トップ > 日本 x 文化施設 x 女子旅 > 東海・北陸 x 文化施設 x 女子旅 > 名古屋・愛知 x 文化施設 x 女子旅

名古屋・愛知 x 文化施設

「名古屋・愛知×文化施設×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「名古屋・愛知×文化施設×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本の美にふれる美術館「古川美術館・分館 爲三郎記念館」、買い物とともに気軽に楽しめる「松坂屋美術館」、カフェ併設の江戸時代から続く窯元「西山窯」など情報満載。

  • スポット:54 件
  • 記事:31 件

名古屋・愛知のおすすめエリア

西三河

家康とトヨタだけではない魅力的な観光エリア

奥三河

天竜川と豊川に挟まれた歴史ある山峡の地

知多半島

マリンリゾートや焼物の町、海の幸など楽しみが目白押し

名古屋・愛知のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 54 件

古川美術館・分館 爲三郎記念館

日本の美にふれる美術館

名古屋の映画配給会社の創始者、古川爲三郎氏が生前に収集した近代日本画など約2800点を所蔵・展示する。企画展や特別展を随時開催するほか、数寄屋造りの建物や日本庭園も必見。

古川美術館・分館 爲三郎記念館の画像 1枚目
古川美術館・分館 爲三郎記念館の画像 2枚目

古川美術館・分館 爲三郎記念館

住所
愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50古川美術館内
交通
地下鉄池下駅から徒歩3分
料金
入館料(二館共通券)=大人1000円、高・大学生500円、小・中学生300円/ (土曜は中学生以下無料、和装半額など各種割引あり、障がい者と介護者2名まで半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

松坂屋美術館

買い物とともに気軽に楽しめる

国内外の絵画や博物、工芸、アニメーションなどさまざまなジャンルの展覧会を開催。また、松坂屋の歴史などを紹介する史料室やミュージアムショップも併設。

松坂屋美術館

住所
愛知県名古屋市中区栄3丁目16-1松坂屋名古屋店南館 7階
交通
地下鉄矢場町駅直結
料金
展覧会により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30

西山窯

カフェ併設の江戸時代から続く窯元

伝統技法に個性をプラスしながら、六代目が制作。工房横のギャラリーでは、休日限定でカフェを営業。こだわりの器でコーヒーが飲める。

西山窯の画像 1枚目

西山窯

住所
愛知県瀬戸市西窯町137
交通
名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から名鉄バス赤津行きで12分、大松下車、徒歩3分
料金
湯呑=5000円~/菓子鉢=10000円~/ぐい呑=10000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

名古屋陶磁器会館

思わず見とれる芸術的な陶磁器が並ぶ

海外向け陶磁器の生産が盛んだったという東区。現在では珍しい日本未流通の陶磁器が展示されている。陶磁器の上絵付け教室、転写紙体験(要予約)も実施。

名古屋陶磁器会館の画像 1枚目
名古屋陶磁器会館の画像 2枚目

名古屋陶磁器会館

住所
愛知県名古屋市東区徳川1丁目10-3
交通
地下鉄栄駅から名古屋市バス引山行きで9分、赤塚白壁下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

熱田神宮宝物館

国宝、重要文化財のほか刀剣を多く所蔵する宝物館

国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品がある。草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る神社であることから刀剣を多く所蔵している。

熱田神宮宝物館の画像 1枚目

熱田神宮宝物館

住所
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1熱田神宮
交通
名鉄名古屋本線神宮前駅から徒歩5分
料金
大人300円、小人150円、企画・特別展は別料金 (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:10(閉館16:30)

メナード美術館

世界的な名画を有する評価の高い美術館

近・現代美術を主体に、マネ、ゴッホ、ピカソ、横山大観、岸田劉生などの日本メナード化粧品創業者夫妻が中心となり収集した作品1400余点を所蔵。企画テーマに合わせ、約70点を展示。

メナード美術館の画像 1枚目
メナード美術館の画像 2枚目

メナード美術館

住所
愛知県小牧市小牧5丁目250
交通
名鉄小牧線小牧駅から名鉄バス岩倉駅行きで5分、メナード美術館前下車すぐ
料金
一般900円、高・大学生600円、小・中学生300円、特別展は別料金 (20名以上の団体・前売りは一般700円、高・大学生500円、小・中学生250円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

文化のみち百花百草

和洋の館と美しい庭を見学

大正時代の書院や茶室を改修し、多目的ホールを新設した施設。徳川美術館所蔵の百花百草図屏風にちなんだ庭園が見もの。ホールではセルフサービスでお茶やコーヒーが頂ける。

