トップ > 日本 x ひとり旅 > 東海・北陸 x ひとり旅 > 北陸 x ひとり旅 > 砺波・五箇山 x ひとり旅

砺波・五箇山

「砺波・五箇山×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「砺波・五箇山×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。井波彫刻発祥の地「真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺」、合掌造りの建物内部を見学「五箇山民俗館」、遊覧船から絶景を楽しむ「庄川峡遊覧船」など情報満載。

  • スポット:53 件
  • 記事:20 件

砺波・五箇山のおすすめエリア

砺波

屋敷林に囲まれた家が平野に点在する散居村で有名

五箇山

世界遺産に登録された合掌造りの民家が建ち並ぶ風景

井波・庄川峡

精緻な欄間彫刻に息を呑み、渓谷沿いの温泉でほっと息をつく

福光・城端

棟方志功が戦時疎開していた寺と蓮如上人開基の古寺

砺波・五箇山のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 53 件

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺

井波彫刻発祥の地

明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 1枚目
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 2枚目

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺

住所
富山県南砺市井波3050
交通
JR城端線砺波駅から加越能バス庄川方面行きで20分、瑞泉寺前下車すぐ
料金
大人500円、中学生以下無料 (団体20名以上は大人450円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

五箇山民俗館

合掌造りの建物内部を見学

世界文化遺産登録の菅沼集落内にある。合掌造りの1棟をそのまま資料館とし、生活用具約200点と、建物の内部構造が見られる。

五箇山民俗館の画像 1枚目
五箇山民俗館の画像 2枚目

五箇山民俗館

住所
富山県南砺市菅沼436
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車、徒歩5分
料金
入館料=大人210円、小・中学生100円/塩硝の館と共通料金=大人300円、小・中学生150円/ (団体30名以上は2割引、障がい者は入館料2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、時期により異なる)

庄川峡遊覧船

遊覧船から絶景を楽しむ

庄川峡の渓谷美をめぐる船旅。小牧ダムの船着場を出航し大牧温泉までのおよそ8kmを30分かけて運航。25分間のショートクルーズもおすすめ。

庄川峡遊覧船の画像 1枚目
庄川峡遊覧船の画像 2枚目

庄川峡遊覧船

住所
富山県砺波市庄川町小牧73-5
交通
JR城端線砺波駅から加越能バス小牧行きで40分、終点下車すぐ
料金
小牧~大牧往復=2800円/ショートクルーズ(25分)=1200円/ (障がい者1級手帳持参で本人と介護者1名半額、2級手帳持参は本人のみ半額)
営業期間
通年
営業時間
小牧発定期便8:30~16:00(時期によって異なる)、ショートクルーズは1日2便

相倉合掌造り集落

自然と一体化した心癒される集落

山々の風景と溶け合った、合掌造り集落。ユネスコの世界遺産にも登録されている。地域住民が現在も生活しており、集落内には6軒の民宿がある。集落の奥には相倉民俗館がある。「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、白川郷(白川村荻町地区)と五箇山(平村相倉地区、上平村菅沼地区)が世界遺産に登録される。

相倉合掌造り集落の画像 1枚目

相倉合掌造り集落

住所
富山県南砺市相倉
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで23分、相倉口下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

チューリップ四季彩館

チューリップを1年中楽しめる

公園に隣接し、特殊な技術により1年中チューリップが咲く。季節の花とチューリップがコラボしたワンダーガーデン、タワー型オブジェは切花に360度囲まれる空間のチューリップパレス、万華鏡をイメージし、チューリップが四方に広がるパレットガーデン、球根のヒミツやチューリップを愛する人の歴史・文化を学べる展示など見ごたえ十分。チューリップに関連したオリジナルグッズ、スイーツなども楽しめる。

チューリップ四季彩館の画像 1枚目
チューリップ四季彩館の画像 2枚目

チューリップ四季彩館

住所
富山県砺波市中村100-1
交通
JR城端線砺波駅から徒歩15分
料金
入場料=大人310円、小・中学生160円、小学生未満無料(チューリップフェア期間中はフェア入場料に含まれる)/チューリップソフトクリーム=400円/ (65歳以上250円、団体20名以上は大人250円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入場無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)

珈琲茶房 善哉

心なごむ和風カフェ

創業天保3(1832)年の菓子店・田村萬盛堂が営む。看板メニューは、柔らかな紅白の結び餅が入った食べごたえ満点のぜんざい。

珈琲茶房 善哉の画像 1枚目
珈琲茶房 善哉の画像 2枚目

珈琲茶房 善哉

住所
富山県南砺市城端175田村萬盛堂 2階
交通
JR城端線城端駅から徒歩10分
料金
恋結びぜんざい=748円(コーヒー付はプラス220円)/
営業期間
3~11月
営業時間
14:00~16:30

