トップ > 日本 x ひとり旅 > 東海・北陸 x ひとり旅 > 北陸 x ひとり旅 > 鯖江・武生・越前海岸 x ひとり旅 > 武生 x ひとり旅

武生

「武生×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「武生×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。一度は渡ってみたいスリル満点の吊り橋「かずら橋」、選べる3種のだしが人気「そば処一福」、地元の名水を使って打つ蕎麦「御清水庵」など情報満載。

  • スポット:46 件
  • 記事:7 件

武生のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 46 件

かずら橋

武生

一度は渡ってみたいスリル満点の吊り橋

シラクチカズラでできた全長44m、高さ12mの昔ながらの吊り橋で、池田町のシンボル。踏み板の隙間から足羽川渓流が見え、スリル満点。冬期は通行止め。

かずら橋の画像 1枚目

かずら橋

住所
福井県今立郡池田町志津原
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで40分
料金
通行料=大人300円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は2割引)
営業期間
3月下旬~12月上旬
営業時間
9:00~17:00

そば処一福

選べる3種のだしが人気

メニューは塩だし、醤油だし、生醤油の3種類。なかでも塩だしは、そば本来の風味が楽しめると創業時から人気。自家製の大根やネギ、自生の沢わさびがさらに味をひき立てる。

そば処一福の画像 1枚目
そば処一福の画像 2枚目

そば処一福

住所
福井県今立郡池田町稲荷34-24-1
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道稲荷行きバスで55分、稲荷下車、徒歩6分
料金
おろしそば塩だし=750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(売り切れ次第閉店)

御清水庵

地元の名水を使って打つ蕎麦

「ふくいのおいしい水」に選ばれた、御清水不動尊の湧水を使って打つ、こしのある「ソトイチ」のそばが好評。

御清水庵

住所
福井県越前市吾妻町3-33
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩3分
料金
おろしそば(そば湯付き)=800円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00(閉店20:00)要確認

日野宮神社

町の文化財に指定された狛犬が安置される狼神社の異名を持つ神社

555年欽明天皇の御代に創建。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森から伯牙弾琴鏡が出土し、国の重要美術品として能楽の里歴史館に展示されている。

日野宮神社の画像 1枚目
日野宮神社の画像 2枚目

日野宮神社

住所
福井県今立郡池田町常安1-2
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

洋菓子 JUN

ケーキ屋が手がけるパフェが人気

旬のフルーツの味を生かすため、クリームなどの素材にもこだわる地元で人気の洋菓子店。旬のフルーツを約15種類使ったパフェはボリューム満点。

洋菓子 JUN

住所
福井県越前市平出2丁目16-1
交通
福井鉄道福武線北府駅から徒歩10分
料金
フルーツパフェ(フルーツは時期により異なる)=1600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00、カフェは~17:00、パフェタイムは11:00~15:00

紙祖神 岡太神社・大瀧神社

和紙にゆかりのある神社

華麗な彫刻が施された社殿は国の重要文化財に指定されている。岡太神社には今から1500年ほど前に、この地に紙すきの技を授けた姫君・川上御前を祀っていて、お札(紙幣)の神様として崇敬されている。

紙祖神 岡太神社・大瀧神社

住所
福井県越前市大滝町23-10
交通
JR北陸本線武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、和紙の里下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

森六

真摯な姿勢から生まれる極上そば

香りを強く残す昔ながらの製法によるそばと、全国各地の大根を季節によって使い分けて味を一定に保っているおろし。主人が真摯な姿勢で手がける逸品が味わえる。

森六の画像 1枚目
森六の画像 2枚目

森六

住所
福井県越前市粟田部町26-20
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで22分、二日市下車、徒歩5分
料金
越前おろしそば=680円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00、土・日、祝日は~15:00、そばがなくなり次第閉店

カフェド伊万里

トロトロ卵と分厚いカツ

この店には常連客が好んで注文し、さらにリピーターも続出中の料理がある。それが武生の名物料理「ボルガライス」。オムライスとカツの競演の味が楽しめる。

カフェド伊万里の画像 1枚目

カフェド伊万里

住所
福井県越前市新保2丁目2-2
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで10分
料金
ボルガライス=900円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

南条サービスエリア(下り)

恐竜に興味がある人はここで休息

鯖江市の日本料理店「一乃松」と、越前市の料亭「萬谷」の福井ならではの旬の郷土食材を使った彩り豊かな味が楽しめる。人気の「速弁」は「一乃松」の一品で春と秋のみ販売。売店の「ぽるとがる」のメロンパンも名物。

南条サービスエリア(下り)の画像 1枚目

南条サービスエリア(下り)

住所
福井県南条郡南越前町上野78-8
交通
北陸自動車道今庄ICから武生IC方面へ車で4km
料金
豪華弁当「速弁」=1280円~(時期により異なる)/メロンパン=230円/越前塩ソフト=360円/
営業期間
通年
営業時間
24時間、「ぽるとがる」は7:00~19:00、レストランは11:00~21:00

今庄宿

古い街並が続く峠の宿場町

北陸と京、越前と若狭を結ぶ北国の玄関口として栄えた宿場町今庄。数多くの造り酒屋や旅籠が軒を並べる約1kmの町並みには、今もなお当時の面影が残る。宿場町の風情にプチトリップをしよう。

今庄宿の画像 1枚目

今庄宿

住所
福井県南条郡南越前町今庄
交通
ハピラインふくい今庄駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

越前町立福井総合植物園プラントピア

北陸の野生植物や世界3000種以上の植物を展示の最大級植物園

北陸の代表的な野生植物や世界各地から集めた3000種以上の植物が展示される日本海側最大級規模の植物園。予約で、押し花キーホルダー教室など各種教室も開催している。

越前町立福井総合植物園プラントピアの画像 1枚目
越前町立福井総合植物園プラントピアの画像 2枚目

越前町立福井総合植物園プラントピア

住所
福井県丹生郡越前町朝日17-3-1
交通
北陸自動車道鯖江ICから国道417号を越前海岸方面へ車で10km
料金
入場料=大人310円、中・高校生200円、小学生100円、幼児無料/ウッディークラフト教室=300円/押し花キーホルダー教室=300円/ (30名以上の団体、障がい者は団体割引適用)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)

越前打刃物会館

匠の技が光る作品を展示販売

700年の伝統・匠の技と最新技術の融合から生まれた洋食系シェフ向包丁シリーズ、BLAZENをはじめ、本物の切味を誇る家庭用包丁、鎌、ナタ、刈込鋏を製造直売価格にて販売している。

越前打刃物会館の画像 1枚目
越前打刃物会館の画像 2枚目

越前打刃物会館

住所
福井県越前市池ノ上町49-1-3
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料/家庭用の包丁=4000円~/草刈鎌=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、日曜、祝日は9:30~16:00

妙泰寺

毎年9月に行われる「七福神祭り」は全国でも珍しい奇祭

永仁2(1294)年、日像が開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古く、樹齢300年以上の樹木がうっそうと繁る。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅と最澄が彫った大黒天木像が残る。

妙泰寺

住所
福井県南条郡南越前町西大道10-8
交通
ハピラインふくい南条駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

蔵の辻

国の都市景観大賞を受賞した蔵の街並

昔の町並みの残る旧武生市の中心地にある、白壁の蔵を改装した店が立ち並ぶエリア。カフェや和食などの飲食店が多い。

蔵の辻の画像 1枚目
蔵の辻の画像 2枚目

蔵の辻

住所
福井県越前市蓬莱町4-17
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

花筐公園の桜

いにしえの香り漂う歴史ある公園

能の謡曲『花筐』の舞台としても名高い三里山の自然を活かした公園。約1000本の桜と福井県指定の天然記念物「薄墨桜」が迎えてくれる。公園内の山の中腹にある薄墨桜は、継体天皇が即位のため都に上る際に、形見として残したと伝えられている。

花筐公園の桜の画像 1枚目

花筐公園の桜

住所
福井県越前市粟田部町17-20
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで23分、花筐公園口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
3月中旬~4月中旬
営業時間
見学自由

そば蔵 谷川

石臼で挽いた香り高きそば

丸岡産の玄そばを石臼で粗く挽き、冷水のみで手打ちしたそばは風味と香りが抜群。その見た目の美しさはそば通の間でも話題に。おろしは自家栽培の大根3種類を合わせている。

そば蔵 谷川の画像 1枚目
そば蔵 谷川の画像 2枚目

そば蔵 谷川

住所
福井県越前市深草2丁目9-28
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで5分
料金
おろしそば=800円/手挽きもりそば=1000円/そばがき=800円/そばがきぜんざい=800円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~13:30(閉店13:45)

山むろ

越前そばの伝統を守る

大正10(1921)年創業の老舗。手打ちで作られているため、コシがある絶品のそばが味わえる。そば粉や醤油は地元産にこだわり、天おろしやかき揚げ天おろしなどバリエーションも豊富。

山むろ

住所
福井県越前市神明町1-8
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩8分
料金
越前おろしそば=650円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00、17:00~19:45(閉店20:00)、土・日曜、祝日は11:00~19:45(閉店20:00)

寺谷大仏

寺谷西光寺に明治中期に建立。高さ10mの阿弥陀如来像は文化財

寺谷西光寺に明治中期に建立された阿弥陀如来像。通称丈六の大仏といわれ、高さは約10m。町の文化財である。

寺谷大仏の画像 1枚目

寺谷大仏

住所
福井県今立郡池田町寺谷18-4
交通
JR福井駅から京福バス稲荷行きで1時間5分、藪田下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制

慈眼寺

豆臼・天狗腰掛伝にまつわる伝説があり、曹洞寺の古刹の一つ

嘉慶元(1387)年、天真自性禅師が開山した曹洞宗の古刹。この寺には豆臼伝説が残っており、現存するその臼が大切に奉られている。

慈眼寺

住所
福井県南条郡南越前町小倉谷7-1
交通
ハピラインふくい今庄駅から町営バス瀬戸杉谷方面行きで30分、小倉谷下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

そば処 和た里

民家でいただく手打ちそば

なめらかでのどごしのよさが特徴の手打ちそばは、味わうほどに素朴な甘みが口に広がる。みりんを使わないすっきりとしただしと相まって何杯でも食べられるとファンも多い。

そば処 和た里の画像 1枚目
そば処 和た里の画像 2枚目

そば処 和た里

住所
福井県越前市塚町50-46-1
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで10分
料金
そば天おろしそば=850円/わさびとろろ=760円/おろしそば味わいセット=1100円/鶏てんそば=950円/ぶっかけきざみわさびそば=650円/ (大盛りはプラス250円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00(そばがなくなり次第閉店)