トップ > 日本 x 夏 x カップル・夫婦 > 東海・北陸 x 夏 x カップル・夫婦 > 静岡・浜松 x 夏 x カップル・夫婦

静岡・浜松

「静岡・浜松×夏(6,7,8月)×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「静岡・浜松×夏(6,7,8月)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。マリンパーク御前崎にある人気スポット「マリンパーク御前崎海水浴場」、荘厳な雰囲気が漂う、高草山麓にある曹洞宗の大寺院「林叟院」、清水次郎長が眠る場所「梅蔭禅寺」など情報満載。

  • スポット:105 件
  • 記事:132 件

静岡・浜松のおすすめエリア

静岡・奥大井

南アルプスと太平洋に挟まれた歴史とグルメ満喫エリア

浜松・浜名湖

ウナギの養殖発祥の風光明媚な湖とグルメが集まる工業都市

静岡・浜松のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 105 件

マリンパーク御前崎海水浴場

マリンパーク御前崎にある人気スポット

マリンパーク御前崎内にあり、きれいで安全な海水浴場。遠浅で波が静かなので、子どもも安心して遊べるため、「快水浴場百選」に認定された。海水浴場の隣のエリアでは、マリンスポーツも楽しめる。公園内の大型すべり台もおすすめ。近くには、御前埼灯台など景勝地もある。

マリンパーク御前崎海水浴場の画像 1枚目
マリンパーク御前崎海水浴場の画像 2枚目

マリンパーク御前崎海水浴場

住所
静岡県御前崎市御前崎港
交通
JR東海道本線菊川駅からしずてつジャストラインバス浜岡営業所行きで40分、終点下車、自主運行バスに乗り換え御前崎海洋センター行きで36分、終点下車、徒歩20分
料金
シャワー=大人500円、小人300円/
営業期間
7月上旬~8月下旬
営業時間
8:00~17:00

林叟院

荘厳な雰囲気が漂う、高草山麓にある曹洞宗の大寺院

高草山の山麓にある曹洞宗の大寺院。参道には苔むした羅漢像が並び、荘厳な雰囲気を漂わせている。数々の歴史を刻み続けてきた建物は、ひなびた味わいを醸している。

林叟院

住所
静岡県焼津市坂本1400
交通
JR東海道本線焼津駅からしずてつジャストライン玉取行きバスまたは小布杉行きで10分、坂本下車、徒歩7分

梅蔭禅寺

清水次郎長が眠る場所

東海きっての大親分・清水次郎長の墓がある臨済宗の古刹。境内には、次郎長の銅像や、山岡鉄舟が次郎長に贈った書などを展示した資料館もある。

梅蔭禅寺の画像 1枚目
梅蔭禅寺の画像 2枚目

梅蔭禅寺

住所
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔行きバスまたは久能山下行きバスで10分、梅蔭寺下車すぐ
料金
大人300円、小人(小・中学生)150円 (障がい者は大人150円、小人80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

金剛山 庚申寺

神亀2(725)年に開山。農業と延命長寿の寺として栄える

神亀2(725)年に開山。真言宗から改宗して臨済宗方広寺派に属する。中国の道教に由来する庚申信仰をもとに農業と延命長寿の寺として栄える。

金剛山 庚申寺の画像 1枚目
金剛山 庚申寺の画像 2枚目

金剛山 庚申寺

住所
静岡県浜松市浜名区宮口635
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線宮口駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鹿苑山香勝寺のキキョウ

日本3大キキョウ寺に数えられる古刹

秋の七草のひとつとしても知られる桔梗(ききょう)。ここ香勝寺には約4万株の桔梗が咲き誇る。花の時期は6月中旬~7月下旬、8月下旬~9月中旬と比較的長いが、見頃は7月10日前後2週間だ。

鹿苑山香勝寺のキキョウの画像 1枚目
鹿苑山香勝寺のキキョウの画像 2枚目

鹿苑山香勝寺のキキョウ

住所
静岡県周智郡森町草ヶ谷968香勝寺
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線遠州森駅から徒歩20分
料金
桔梗園=大人500円、小人100円/
営業期間
6月中旬~7月下旬、8月下旬~9月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)

観富山龍華寺

駿河湾や富士山を眺めるように造られた「観富園」がある

日蓮宗の寺。敷地内の「観富園」は、駿河湾や富士山を眺めるように造られたもの。高山樗牛の墓や天然記念物の大ソテツ、大サボテンがある。祖師堂で天井画220枚を公開している。

観富山龍華寺の画像 1枚目

観富山龍華寺

住所
静岡県静岡市清水区村松2085
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔前行きバスまたは静岡市立清水病院行きバスで15分、龍華寺下車、徒歩3分
料金
大人300円、小・中学生150円
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)

かんざんじサンビーチ

浜名湖にある遠浅のビーチ

浜名湖北部にある遠浅のビーチで海水浴はもちろん、ウィンドサーフィンも楽しめる。更衣室やシャワーもあり、シーズン中は家族連れを中心ににぎわう。

かんざんじサンビーチの画像 1枚目

かんざんじサンビーチ

住所
静岡県浜松市中央区舘山寺町
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス舘山寺温泉方面行きで45分、舘山寺温泉下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
7・8月
営業時間
情報なし

平田寺

境内には「お蝶夫人」で有名なオペラ歌手三浦環の墓がある

大正から昭和初期の激動の時代を生き、世界を股にかけ活躍していたオペラ歌手・三浦環の歌碑が、境内に残されている。要問合せで宝物館の観覧が可能。

平田寺の画像 1枚目
平田寺の画像 2枚目

平田寺

住所
静岡県牧之原市大江459
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン相良営業所行きバスで1時間、相良営業所下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

駿府城跡

家康が晩年を過ごした静岡のシンボル

徳川家康が晩年を過ごした城跡。現在、二の丸と本丸は公園になり、市民の憩いの場となっている。また、東御門と巽櫓、坤櫓は江戸時代の工法を用いて復元。一般公開されている。

駿府城跡の画像 1枚目
駿府城跡の画像 2枚目

駿府城跡

住所
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
交通
JR静岡駅から徒歩15分
料金
東御門・巽櫓入場料=大人200円、小人50円/坤櫓入場料=大人100円、小人50円/紅葉山庭園入園料=大人150円、小人50円/駿府城公園全施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)共通券=大人360円、小人120円/坤櫓今昔スコープ体験料=500円/ (証明書持参で市内在住の70歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

登呂遺跡

弥生文化を知る貴重な資料

約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。

登呂遺跡の画像 1枚目
登呂遺跡の画像 2枚目

登呂遺跡

住所
静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

仲道寺(善光寺)

境内には善光寺堂があり、阿弥陀如来が安置されている

仲道寺は東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺の如来堂があり、その阿弥陀仏は坂上田村麻呂の守本尊とされている。

仲道寺(善光寺)

住所
静岡県掛川市岡津331
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線桜木駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

天宮神社

縁結びなどのパワースポット。十二段舞楽が国指定重要文化財

欽明天皇の御世に宗像三神を迎え創祀。705年に伝わった十二段舞楽は国指定重要文化財で、4月の例大祭で奉納される。御神木のナギの樹は県天然記念物。交通安全、縁結びのパワースポット。

天宮神社の画像 1枚目
天宮神社の画像 2枚目

天宮神社

住所
静岡県周智郡森町天宮576
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線戸綿駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

三保真崎海水浴場

マリンスポーツや富士山の眺めを楽しめる。水洗トイレなどが完備

富士山を眺めながら泳げる海水浴場。またマリンスポーツ全般を楽しめる場所としても利用できる。浴場と水洗トイレも完備。三保半島の突端に位置する。

三保真崎海水浴場の画像 1枚目
三保真崎海水浴場の画像 2枚目

三保真崎海水浴場

住所
静岡県静岡市清水区三保
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン東海大学三保水族館行きバスで30分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
7月上旬~8月下旬(海開き)
営業時間
情報なし

掛川城公園

天守閣からは街並を一望

平成6年に復元された掛川城天守閣を中心に整備された公園。天守閣の他、国重要文化財の御殿、二の丸美術館、ステンドグラス美術館、二の丸茶室がある。

掛川城公園の画像 1枚目
掛川城公園の画像 2枚目

掛川城公園

住所
静岡県掛川市掛川1138-24
交通
JR東海道新幹線掛川駅から徒歩7分
料金
公園入園料=無料/天守閣・御殿=一般410円、小・中学生無料/二の丸美術館=一般200円、小・中学生100円、特別展は別料金/二の丸茶室=一般510円、小・中学生250円/ステンドグラス美術館=一般500円、小・中学生無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由、天守閣・御殿は9:00~16:30(閉館17:00)、ステンドグラス美術館は9:00~16:30(閉館17:00)、二の丸美術館、二の丸茶室は9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

佐久米海岸

天気がよければ、浜名大橋までを見渡せる浜名湖の北岸

駅から歩いて10分ほど行くと、ほんの50mほどの小さな海岸がある。天気がよければ、浜名大橋までを見渡すことができる景観が広がる。

佐久米海岸

住所
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線浜名湖佐久米駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

手もみ処五月園

緑茶が出来る過程が体験できる。やぶきた茶の産地として有名

全国的にも有名なやぶきた茶の産地・相良地区のこの店では、緑茶が出来るまでの過程を実際に体験する事ができる。手摘みは4・6・8・10月、手もみは一年中体験が可能。

手もみ処五月園の画像 1枚目

手もみ処五月園

住所
静岡県牧之原市大江679-1
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン相良営業所行きバスで1時間、相良営業所下車、徒歩15分
料金
全コース体験(手摘み、手もみ、抹茶作り、テンプラ作り、1~25名)=大人2200円、小人1100円/手摘み体験(1~30名)=600円/手もみ体験(1~25名)=大人1800円、小人900円/手摘み+テンプラ作り体験(1~25名)=1000円/手もみ+手摘み体験(1~25名)=2000円/手もみ+抹茶作り(1~25名)=2000円/
営業期間
通年(手摘み体験は4・6・8・10月)
営業時間
9:00~16:00(閉園、要予約)

浜岡砂丘

太平洋側最大級の砂丘は幻想的

御前崎市の海岸線には、広大な砂丘が続いている。天竜川から運ばれて出来た砂丘の上に、遠州灘特有の強い風によって創り出される風紋はまさに芸術作品。

浜岡砂丘の画像 1枚目
浜岡砂丘の画像 2枚目

浜岡砂丘

住所
静岡県御前崎市池新田
交通
JR東海道本線菊川駅からしずてつジャストライン浜岡営業所行きバスで35分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大興寺の子生れ石

遠州七不思議のひとつ「子生れ石」。長寿・安産の石として有名

遠州七不思議のひとつ「子生れ石」。代々寺の住職が亡くなるころに、岩壁から必ず繭形の岩が子どものように生まれてくるという。長寿・安産の石として信仰されている。

大興寺の子生れ石の画像 1枚目

大興寺の子生れ石

住所
静岡県牧之原市西萩間
交通
JR東海道本線金谷駅からしずてつジャストライン相良営業所行きバスで30分、さがら子生れ温泉前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

井川ダム

南アルプスの玄関口。春は新緑、秋は紅葉が特別な美しさを見せる

南アルプスの玄関口。春は新緑、秋には人造湖に周辺の紅葉が映り、特別な美しさを見せる。近くには、水力発電やダムの役割などを解説する井川展示館がある。

井川ダムの画像 1枚目
井川ダムの画像 2枚目

井川ダム

住所
静岡県静岡市葵区井川
交通
新東名高速道路新静岡ICから県道27・189・60号を井川方面へ車で50km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三熊野神社

厄除け、子授け、安産、縁結びの神様

大宝元(701)年、文武天皇の皇后が子授け安産を祈り無事に皇子が誕生し、熊野本宮大社の分霊をうつしたことに始まる。厄除け、子授け、安産、縁結びの神として親しまれる。

三熊野神社の画像 1枚目

三熊野神社

住所
静岡県掛川市西大渕5631-1
交通
JR東海道本線袋井駅からしずてつジャストライン横須賀車庫前行きバスで28分、新横須賀下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:30~15:00)