トップ > 日本 x 文化施設 > 東海・北陸 x 文化施設 > 岐阜・飛騨 x 文化施設

岐阜・飛騨 x 文化施設

岐阜・飛騨のおすすめの文化施設スポット

岐阜・飛騨のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伝統の技と現代の生活空間の融合「蔵珍窯」、地震の脅威と被害を知る「根尾谷地震断層観察館」、風雅な鮎の日本画で知られる水野柳人の生家「奥美濃おもだか家民芸館」など情報満載。

  • スポット:112 件
  • 記事:29 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

郡上・長良川

名水と祭りで知られる郡上八幡や、うだつの上がる街並みの美濃

多治見・恵那

作陶が楽しい美濃焼の産地と奇岩が見事な木曽川の峡谷

飛騨・白川郷

幕府の天領に残る江戸時代の街並みと、世界遺産の農村風景

岐阜・飛騨のおすすめの文化施設スポット

81~100 件を表示 / 全 112 件

蔵珍窯

伝統の技と現代の生活空間の融合

小泉蔵珍氏の陶房兼ギャラリー。希少価値の高い紅柄を使った味わい深い赤絵の器が特徴。江戸時代の古民家を移築した建物には、多彩な作風の陶器が並ぶ展示室があり、販売もしている。

蔵珍窯の画像 1枚目
蔵珍窯の画像 2枚目

蔵珍窯

住所
岐阜県多治見市太平町6丁目87
交通
JR中央本線多治見駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

根尾谷地震断層観察館

地震の脅威と被害を知る

明治24(1891)年の濃尾地震の際に、全長80kmにわたる断層が動いた。地下観察館では、断層を約10mまで掘り下げて真上から地層を観察できるように整備している。

根尾谷地震断層観察館の画像 1枚目

根尾谷地震断層観察館

住所
岐阜県本巣市根尾水鳥512-1
交通
樽見鉄道水鳥駅から徒歩3分
料金
入館料=大人500円、小・中・高校生250円/体験館=200円/ (障がい者手帳持参で割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

奥美濃おもだか家民芸館

風雅な鮎の日本画で知られる水野柳人の生家

鮎を描いた文人画家として知られる故水野柳人の生家で、柳人の作品や愛蔵品も展示する。併設の売店では、美濃和紙、古着、古布、細工物などを扱う。

奥美濃おもだか家民芸館の画像 1枚目
奥美濃おもだか家民芸館の画像 2枚目

奥美濃おもだか家民芸館

住所
岐阜県郡上市八幡町新町929
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで7分、新町下車すぐ
料金
入館料=大人250円、小・中学生200円/入館料(齋藤美術館、心の森ミュージアム遊童館との3館共通券)=700円/ (遊童館・斎藤美術館共通券は大人700円、小・中学生400円、障がい者は2割引、視覚・歩行が不自由な方は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、郡上踊り期間中は延長)

郡上八幡博覧館

郡上おどりの実演が人気

郡上八幡の魅力を凝縮したミュージアム。郡上の水文化、歴史、工芸品・サンプルアートなどをわかりやすく展示紹介。大好評の郡上おどり実演は、毎日開催中。

郡上八幡博覧館の画像 1枚目

郡上八幡博覧館

住所
岐阜県郡上市八幡町殿町50
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス青ルートで13分、郡上八幡博覧館前下車すぐ
料金
入館料=520円/八幡城との共通券=650円/ (身体障がい者3級以上、療育手帳B1・B2は無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、郡上踊り期間中は~18:00)

演芸館「しらさぎ座」

下呂の地元文化あ歴史に触れられる演芸館

下呂温泉合掌村の中にある下呂の地元文化や歴史を伝える演芸館。下呂温泉の芸妓さんの舞やお座敷遊び、地元の太鼓団体による太鼓の披露などのイベントも開催。

演芸館「しらさぎ座」の画像 1枚目

演芸館「しらさぎ座」

住所
岐阜県下呂市森2369下呂温泉合掌村内
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩20分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる

奥飛騨酒造

老舗の造り酒屋

享保5(1720)年創業の老舗。筋骨めぐりのコースの最後に立ち寄り、試飲&みやげ探しが定番になっている。生原酒の「初緑」はフルーティーな味わいで飲みやすい。

奥飛騨酒造の画像 1枚目
奥飛騨酒造の画像 2枚目

奥飛騨酒造

住所
岐阜県下呂市金山町金山1984
交通
JR高山本線飛騨金山駅から徒歩10分
料金
初緑純米吟醸無濾過生原酒=1652円(720ml)/長期貯蔵麦焼酎=3240円(720ml)/奥飛騨甘酒=570円/清酒初緑=1650円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00、見学は9:00~17:00(受付・要予約)

加藤栄三・東一記念美術館

郷土の兄弟画家の代表作を展示

岐阜市出身の日本画家、加藤栄三・東一兄弟の作品を展示する美術館。長良川、金華山に隣接し、豊かな自然に囲まれた岐阜公園内にあり、金華山などを描いた作品も多い。

加藤栄三・東一記念美術館の画像 1枚目

加藤栄三・東一記念美術館

住所
岐阜県岐阜市大宮町1丁目46岐阜公園内
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (岐阜市内在住の中学生以下、証明書持参で岐阜市内在住の70歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

陶林春窯

若手作家の器がそろうギャラリー

若手陶磁器作家を発掘し、紹介しているギャラリー。オブジェ風の器や和食器など、若手ならではの感性が光る作品がそろう。

陶林春窯の画像 1枚目
陶林春窯の画像 2枚目

陶林春窯

住所
岐阜県多治見市白山町3丁目89-1
交通
JR中央本線多治見駅から徒歩7分
料金
入館料=無料/陶器=1800円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)

齋藤美術館

茶の湯の心に息づく日本の伝統美にふれる

郡上八幡の旧家、齊藤家が江戸時代から収集してきた書画や茶道具などの貴重な美術工芸品数百点を展示。茶室の横には水琴窟がある。

齋藤美術館の画像 1枚目

齋藤美術館

住所
岐阜県郡上市八幡町新町927
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで7分、新町下車すぐ
料金
入館料=大人300円、小・中学生200円/入館料(遊童館、奥美濃おもだか家民芸館共通券)=大人700円、小・中学生400円/ (障がい者は1割引)
営業期間
3~12月上旬
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

大垣市郷土館

江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館

江戸時代の藩主、戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資料や縁の美術作品を収蔵。建物には最後の家老である旧戸田鋭之助邸の正門と船板塀が使われている。

大垣市郷土館の画像 1枚目
大垣市郷土館の画像 2枚目

大垣市郷土館

住所
岐阜県大垣市丸の内2丁目4
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/大垣城との2館共通券=150円/大垣城・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券=600円/ (20人以上の団体は半額、障がい者手帳持参により本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

岐阜県博物館

恐竜の骨格標本や触れる化石展示が人気

岐阜県を自然、人文の諸資料によって紹介。メインホールには様々な恐竜の骨格標本や、触れる化石を展示している。マイミュージアムギャラリーでは、県民が自ら主催する展示会を開催。

岐阜県博物館の画像 1枚目

岐阜県博物館

住所
岐阜県関市小屋名1989岐阜県百年公園内
交通
長良川鉄道関駅から岐阜バス岐阜駅行きで10分、小屋名下車、徒歩20分
料金
入館料=大人330円、大学生110円、高校生以下無料、特別展開催中は別料金/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)、11~翌3月は9:30~

関ケ原笹尾山交流館

戦国グッズや関ケ原の名産品を販売

笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設。甲冑体験(有料)をはじめ、みやげ販売や観光案内、読書スペースなどくつろぎの空間もある。

関ケ原笹尾山交流館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1167-1
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩20分
料金
足軽甲冑体験=1650円/大将甲冑体験=2200円/子ども甲冑体験=1100円/スペシャル甲冑体験=4950円/プレミアム甲冑体験=5500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(土・日曜、祝日は9:30~)、甲冑体験の受付は~16:00

