トップ > 日本 x シニア > 東海・北陸 x シニア > 岐阜・飛騨 x シニア > 岐阜・大垣・関ケ原 x シニア

岐阜・大垣・関ケ原

「岐阜・大垣・関ケ原×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・大垣・関ケ原×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。甘くて香ばしい匂いが漂う「芋にいちゃんの店」、樹齢1500余年を誇る孤高の桜「根尾谷淡墨桜」、岐阜を代表する鮎菓子の元祖「玉井屋本舗」など情報満載。

  • スポット:179 件
  • 記事:28 件

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめエリア

岐阜

天下の名城岐阜城と、長良川の鵜飼で知られる

各務原

「公園都市」を目指す、名古屋や岐阜のベッドタウン

大垣

清らかな水の里は関ケ原の合戦と芭蕉ゆかりの地

関ケ原

伊吹山の自然に触れ、天下分け目の古戦場で歴史を感じる

養老

有名な滝を中心とした大規模な自然公園が広がる

谷汲・根尾谷

創建1200年余りの歴史ある名刹と一度は見たい淡墨桜

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 179 件

芋にいちゃんの店

甘くて香ばしい匂いが漂う

学ラン&角帽に黒ぶちメガネの店主(芋にいちゃん)が作る大学芋が大人気の店。ツヤツヤと飴色に輝く大学芋(予約不可)のほか、鬼まんじゅうもみやげにぴったり。

芋にいちゃんの店の画像 1枚目
芋にいちゃんの店の画像 2枚目

芋にいちゃんの店

住所
岐阜県海津市平田町三郷1984
交通
JR東海道新幹線岐阜羽島駅から海津市コミュニティバス海津羽島線歴史民俗資料館行きで20分、お千代保稲荷下車すぐ
料金
大学いも=300円(小)、500円(中)、750円(大)/鬼まんじゅう=100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(売り切れ次第閉店)、月末は~翌2:00頃まで

根尾谷淡墨桜

樹齢1500余年を誇る孤高の桜

淡墨桜の名称は、散りぎわに淡い墨を引いたような色になることから名付けられたといわれている。樹齢1500年あまりの巨木は、過去数回にわたる枯死の危機を乗り越えてきた。国の天然記念物にも指定されている。

根尾谷淡墨桜の画像 1枚目

根尾谷淡墨桜

住所
岐阜県本巣市根尾板所上段995
交通
樽見鉄道樽見駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

玉井屋本舗

岐阜を代表する鮎菓子の元祖

明治41(1908)年に創業。長良川を泳ぐ若鮎をかたどって作られた「登り鮎」は、岐阜銘菓として広く親しまれている鮎菓子の元祖。小麦粉に卵や砂糖、山芋を混ぜて焼いた「やき鮎」も有名だ。

玉井屋本舗の画像 1枚目
玉井屋本舗の画像 2枚目

玉井屋本舗

住所
岐阜県岐阜市湊町42
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ
料金
登り鮎=1440円(10個入り)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉店)

文化屋

風光明媚な眺望と創作料理を堪能

長良川を望むロケーションで、彩りあふれる創作会席が味わえる。フレンチベースの料理やデザートは、どれもできたてで洗練された仕上がり。古民家を生かした建物が、特別感をいっそう高めてくれる。

文化屋の画像 1枚目
文化屋の画像 2枚目

文化屋

住所
岐阜県岐阜市元浜町35
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩8分
料金
月替わりコース(昼・夜)=3240円~/
営業期間
通年
営業時間
11:30~13:30(閉店15:00)、17:30~20:30(閉店22:00、要予約)

新境川堤の桜(百十郎桜)

市内を流れる新境川の両岸に桜が立ち並ぶ

新境川の両岸に約1000本の桜があり、「百十郎桜」という呼び名で親しまれている。地元出身の歌舞伎役者・市川百十郎が、水路の完成を記念して昭和初期に寄贈した桜だという。

新境川堤の桜(百十郎桜)の画像 1枚目
新境川堤の桜(百十郎桜)の画像 2枚目

新境川堤の桜(百十郎桜)

住所
岐阜県各務原市那加門前町周辺
交通
名鉄各務原線市民公園前駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
見学自由

加賀野八幡神社

大垣の名水スポットの代表

村落の総氏神であると同時に安産の神としても信仰を集めてきた。ここの井戸は良質の地下水が自噴したもので、岐阜県の名水や環境省の「平成の名水百選」にも選定されている。

加賀野八幡神社の画像 1枚目
加賀野八幡神社の画像 2枚目

加賀野八幡神社

住所
岐阜県大垣市加賀野1丁目375-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バスソフトピアジャパン行きで10分、和合口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大垣船町川湊

奥の細道の旅の最終地

桑名との水運で繁栄した船町港の跡。芭蕉が奥の細道の旅を終えた場所として知られる。明治期に再建された住吉燈台が往時の面影を残す。

大垣船町川湊の画像 1枚目
大垣船町川湊の画像 2枚目

大垣船町川湊

住所
岐阜県大垣市船町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

長良川温泉

鵜飼で知られる長良川。その清流沿いにホテルや旅館が並ぶ

岐阜城が山頂に建つ金華山のふもとに広がる温泉。夏から秋の鵜飼シーズンは観光客が押し寄せる。長良川畔に設備の整ったホテルや旅館が建ち、観光、ステイともに充実した温泉地といえる。

長良川温泉の画像 1枚目
長良川温泉の画像 2枚目

長良川温泉

住所
岐阜県岐阜市長良ほか
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

岐阜関ケ原古戦場記念館

関ケ原合戦の地で学ぶ戦国最大の戦い

関ケ原の戦いの地にできた5階建の体験型施設。記念館1階にはグラウンド・ビジョンやシアターを備え、音と映像で東西両軍の動きをリアルに解説する。5階の展望室は360度全面ガラス張りで関ケ原を一望できる。