じょうはな織館

レトロな洋館で織物に触れる

城端の伝統産業の絹織物や機文化に親しめる施設。気軽に手織り体験が楽しめる。ギャラリー、ショップ、カフェも併設。スタッフが手織りしたオリジナル小物を購入できる。

じょうはな織館の画像 1枚目
じょうはな織館の画像 2枚目

じょうはな織館

住所
富山県南砺市城端648-1
交通
JR城端線城端駅から徒歩12分
料金
入館料=無料/絹手織体験料(約30分)=1100円~/ (体験コースは織機や時間の違い等で7コースあり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館、時期により異なる)、織体験は~15:30(受付終了、要予約、当日予約可)

となみ散居村ミュージアム

全国最大規模の砺波平野に広がる散居村

日本の原風景といわれる散居村の景観と伝統文化の保全を目的とした拠点施設。ミュージアムの敷地内には、「情報館」「伝統館」「交流館」「民具館」が点在する。

となみ散居村ミュージアムの画像 1枚目
となみ散居村ミュージアムの画像 2枚目

となみ散居村ミュージアム

住所
富山県砺波市太郎丸80
交通
JR城端線砺波駅からタクシーで5分
料金
民具館入館料=高校生以上100円/ (その他の施設は無料、20名以上の団体は80円、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、部屋利用は~21:00

村上家

建築当時の様式を今に伝える

古い時代の形式を残す貴重な代表的建築物。およそ350年前の建築と伝えられ、黒く光る柱が歴史の深さを物語る。囲炉裏端で当主が歴史を語ってくれる。

村上家の画像 1枚目
村上家の画像 2枚目

村上家

住所
富山県南砺市上梨725
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで32分、上梨下車すぐ
料金
大人300円、小・中学生150円 (30名以上は大人240円、小・中学生120円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:40(閉館16:00)

喜平商店

富山産大豆100%と地元の清水を使った五箇山豆腐を販売

上梨と下梨を結ぶトンネルのそばに建つ店。富山産大豆に地元の清水を使った五箇山豆腐や厚揚げなどを製造販売しているほか、豆腐の燻製や豆乳アイスも作っている。

喜平商店の画像 1枚目
喜平商店の画像 2枚目

喜平商店

住所
富山県南砺市上梨608
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで32分、上梨下車すぐ
料金
五箇山豆腐=500円(800g)/豆腐の燻製「いぶりとっぺ」=500円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00

茶房 掌

菅沼集落内唯一のカフェ

菅沼合掌造り集落内にある唯一の喫茶店。甘さ控えめの自家製ケーキやそば団子、抹茶(五箇山菓子付き)とコーヒーを味わえる。混雑時以外ならば好みの器も選べるのでうれしい。

茶房 掌の画像 1枚目
茶房 掌の画像 2枚目

茶房 掌

住所
富山県南砺市菅沼400
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車、徒歩7分
料金
コーヒー(クッキー付)=500円/抹茶=500円/そば団子(お茶付)=400円/ベイクドチーズケーキ=400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)、夏期は~17:00(閉店)

南砺市 くろば温泉

五箇山のふもとに湧く温泉。露天風呂からの絶景、郷土料理を満喫

合掌集落の郷、五箇山のふもとに湧く自然豊かな温泉。大浴場や露天風呂からは四季の山々と自然を映すおだやかな湖が一望できる。食事処ではイワナや山菜など郷土料理も味わえる。

南砺市 くろば温泉の画像 1枚目
南砺市 くろば温泉の画像 2枚目

南砺市 くろば温泉

住所
富山県南砺市上平細島1098
交通
JR城端線城端駅から加越能バス白川郷方面行きで40分、上平細島下車、徒歩3分
料金
入浴料=大人600円、小・中学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

五箇山和紙の里

道の駅たいら内にあり、和紙漉き体験ができる

道の駅たいら内にあり、和紙を使った文具や雑貨などかわいいアイテムが豊富にそろう。併設の体験館では和紙漉きや和紙を使った「はがき作り」の制作体験なども楽しめる。

五箇山和紙の里の画像 1枚目
五箇山和紙の里の画像 2枚目

五箇山和紙の里

住所
富山県南砺市東中江215
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで28分、下梨下車、タクシーで5分
料金
入館料=100円/和紙漉き体験(所要30分~、要予約)=800円~/和紙のポーチ(M)=2310円/和紙のマグネット=440円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、体験は~16:30

