条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 東海・北陸 x イベント > 名古屋・愛知 x イベント
名古屋・愛知 x イベント
名古屋・愛知のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。製造工程のひとつ、のんぼり洗いは五条川で行われる風物詩「のんぼり洗い」、浅瀬に放たれたタコをつかみどりする体験イベント「タコつかみどり」、山と山の間で共鳴する花火の炸裂音が迫力満点「新城納涼花火大会」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 113 件
大胆な絵柄と鮮明な色彩が特徴の岩倉の鯉のぼり。市内には2軒ののぼり屋があり、現在も400年前から伝わる伝統的な手法で鯉のぼりを作っている。製造工程の一つ、のんぼり洗いは五条川で行われる初春の風物詩だ。4月上旬に開催される「岩倉桜まつり」では、のんぼり洗いの実演が行なわれる。
タコの島といわれる日間賀島で行われる珍しい体験イベント。浅瀬に放たれたタコをつかみどりする。捕まえたタコは浜辺でバーベキューにしたり、持ち帰ることも出来る。
山間部というロケーションのため、10号玉やスターマインなどの大玉が打上げられると衝撃波が起こり迫力満点。豊川の川面に映る大ナイアガラも幻想的で見逃せない。
梨や柿をはじめとする、秋のくだものの展示会や即売会、調理実演のほか、ゲームやアトラクション、抽選会を開催。模擬店や大道芸なども行われ、大人から子供まで楽しめる。
山車5台、笹踊り、ヤンヨウガミが八幡社から天王社まで往復し、酒に酔って転がりながら家路につく様子を再現。戦国時代の善政を忘れない、領民のこころを今に伝える。
鎌倉時代から始められたという伝統行事で、見どころは「火まつり」。運慶作と伝えられる祖父面・祖母面・孫面をつけた鬼が登場し、松明を持った数十人が従い駆け巡る。
天皇陛下の御使いによって執り行われる熱田神宮の一番大切なお祭りで、皇室の弥栄と国の平安が祈念される。境内は、各種奉納行事や立ち並ぶ露店に集う多くの人で賑わう。
下原古窯跡群がある春日井市では、毎年秋に市民が制作したハニワを野焼きで焼き上げ、ふれあい緑道に並べる。炊き出しや昔遊び体験等の催しがあり、誰でも気軽に楽しめる。
熊野神社の例祭日に行われる。釜のまわりで舞う「湯立神楽」や「シラミふくい」など、奉納される神楽は素朴でユーモアたっぷり。民俗学的にも高い評価を受けている。
師崎海岸で行われる、大漁祈願をかけた大のぼりを焼き尽くす祭り。身を切るように冷たい酷寒の海辺で繰り広げられる、裸の若者と炎の乱舞はまさに勇壮そのもの。
古式豊かな絵模様が浮かぶ、最大で長さ10m・直径5.6mの大提灯12張が境内を照らす。県の有形民俗資料文化財にも指定。26日早朝の勇壮な献燈準備も見ものだ。
毎年秋に乙川河川敷で開催される石工品の一大イベント。市内、全国の石材業者や企業から作品が出店される。ユニークな作品や伝統工芸品などが多数展示され、見どころ満載。
音羽町の赤坂地区は、江戸時代に旧東海道の宿場町として賑わった。杉森八幡社の祭礼である大名行列は、武士や奴姿に扮した若者たちが、町内を練り歩き当時を偲ぶ。
430年以上伝わる伝統行事。天正3(1575)年の長篠・設楽原の戦で亡くなった人々の供養のために行われる。大きな松明を抱え、囃子にあわせて踊る様は勇壮で美しい。
足助次郎重範公を祀る足助神社の春祭り。7つの町内から桜や藤などで飾られた花車が出され、町中が華やかに彩られる。花車には少女が乗り、お囃子の太鼓を鳴らし町を練る。
名古屋市指定文化財の山車3輌が、江戸をしのぶ町並みを優雅に練り歩く情緒豊かな秋祭り。有松天満社の境内では屋台が賑やかに立ち並び、大人、子どもともに楽しめる。
名古屋の中心地にある若宮八幡社のまつり。15日は試楽祭。本祭の16日は、神輿と山車が那古野神社を旅所に、ご神幸が執り行われる。その中でも山車「福禄寿車」は必見。
曹洞宗の名刹での鎮座祭。高さ約10mもある大提灯のほか、大小無数の提灯が掲げられる。神輿の渡御や稚児行列、青空市も開催され、毎年多くの見物客でにぎわう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション