トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 東海・北陸 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 北陸 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 小浜・敦賀 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦

小浜・敦賀 x 寺社仏閣・史跡

「小浜・敦賀×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「小浜・敦賀×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。800歳まで生きたという八百比丘尼の伝説が残る「空印寺」、奈良時代聖武天皇の勅願で泰澄大師が創建。本堂は重要文化財指定「中山寺」、若狭最大の祭りの拠点となる「八幡神社」など情報満載。

  • スポット:30 件
  • 記事:7 件

小浜・敦賀のおすすめエリア

小浜

『海のある奈良』と呼ばれ、北前船の面影が残る街

敦賀

国際港として栄えた面影が残る港町

小浜・敦賀のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 30 件

空印寺

800歳まで生きたという八百比丘尼の伝説が残る

小浜藩主酒井家の墓所あり。人魚の肉を食べて800歳まで生きたという伝説の、八百比丘尼も祀られている。敷地内には比丘尼が入洞した洞窟もあり、今も小浜では人魚伝説が色濃く残っている。アニメ「AIR」のモデルにもなった寺としても有名。

空印寺の画像 1枚目
空印寺の画像 2枚目

空印寺

住所
福井県小浜市小浜男山2
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
本堂拝観料=400円/歴代藩主墓参拝=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

中山寺

奈良時代聖武天皇の勅願で泰澄大師が創建。本堂は重要文化財指定

奈良時代に平城天皇の勅願により泰澄大師が創建。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観音(重文)は17年ごとに開扉される秘仏だ。

中山寺の画像 1枚目
中山寺の画像 2枚目

中山寺

住所
福井県大飯郡高浜町中山27-2
交通
JR小浜線青郷駅からタクシーで10分
料金
拝観料=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

八幡神社

若狭最大の祭りの拠点となる

創建は奈良時代末期ともいわれている。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も、江戸時代から同じ形で続いている。

八幡神社の画像 1枚目

八幡神社

住所
福井県小浜市小浜男山10
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

若狭国分寺

木造薬師如来坐像はふくよかな体型の癒し系

天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つ。現在の釈迦堂は宝永2(1705)年に再建され、春日仏師の作といわれる薬師如来が鎮座している。2017年のみ10月は拝観不可。

若狭国分寺の画像 1枚目

若狭国分寺

住所
福井県小浜市国分53-1
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩20分
料金
400円 (障がい者手帳持参者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、12~翌2月は予約制)

銀杏観音

諦応寺山門近くそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像

諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混乱や疫病、飢饉を嘆いて、人々の救済と繁栄を祈り掘り込んだと伝えられる。

銀杏観音の画像 1枚目
銀杏観音の画像 2枚目

銀杏観音

住所
福井県三方上中郡若狭町安賀里33-1
交通
JR小浜線上中駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

馬居寺

聖徳太子が開いたとされ、約300体の石仏が並ぶ

若狭路で最も古く推古27(619)年に聖徳太子が開いたとされる。本尊は平安時代後期の作、木造馬頭観音坐像(国重文指定)。24年ごとに開帳される秘伝である。本堂の横には鎌倉期以降に造られたという約300体の石仏が並ぶ。

馬居寺の画像 1枚目
馬居寺の画像 2枚目

馬居寺

住所
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
交通
JR小浜線若狭和田駅から徒歩20分
料金
納経=300円/御朱印=300円/御軸=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経、御朱印受付は9:00~17:00)

恵比須神社

恵比須大神を主祭神とする商売・漁業・子供の守り神として信仰

恵比須大神を主祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。「えびす飴」は、恵比須大神がこれによって成長したと伝えられている。

恵比須神社の画像 1枚目
恵比須神社の画像 2枚目

恵比須神社

住所
福井県三方上中郡若狭町末野36-11
交通
JR小浜線上中駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

神宮寺

奈良東大寺二月堂への「お水送り」神事で有名

仁王門や本堂にはしめ縄がかけられ、神と仏が同居している希少な寺院。毎年3月2日に神宮寺と鵜の瀬で行われる「お水送り」神事が有名、水は10日後に奈良東大寺二月堂に届くといわれる。

神宮寺の画像 1枚目
神宮寺の画像 2枚目

神宮寺

住所
福井県小浜市神宮寺30-4
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
料金
拝観料=500円/ (30名以上の団体は360円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

多田寺

春秋の彼岸には参拝で賑わう

開基創建勝行上人は46代孝謙天皇の眼病を治したと言われている。木造薬師如来立像は眼病に霊験あらたかといわれている。1000年以上前に作られた仏像が11体ある。

多田寺

住所
福井県小浜市多田29-6
交通
JR小浜線小浜駅から西日本JRバス近江今津行きで10分、木崎橋下車、徒歩10分

大成寺

座禅体験も可能で絶景の眺めも魅力

足利尊氏の二男・基氏が開祖、華陽禅師が開山したと伝えられる。本尊は聖観音菩薩。創建は文政元(1818)年の観潮楼と呼ばれる山門から見る、若狭湾の眺めは絶景だ。座禅体験も可能(予約制)。

大成寺

住所
福井県大飯郡高浜町日置31-3
交通
JR小浜線青郷駅から徒歩15分