小浜・敦賀 x 見どころ・体験
「小浜・敦賀×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「小浜・敦賀×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。行基によって開山した、やすらぎの寺「正楽寺」、丈六の木造、国の重要文化財の胎蔵界大日如来坐像を祀る「圓照寺」、和風・洋風とレトロな多数の木造倉庫を今も現役倉庫として使用「敦賀倉庫群」など情報満載。
- スポット:74 件
- 記事:10 件
小浜・敦賀のおすすめエリア
小浜・敦賀の新着記事
小浜・敦賀のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 74 件
正楽寺
行基によって開山した、やすらぎの寺
正楽寺は天平宝字8(764)年、僧・行基によって開山。そのひっそりとした雰囲気は、訪れる人にやすらぎを与えてくれる。この寺でゆっくり過ごし、心を落ち着けるのもいいだろう。
![正楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010611_00000.jpg)
圓照寺
丈六の木造、国の重要文化財の胎蔵界大日如来坐像を祀る
臨済宗南禅寺派の寺。金色に輝く国の重要文化財の木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cmの大作である。江戸初期に造園された県の名勝に指定されている庭園には、樹上で産卵する珍しいモリアオガエルが生息している。
![圓照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010102_1436_1.jpg)
![圓照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010102_1245_1.jpg)
圓照寺
- 住所
- 福井県小浜市尾崎22-15
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで10分
- 料金
- 400円 (団体20名以上は360円、50名以上は320円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
敦賀倉庫群
和風・洋風とレトロな多数の木造倉庫を今も現役倉庫として使用
和風、洋風とレトロな倉庫が数多く建つ。木造の倉庫は、見る角度により大きさが違って見える。現役の倉庫なので、仕事中は邪魔にならないように見学する必要がある。
![敦賀倉庫群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010658_00001.jpg)
敦賀倉庫群
- 住所
- 福井県敦賀市桜町
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで5分、博物館通り下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)
縄文時代にタイムスリップ
縄文時代の遺跡「鳥浜貝塚」で発見された土器や丸木舟などを展示し、三方五湖周辺の縄文文化や歴史を知ることができる。また、勾玉や土笛づくり(要予約)なども実施している。
![若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010430_3462_1.jpg)
若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
- 交通
- JR小浜線三方駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=大人500円、小人200円/勾玉づくり(要予約)=250円/土笛づくり(要予約)=150円/火おこし(要予約)=150円/ (団体20名以上は2割引、障がい者とその同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
禅定山 檀渓寺
御本尊に千手観音菩薩像が祀られている仏教の信仰篤い寺
小浜と京を結ぶ街道沿いにあった名田庄は、仏教の信仰篤い地。本尊は十一面千手観音菩薩像。若狭観音霊場第26番札所。付近には野鹿の滝やシャクナゲの原生林がある。
禅定山 檀渓寺
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
- 交通
- JR小浜線小浜駅から流星バス流星館行きで50分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
常高寺
戦国を彩った浅井三姉妹ゆかりの寺
創建は寛永7(1630)年。織田信長の妹・お市の方の次女である常高院の菩提寺でもあり、自筆で書かれた手紙や肖像画、墓など珍しいものが保管されている。
常高寺
- 住所
- 福井県小浜市小浜浅間1
- 交通
- JR小浜線小浜駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=400円/ (団体30名以上は360円、障がい者等級1・2級は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
旧逸見勘兵衛家住宅
熊川宿の歴史と情緒を刻んだ町家建築
熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造りに復元し、内部は現代風に改装されている。一般公開無しだが、勘兵衛茶屋営業日は入場可能。主屋と土蔵の離れは宿泊ができる。
![旧逸見勘兵衛家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010705_2586_1.jpg)
![旧逸見勘兵衛家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010705_1905_1.jpg)
旧逸見勘兵衛家住宅
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町熊川30-3-1
- 交通
- JR小浜線上中駅から西日本JRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車すぐ
- 料金
- 入館料(一般公開無し、勘兵衛茶屋営業日は入場可)=大人100円/くずようかん=260円(2個、3月下旬~12月中旬販売)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 勘兵衛茶屋は10:30~16:30、時期により異なる、要確認
萬徳寺
平安末期に作られた木造の阿弥陀如来坐像がご本尊
本尊は阿弥陀如来(重文)。文永2(1265)年に極楽寺の名前で存在が記されている真言宗の古刹。庭園は国の名勝指定で、春は花の寺とも呼ばれる。書院は茅葺屋根。
![萬徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000039_1395_1.jpg)
![萬徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000039_1255_1.jpg)
萬徳寺