白山国立公園(富山県)

大自然に囲まれながら登山を楽しむ

御前峰、大汝峰、剣ヶ峰の3峰と周囲の山々を中心とした公園。山麓にはブナを中心とした自然林が、高山・亜高山帯にはハクサンフウロやクロユリなど250種もの高山植物が見られ、原生的な自然環境が保たれている。富山県と石川県にまたがる大笠山や奈良岳は登山コースとしても名高く、多くの登山客が訪れる場所でもある。

白山国立公園(富山県)の画像 1枚目

白山国立公園(富山県)

住所
富山県南砺市桂桂湖ビジターセンター
交通
東海北陸自動車道五箇山ICから車で45km
料金
無料 (有料施設あり)
営業期間
5月上旬~10月下旬
営業時間
8:30~17:00

ゆ~ゆうランド・花椿

薬湯の内風呂、山脈を望む露天風呂など土蔵風の山里に似合う温泉

土蔵をイメージした白壁に黒い梁、山里に似合う風采が印象的な温泉だ。館内も民芸調をアレンジした郷土色濃いつくりで、薬湯やサウナを備える上品な内風呂と山脈を望む露天風呂がある。

ゆ~ゆうランド・花椿の画像 1枚目
ゆ~ゆうランド・花椿の画像 2枚目

ゆ~ゆうランド・花椿

住所
富山県南砺市井口持掛谷35
交通
JR城端線城端駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人600円、小・中学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

手づくりの店 桂湯

昭和の銭湯を利用した雑貨屋

かつての銭湯をそのまま利用したユニークな店内。色鮮やかな布製の和風小物や、パッチワークがかわいい雑貨がずらりと並んでいる。建物は登録有形文化財に登録されている。

手づくりの店 桂湯の画像 1枚目

手づくりの店 桂湯

住所
富山県南砺市城端590
交通
JR城端線城端駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

まつや

伝統ある五箇山の憩いの場

相倉集落にある合掌造りの茶店・休憩処。大正時代から五箇山街道で日用品や酒、食品を販売してきた老舗。五箇山ならではの料理や甘味が味わえ、民芸品などおみやげも充実。

まつやの画像 1枚目
まつやの画像 2枚目

まつや

住所
富山県南砺市相倉445
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで23分、相倉口下車、徒歩7分
料金
まつや定食=2800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(食事は10:30~)

菅沼展望広場(世界遺産菅沼合掌造り集落駐車場)

眼前に菅沼の集落が広がる

菅沼合掌造り集落を一望できる展望広場と駐車場を擁する。エレベーターを利用した集落へのアクセス、山野草エリア、遊歩道なども整備。

菅沼展望広場(世界遺産菅沼合掌造り集落駐車場)の画像 1枚目

菅沼展望広場(世界遺産菅沼合掌造り集落駐車場)

住所
富山県南砺市菅沼587
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車、徒歩5分
料金
保存協力金=500円(普通車1台)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(最終入場、時期により異なる)

南砺市 平ふれあい温泉センター ゆ~楽

山懐に抱かれて季節の移ろいを肌で感じるやさしい湯

庄川の上流に位置し、抜群のロケーションを誇る新五箇山温泉の温泉館。広々とした大浴場や情緒たっぷりの露天風呂からは、五箇山の深い渓谷と清流が織り成す幽玄な自然美を一望できる。

南砺市 平ふれあい温泉センター ゆ~楽の画像 1枚目
南砺市 平ふれあい温泉センター ゆ~楽の画像 2枚目

南砺市 平ふれあい温泉センター ゆ~楽

住所
富山県南砺市大崩島96-2
交通
JR城端線城端駅からタクシーで35分
料金
入浴料=大人620円、小・中学生310円/ (回数券10枚綴大人5000円、小人3000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)、12月30日は~15:00(閉館)

縄ヶ池

5月にはミズバショウが湖面いっぱいに咲く。県の特別天然記念物

三面が峰に囲まれた神秘的な自然湖。5月上旬~下旬にはミズバショウがいっぱいに咲く。植物分布上南西限で、標高1000m以下での群生は学術的に貴重。富山県の特別天然記念物。

縄ヶ池の画像 1枚目

縄ヶ池

住所
富山県南砺市北野蓑谷入会地
交通
JR城端線城端駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~10月下旬
営業時間
情報なし