文化のみち百花百草の画像 1枚目
文化のみち百花百草の画像 2枚目

文化のみち百花百草

住所
愛知県名古屋市東区白壁4丁目91
交通
地下鉄名古屋城駅から徒歩10分
料金
大人500円、小・中学生200円、乳幼児無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

稲沢市荻須記念美術館

パリの街並みを描き続けた荻須画伯の作品を所蔵

稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリで使用していたアトリエを復元した施設もある。

稲沢市荻須記念美術館の画像 1枚目
稲沢市荻須記念美術館の画像 2枚目

稲沢市荻須記念美術館

住所
愛知県稲沢市稲沢町前田365-8
交通
名鉄名古屋本線国府宮駅から名鉄バスアピタ稲沢店・矢合観音行きで7分、美術館・保健センター下車すぐ
料金
大人310円、高・大学生210円、小・中学生50円、特別展は別料金 (障がい者と介護者1名無料、特別展は有料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

鳳来寺山自然科学博物館

地域に生息する動物・植物を数多く展示

周辺に生息する動植物の生態や地質をわかりやすく展示している。中央構造線、木や花、は虫類、鳥類、昆虫などをはく製や標本で見られるほか、コノハズクの鳴き声や姿を映像で見ることができる。

鳳来寺山自然科学博物館の画像 1枚目
鳳来寺山自然科学博物館の画像 2枚目

鳳来寺山自然科学博物館

住所
愛知県新城市門谷森脇6
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩12分
料金
大人210円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人160円、小・中学生50円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

旧春田鉄次郎邸

陶磁器を輸出する貿易商として成功した春田鉄次郎の邸宅

陶磁器の輸出商社を営んだ春田鉄次郎の邸宅。建築家武田五一の設計により大正13(1924)年に建てられたと言われる。手前に洋館、奥に和館を配した構成だ。

旧春田鉄次郎邸の画像 1枚目
旧春田鉄次郎邸の画像 2枚目

旧春田鉄次郎邸

住所
愛知県名古屋市東区主税町3丁目6-2
交通
地下鉄高岳駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館)

豊橋市二川宿本陣資料館

江戸時代の旅の様子を知ろう

東海道五十三次で33番目の宿場町にある資料館。東海道、二川宿、本陣のコーナーがあり、江戸時代の旅や街道、大名行列を知ることができ、現存する本陣と旅籠屋も見学できる。

豊橋市二川宿本陣資料館の画像 1枚目
豊橋市二川宿本陣資料館の画像 2枚目

豊橋市二川宿本陣資料館

住所
愛知県豊橋市二川町中町65
交通
JR東海道本線二川駅から徒歩15分
料金
大人400円、小・中・高校生100円 (30名以上の団体は大人320円、小・中・高校生80円、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

名都美術館

庭園のある日本建築の美術館で近代日本画に出会う

明治から現代に至る日本画を収蔵する美術館。上村松園、鏑木清方、伊東深水の美人画をコレクションの中心としながら、横山大観、川合玉堂、平山郁夫などの作品も所蔵している。テーマに合わせた所蔵品展のほか、特別展では日本画だけでなく、多彩な企画が催されている。

名都美術館の画像 1枚目
名都美術館の画像 2枚目

名都美術館

住所
愛知県長久手市杁ケ池301
交通
リニモ杁ヶ池公園駅から徒歩5分
料金
大人600円、大学生300円、中・高校生150円、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人無料、同伴者1名入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

三河武士のやかた家康館

関ヶ原の戦いを再現した巨大ジオラマは見ごたえあり

三河武士のやかた家康館には、家康と三河武士たちの人間像を中心に、歴史上の資料などを数多く展示し、立体映像やCGなどで、その流れを楽しむことができる。

三河武士のやかた家康館の画像 1枚目
三河武士のやかた家康館の画像 2枚目

三河武士のやかた家康館

住所
愛知県岡崎市康生町561岡崎公園内
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩15分
料金
大人360円、小人(5歳~小学生)200円 (団体割引あり、岡崎市内在住の65歳以上、障がい者手帳持参者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

豊田市足助中馬館

足助の歴史を紹介する資料館

大正元(1912)年に建造された旧稲橋銀行足助支店の社屋を利用した建物。足助の商業、金融、交通、町並みに関するさまざまな資料が保存・展示されている。愛知県有形文化財に指定。

豊田市足助中馬館の画像 1枚目
豊田市足助中馬館の画像 2枚目

豊田市足助中馬館

住所
愛知県豊田市足助町田町11
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、足助学校下下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)