岐阜関ケ原古戦場記念館の画像 1枚目
岐阜関ケ原古戦場記念館の画像 2枚目

岐阜関ケ原古戦場記念館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩10分
料金
入館料=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(要予約)

菊水泉

神社に湧き出るきれいな水

日本の名水百選のひとつ。霊亀3(717)年に元正天皇が行幸したとき、泉の水を飲浴したら白髪が黒くなり、「老いを養う霊泉」として元号を養老にしたと伝わる。

菊水泉の画像 1枚目

菊水泉

住所
岐阜県養老郡養老町養老公園内
交通
養老鉄道養老駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

道の駅 池田温泉

足湯につかって気分をリフレッシュ

美肌の湯として評判の池田温泉に隣接。敷地内には足湯もあり、ドライブ途中の癒しスポットとなっている。新鮮な地元産野菜や、名産のお茶を使った商品の販売も行っている。

道の駅 池田温泉の画像 1枚目
道の駅 池田温泉の画像 2枚目

道の駅 池田温泉

住所
岐阜県揖斐郡池田町片山1953-1
交通
東海環状自動車道大垣西ICから国道21号、一般道、国道417号、県道53号を関ヶ原方面へ車で10km
料金
入浴料=大人500円、小学生以下300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、入浴施設は~21:30

学びの森プロムナード(冬ソナストリート)

各務原市民の憩いの場、約300mにわたるイチョウなどの並木道

各務原市民の憩いの場「学びの森」の中にある、約300mにわたるイチョウやメタセコイヤの並木道。秋には紅葉、冬にはイルミネーションが楽しめる。

学びの森プロムナード(冬ソナストリート)の画像 1枚目

学びの森プロムナード(冬ソナストリート)

住所
岐阜県各務原市那加雲雀町10-4
交通
名鉄各務原線市民公園前駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年(イルミネーションは12月上旬~翌1月)
営業時間
情報なし

長良公園

四季折々の花が楽しめる公園

金華山を望む広場や四季の花が楽しめる庭園がある。大型複合遊具やパターゴルフなど施設も充実している。

長良公園の画像 1枚目
長良公園の画像 2枚目

長良公園

住所
岐阜県岐阜市長良城之内1466-10
交通
JR岐阜駅から岐阜バスおぶさ墨俣線おぶさ・長良医療センター行きで20分、長良公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

藤九郎ギンナン

普通のギンナンの倍ほどの大粒の実をつける県の天然記念物

西蓮寺境内にあるイチョウの巨木で、岐阜県の天然記念物。井上藤九郎が接ぎ木をして作ったもので、その実は大粒で重く、皮は薄く滑らか。長く貯蔵ができて、おいしい。

藤九郎ギンナン

住所
岐阜県瑞穂市只越1172西蓮寺
交通
JR東海道本線穂積駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

曽根城公園

花しょうぶで知られる公園

曽根城は戦国時代の武将、稲葉一鉄の居城。現在は曽根城公園として整備され、花しょうぶ園では約80種2万4千株の花が6月中旬に見ごろを迎える。湧水地には天然記念物のハリヨが生息する。

曽根城公園の画像 1枚目
曽根城公園の画像 2枚目

曽根城公園

住所
岐阜県大垣市曽根町1丁目716-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス大垣大野線大野バスセンター行きで18分、曽根下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

四季の広場

水と緑にあふれた憩いの都市公園

水門川に整備された水と緑の都市公園。かつて大垣城の外堀だった水門川には、デザインの異なる橋が20以上も架かり、多数の錦鯉が泳いでいる。また、季節の自然が楽しめる「四季の路」も。

四季の広場の画像 1枚目
四季の広場の画像 2枚目

四季の広場

住所
岐阜県大垣市馬場町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

円鏡寺

弘仁2年に弘法大師空海が創建したといわれる由緒ある寺

弘仁2(811)年に弘法大師空海が創建したといわれる由緒ある寺。織田、豊臣、徳川家からもあつい信仰が寄せられた。国の重要文化財の楼門や本尊の聖観音立像など貴重な文化財も多い。特に楼門はその優美さから、明治神宮南楼門のモデルとなった。毎月21日には門前市を開き、地元商店などが出店して賑わいをみせている。楼門の左右には仁王像を配し、参拝者を見守っている。

円鏡寺の画像 1枚目

円鏡寺

住所
岐阜県本巣郡北方町北方1345-1
交通
JR岐阜駅から岐阜バスリバーサイドモール真正行きで20分、北方円鏡寺下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

円徳寺

岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺

織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池田輝政の楽市楽座の制札は国の重要文化財に指定されており、信長寄進の梵鐘は市の重要文化財となっている。

円徳寺の画像 1枚目
円徳寺の画像 2枚目

円徳寺

住所
岐阜県岐阜市神田町6丁目24
交通
JR岐阜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

名和昆虫博物館

世界各地から集められた昆虫を展示

緑豊かな岐阜公園内に、昆虫学者・名和靖氏が設立した博物館。身近な昆虫から世界の珍しい昆虫まで、約1000種3500匹を展示している。2階で催す、標本を使った昆虫クイズが人気。

名和昆虫博物館の画像 1枚目
名和昆虫博物館の画像 2枚目

名和昆虫博物館

住所
岐阜県岐阜市大宮町2丁目18岐阜公園内
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車すぐ
料金
入館料=大人600円、4歳~中学生400円/ (団体20名以上で2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(最終入館)