_1497_1.jpg)
![清滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010402_1497_2.jpg)
蒼滝
落差50mの滝
三滝川の源にある滝で、落差50m、幅10m。瀑布を受ける滝壺からは細かな霧が舞い上がり、真夏でもひんやり。東海自然歩道の要衝で、滝の近くには茶店もある。
蒼滝
- 住所
- 三重県三重郡菰野町菰野
- 交通
- 近鉄湯の山線湯の山温泉駅から三重交通湯の山温泉行きバス行きで7分、蒼滝口下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
笠木不動滝
雄滝と雌滝からなる、信仰の対象ともされてきた滝
落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる紀勢地区の滝。古くから不動尊として信仰を集め、雨乞いや修験霊場としてもにぎわった。滝に至る渓谷も美しく、茶屋も整備されている。
宇賀渓
四季折々の景観が美しく、多くの滝がある渓谷
標高約1100mの竜ケ岳に源を発する宇賀川上流部の渓谷。花崗岩で形成された渓谷は多くの滝があり、四季折々の景観が美しい。森、水、山の豊かな自然が残り、キャンパーやハイカーを集めている。
雨滝
巨大なアメノウオ伝説が残る豪快な滝。道路沿いに展望所がある
熊野市と和歌山県北山村を結ぶ、県道52号沿いの道から見える滝。道路沿いに展望所があり、渓谷をのぞきこむと豪快な滝が見られる。巨大なアメノウオ伝説が残る。
![雨滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010406_1497_1.jpg)
的矢湾
かき養殖でも有名な風光明媚な入り江
的矢かきの養殖で有名な湾で、満潮時と干潮時の高低差が大きい。的矢から対岸の三ヶ所、渡鹿野へは全国でも珍しい県道船が運航。これは県道とみなされていて料金は無料だ。
![的矢湾の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24001148_3075_1.jpg)
![的矢湾の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24001148_00000.jpg)
金比羅山
360度の展望が楽しめる
標高110mの低山で、ゆるやかな舗装路をたどると、山頂の展望台からは英虞湾や東紀州の山々など360度の展望が得られる。また、山の中腹には空海ゆかりの爪切不動尊がある。
![金比羅山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010473_1678_1.jpg)
![金比羅山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010473_1364_1.jpg)
大台ヶ原山
多種類の苔が生え、独特の光景を見せる高原台地
近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500~1700m。原生林に多種類の苔が生え、立ち枯れの木々は独特の光景を見せてくれる。
![大台ヶ原山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000694_00071.jpg)
![大台ヶ原山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000694_00070.jpg)
大台ヶ原山
- 住所
- 奈良県吉野郡上北山村小橡
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通大台ヶ原行きバスで1時間45分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(大台ヶ原ドライブウェイは4月下旬~11月)
- 営業時間
- 情報なし
五郷十二滝
大小数十の滝が連なる。自然林の中を流れ落ちる滝は清々しい
熊野市と和歌山県北山村の県境近くの北又川に架かる滝で、大小数十の滝が連なっている。落差の大きい滝は少ないが、手つかずの自然林の中を流れ落ちる滝は清々しい。
![五郷十二滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010420_1497_1.jpg)
![五郷十二滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010420_1497_2.jpg)
風伝峠
峠から里へ風が吹き抜ける
風伝とは、風がよく通る場所を意味している。熊野古道伊勢路コースの一部として、石畳の残る峠道が世界遺産に指定された。高千良バス停から峠を越えて後地バス停までは4km余り、1時間半の道のり。峠には「文政4年」と刻まれた法界塔が残る。
![風伝峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011542_00002.jpg)
風伝峠
- 住所
- 三重県南牟婁郡御浜町栗須
- 交通
- JR紀勢本線熊野市駅から風伝峠登り口まで熊野市バス瀞流荘行きで30分、高千良下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
渡鹿野島
海水浴場もあり、夏は家族連れでにぎわう的矢湾に浮かぶ小島
的矢湾に浮かぶ小島。江戸時代には風待ち港で栄え、近年はマリンスポーツや温泉、海の幸などが目的の観光客が増えている。海水浴場もあり夏は家族連れでにぎわう。
![渡鹿野島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24001103_3075_1.jpg)
![渡鹿野島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24001103_00000.jpg)
渡鹿野島
- 住所
- 三重県志摩市磯部町渡鹿野
- 交通
- 近鉄志摩線鵜方駅から三重交通安乗行きバスで15分、渡鹿野渡船場で渡船に乗り換えて3分、国府和部港下船
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし