トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 東海・北陸 x 寺社仏閣・史跡 > 静岡・浜松 x 寺社仏閣・史跡

静岡・浜松 x 寺社仏閣・史跡

静岡・浜松のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

静岡・浜松のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。徳川の手によって廃城となった城跡。山頂からは富士山を一望「蒲原城跡」、宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建立「弁天神社」、小堀遠州作「満点星の庭」と現役尼さんの寺「長楽寺」など情報満載。

  • スポット:105 件
  • 記事:15 件

静岡・浜松のおすすめエリア

静岡・奥大井

南アルプスと太平洋に挟まれた歴史とグルメ満喫エリア

浜松・浜名湖

ウナギの養殖発祥の風光明媚な湖とグルメが集まる工業都市

静岡・浜松のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

41~60 件を表示 / 全 105 件

蒲原城跡

徳川の手によって廃城となった城跡。山頂からは富士山を一望

今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となった城跡だ。山頂からは駿河湾、伊豆半島、三保松原、富士山を一望できる。

蒲原城跡の画像 1枚目

蒲原城跡

住所
静岡県静岡市清水区蒲原城山
交通
JR東海道本線新蒲原駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

弁天神社

宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建立

宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建てられた。境内には天女の松があり、子宝、縁結びの神としても親しまれている。

弁天神社の画像 1枚目

弁天神社

住所
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島
交通
JR東海道本線弁天島駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長楽寺

小堀遠州作「満点星の庭」と現役尼さんの寺

遠州三名園の一つ。春は花、秋の紅葉が見事なドウダンツツジの庭。梅のトンネル(2月中旬~3月初旬)も有名。

長楽寺の画像 1枚目
長楽寺の画像 2枚目

長楽寺

住所
静岡県浜松市浜名区細江町気賀7953-1
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス三ヶ日車庫行きで1時間、長楽寺入口下車、徒歩5分
料金
大人300円 (団体10名以上は250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

香勝寺

紫やピンクの可憐なキキョウ

境内の桔梗園で約4万5千株もの花が咲くため、別名「ききょう寺」とも呼ばれる。キキョウには一般的に知られている紫の花のほか、ピンクのもの、八重のものなど品種も多彩だ。

香勝寺の画像 1枚目
香勝寺の画像 2枚目

香勝寺

住所
静岡県周智郡森町草ケ谷968
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線森町病院前駅から徒歩10分
料金
入場料=無料/桔梗園(6月上旬~7月下旬、8月下旬~9月彼岸)=大人500円、小人100円/ (高齢者・障がい者は参拝料1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

賤機山古墳

見学も可能。昭和28(1953)年に国史跡に指定

静岡浅間神社の赤鳥居正面、大歳御祖神社の裏山にある直径約32mの古墳。昭和28(1953)年に国史跡に指定され見学も可能。神社境内にある静岡市文化財資料館に、出土品が展示されている。

賤機山古墳の画像 1枚目
賤機山古墳の画像 2枚目

賤機山古墳

住所
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン赤鳥居方面行きバスで10分、赤鳥居下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(石室照明時間は8:00~18:00)

龍宮山 岩水寺

家をまもるは岩水寺。子授け・安産祈願、家内安全の別格本山

高野山真言宗の別格本山。開創は1300年前の神亀2(725)年。総本尊の薬師如来は嵯峨天皇の病魔の退散を祈願された健康長寿のご利益が有名。本尊の厄除子安地蔵(国重文)は子を産んだ女性、母の化身であるが故に家をまもるは岩水寺と呼ばれ、子授け・安産祈願、家内安全を願う参拝者が年間数十万人訪れる。また平成29年秋には60年ぶりに秘仏である厄除子安地蔵のお衣替えが行われる。

龍宮山 岩水寺の画像 1枚目
龍宮山 岩水寺の画像 2枚目

龍宮山 岩水寺

住所
静岡県浜松市浜名区根堅2238
交通
遠州鉄道遠州岩水寺駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)

掛川市竹の丸

豪商松本家の本宅。書院前庭園と離れ座敷前庭園は散策できる

江戸時代に家老等重臣の屋敷があった場所に、明治36(1903)年葛布を扱う豪商松本家が建てた本宅。みごとな書院前庭園と離れ座敷前庭園は散策することができる。貸室・カフェも運営(有料)。

掛川市竹の丸の画像 1枚目
掛川市竹の丸の画像 2枚目

掛川市竹の丸

住所
静岡県掛川市掛川1200-1
交通
JR東海道新幹線掛川駅から徒歩8分
料金
大人100円、小・中学生50円、小学生未満無料 (団体20名以上は大人80円、小・中学生40円、障がい者と介護者は入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

摩訶耶寺

千手観音立像、波切不動明王像は重要文化財。鎌倉時代の庭も必見

神亀3(726)年に開かれたという古刹。静岡県で最も古い鎌倉時代前期に造られた庭は平安時代の様式を色濃く残している。千手観音立像、波切不動明王像は国の重要文化財。

摩訶耶寺の画像 1枚目
摩訶耶寺の画像 2枚目

摩訶耶寺

住所
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶421
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線三ヶ日駅からタクシーで10分
料金
大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)

久延寺

上杉謙信征伐にむかう家康を山内一豊がもてなした場所として有名

日坂宿と金谷宿の間にある古刹。関ヶ原の合戦のきっかけ、上杉謙信征伐にむかう家康を山内一豊がもてなした場所として知られる。伝説の中山の夜泣き石が据えられている。

久延寺の画像 1枚目
久延寺の画像 2枚目

久延寺

住所
静岡県掛川市佐夜鹿291
交通
JR東海道新幹線掛川駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

霊山寺

願い事がかなう観音様の人気のパワースポット

奈良時代に行基上人が開山したと伝えられる駿河七観音のひとつを祀る寺院。仁王門は室町時代に建立されたもので、県内でも2番目に古い建築物として国の重要文化財に指定されている。

霊山寺の画像 1枚目

霊山寺

住所
静岡県静岡市清水区大内597
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン北街道線静岡駅行きバスで15分、大内観音入口下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

正雪紺屋

由比正雪の生家は創業400年を超える染物屋

由比正雪の生家といわれる藍染め店。江戸時代初期に創業され、染料を入れるかめは180年ほど前の江戸時代の貴重なもの。幟や旗が本業だが、巾着など小物も購入できる。

正雪紺屋の画像 1枚目
正雪紺屋の画像 2枚目

正雪紺屋

住所
静岡県静岡市清水区由比68
交通
JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
料金
手ぬぐい=600~1500円/ハンカチ=400~2600円/藍染コースター=900円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

三光稲荷

山内一豊が、掛川城の大手郭と厩の鎮守として伏見稲荷を勧請した

掛川城主であった山内一豊が、豊臣秀吉に伏見城普請を命じられた折に、掛川城の大手郭と厩の鎮守として伏見稲荷を勧請したとされる。

三光稲荷の画像 1枚目

三光稲荷

住所
静岡県掛川市城下6-4
交通
JR東海道新幹線掛川駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

関所稲荷

道中の安全と商売繁盛の守り神を祀る寺

江戸時代に朝鮮使節団を船で対岸へ渡せるように稲荷大明神へ祈ったことに由来。以来、商売繁盛と旅の安全の守り神として奉られている。年末年始は招福銭と開運暦を無料で提供。

関所稲荷

住所
静岡県湖西市新居町新居1375
交通
JR東海道本線新居町駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

見付石垣

市指定文化財である見張所の跡

江戸時代中頃に街道の脇に造られた見張所の跡。諸大名が通行する際には、石垣の横に番人が立って人馬の出入りを監視し、治安の維持にあたった。市指定文化財。

見付石垣の画像 1枚目
見付石垣の画像 2枚目

見付石垣

住所
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪地内
交通
JR東海道本線舞阪駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三ヶ日本陣跡

薩摩の殿様一行4000人あまりが宿泊。大混雑の様が記録に残る

江戸時代、大名などが泊まる公認の旅館を本陣といい、その跡。三ケ日には、薩摩の殿様一行4000人あまりが泊まり、宿場全体が大混雑したという記録も残されている。

三ヶ日本陣跡の画像 1枚目

三ヶ日本陣跡

住所
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日774
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線三ヶ日駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

林叟院

荘厳な雰囲気が漂う、高草山麓にある曹洞宗の大寺院

高草山の山麓にある曹洞宗の大寺院。参道には苔むした羅漢像が並び、荘厳な雰囲気を漂わせている。数々の歴史を刻み続けてきた建物は、ひなびた味わいを醸している。

林叟院

住所
静岡県焼津市坂本1400
交通
JR東海道本線焼津駅からしずてつジャストライン玉取行きバスまたは小布杉行きで10分、坂本下車、徒歩7分

梅蔭禅寺

清水次郎長が眠る場所

東海きっての大親分・清水次郎長の墓がある臨済宗の古刹。境内には、次郎長の銅像や、山岡鉄舟が次郎長に贈った書などを展示した資料館もある。

梅蔭禅寺の画像 1枚目
梅蔭禅寺の画像 2枚目

梅蔭禅寺

住所
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔行きバスまたは久能山下行きバスで10分、梅蔭寺下車すぐ
料金
大人300円、小人(小・中学生)150円 (障がい者は大人150円、小人80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

東照宮(引間古城跡)

秀吉と家康、二人の天下人ゆかりの出世神社

少年時代の豊臣秀吉公と、若き日の徳川家康公、二人の天下人の出世の転機となった場所。家康公をまつっており、社殿には三つ葉葵がある。

東照宮(引間古城跡)の画像 1枚目

東照宮(引間古城跡)

住所
静岡県浜松市中央区元城町111-2
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス医科大学行きで6分、浜松城公園入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由