関ケ原町歴史民俗資料館

臨場感ある展示で合戦を解説。史跡めぐりの前に知識を深めよう

合戦の様子を描いた迫力ある関ケ原合戦図屏風をはじめ、陣跡から出土した矢じりなどの貴重な資料が並ぶ。世界三大古戦場の展示も必見。

関ケ原町歴史民俗資料館の画像 1枚目
関ケ原町歴史民俗資料館の画像 2枚目

関ケ原町歴史民俗資料館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-28
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩8分
料金
大人350円、小・中学生200円 (団体20名以上は割引あり、大人250円、小・中学生150円、障がい者のみ100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11月~翌3月は~15:50(閉館16:30)

日本まん真ん中センター

世界最大級の日時計がシンボルの生涯学習施設

500名収容の多目的ホールや会議室、図書館を有する生涯学習施設。世界最大級、高さ約37.3mの巨大な日時計がシンボルモニュメント。円空研究センターでは円空について紹介している。

日本まん真ん中センターの画像 1枚目

日本まん真ん中センター

住所
岐阜県郡上市美並町白山430-4
交通
長良川鉄道赤池駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/円空研究センター=大人100円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

飛騨高山まちの博物館

飛騨高山の町の歴史と文化を学ぶ

江戸時代の豪商である永田家と矢嶋家の土蔵を生かした博物館。永田家は酒造業で財を成し、矢嶋家は材木業や塩販売をしながら町年寄も務めた名家だ。館内では、歴史、高山祭、工芸、産業など、展示スペースごとにテーマを設け、高山の魅力を幅広く紹介している。

飛騨高山まちの博物館の画像 1枚目
飛騨高山まちの博物館の画像 2枚目

飛騨高山まちの博物館

住所
岐阜県高山市上一之町75
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)、庭園は7:00~21:00(閉園)

日本大正村 資料館

ひときわ目立つ大きな建物と蓄音機のコレクションは見もの

明治末期の建築で、木造百畳敷4階建ての貴重な建築物。かつて繭を貯蔵するための銀行の繭蔵だった。南隣りにはこの地の名門・橋本邸跡「大正の館」を併設する。

日本大正村 資料館の画像 1枚目
日本大正村 資料館の画像 2枚目

日本大正村 資料館

住所
岐阜県恵那市明智町1860-7
交通
明知鉄道明智駅から徒歩5分
料金
有料施設共通入館券=大人500円、小・中学生300円/ (20名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12月15日~翌2月は10:00~15:30(閉館16:00)

飛騨・世界生活文化センター

複合文化施設。アリーナ、ホール、会議室、ミュージアム等の施設

複合文化施設。アリーナ、高品位ホール、各種会議室、ミュージアムなどの施設があり、イベントコンベンション機能に加え、レストランがある。

飛騨・世界生活文化センターの画像 1枚目

飛騨・世界生活文化センター

住所
岐阜県高山市千島町900-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで18分、飛騨・世界生活文化センター下車すぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)

さぼう遊学館

stop the 土砂災害

さぼう(砂防)とは土砂災害を防ぐための対策のことで、土砂災害に対する避難の重要性や方法について学習する施設。

さぼう遊学館の画像 1枚目
さぼう遊学館の画像 2枚目

さぼう遊学館

住所
岐阜県海津市南濃町奥条
交通
養老鉄道駒野駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

福地化石館

太古のロマンに思いをはせる

日本有数の化石産出地である福地から出土した貴重な化石を数多く展示。標高1000mの地で採取された海の化石など太古のロマンを感じさせる。

福地化石館の画像 1枚目

福地化石館

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間10分、福地温泉下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

旧名鉄美濃駅

レトロな電車がお出迎え

美濃町線新関~美濃間の廃線により、明治44(1911)年開通以来使われてきた木造駅舎を記念館として保存。構内には美濃町線ゆかりのモ512、モ601、モ593、モ870の電車4両を展示している。

旧名鉄美濃駅の画像 1枚目

旧名鉄美濃駅

住所
岐阜県美濃市広岡町2926-4
交通
長良川鉄道美濃市駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、10~翌3月は~16:30