- 住所
- 福井県小浜市金屋74-23
- 交通
- 舞鶴若狭自動車道小浜ICから国道27号、県道35号を遠敷方面へ車で3km
- 料金
- 400円 (団体30名以上は割引あり、障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
ガラス工房 KEiS庵
沖縄で修行したオーナーのガラス工房。小さい子どもも体験可
沖縄で修行したオーナーが地元で開いたガラス工房。カラフルで使い心地の良いグラスや花器、アクセサリーなど販売。その日に持ち帰れるガラス体験は小さな子どもから年配の方まで幅広い年代で楽しむ事ができる。空きがあればその場でも申し込み可能。
![ガラス工房 KEiS庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011701_3899_1.jpg)
![ガラス工房 KEiS庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011701_3899_2.jpg)
ガラス工房 KEiS庵
- 住所
- 福井県小浜市福谷9-8-2
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで7分
- 料金
- オリジナルフォトフレーム・ドアプレート・キャンドルホルダー体験=700円~/ビッグミラー・マグネットボード・グラス絵付体験=980円~/時計作り体験=1980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(最終入店)
武田耕雲斎等の墓
明治維新を目前にして処刑場の露と消えた水戸烈士たちの墓
挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。近くの松原神社境内には、天狗党一行が監禁されたニシン蔵が、水戸烈士記念館として残っている。
武田耕雲斎等の墓
- 住所
- 福井県敦賀市松島町2
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス松葉町行きで10分、松原公園口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
空印寺
800歳まで生きたという八百比丘尼の伝説が残る
小浜藩主酒井家の墓所あり。人魚の肉を食べて800歳まで生きたという伝説の、八百比丘尼も祀られている。敷地内には比丘尼が入洞した洞窟もあり、今も小浜では人魚伝説が色濃く残っている。アニメ「AIR」のモデルにもなった寺としても有名。
![空印寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000033_1893_1.jpg)
![空印寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000033_2586_2.jpg)
空印寺
- 住所
- 福井県小浜市小浜男山2
- 交通
- JR小浜線小浜駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観料=400円/歴代藩主墓参拝=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
鯖街道起点
商店街に街道の起点を示すプレートがある
鯖を代表とする若狭の海産物は、古くから京都や奈良へと運ばれてきた。幾つものルートは鯖街道と呼ばれており、起点を象徴した「京は遠ても十八里」のプレートがある。
![鯖街道起点の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010179_3462_1.jpg)
若狭鯖街道
北前船から陸揚げした海産物を運んだ道。小浜~熊川は街道の要所
北前船から陸揚げされたサバなどの海産物を運んだ道。小浜から熊川までは街道の要所として栄えた。最近では環境省が整備する「近畿自然歩道計画」のひとつに決まった。
![若狭鯖街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000021_1395_1.jpg)
若狭鯖街道
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町熊川
- 交通
- JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
中山寺
奈良時代聖武天皇の勅願で泰澄大師が創建。本堂は重要文化財指定
奈良時代に平城天皇の勅願により泰澄大師が創建。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観音(重文)は17年ごとに開扉される秘仏だ。
![中山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000081_1893_2.jpg)
![中山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000081_1893_1.jpg)
若狭国分寺
木造薬師如来坐像はふくよかな体型の癒し系
天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つ。現在の釈迦堂は宝永2(1705)年に再建され、春日仏師の作といわれる薬師如来が鎮座している。2017年のみ10月は拝観不可。
![若狭国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010100_1255_1.jpg)
若狭国分寺
- 住所
- 福井県小浜市国分53-1
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩20分
- 料金
- 400円 (障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、12~翌2月は予約制)
電池推進遊覧船
再生可能エネルギーを活用した乗り物
美浜町レイクセンターから出発する遊覧船。静かな乗り心地で、地元出身のガイドと一緒に爽快な時間を過ごせる。コースは約50分。2種の船体の名前は三方五湖の渡鳥にちなんでいる。
![電池推進遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012172_20240228-1.jpg)
![電池推進遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012172_20240228-2.jpg)
電池推進遊覧船
- 住所
- 福井県三方郡美浜町早瀬24-4-1
- 交通
- JR小浜線美浜駅から美浜町コミュニティバスゆうなぎ日向行きで23分、レークセンター下車すぐ
- 料金
- 乗船料=1980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30、10:45、13:00、14:15、15:30(出航時刻)
銀杏観音
諦応寺山門近くそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混乱や疫病、飢饉を嘆いて、人々の救済と繁栄を祈り掘り込んだと伝えられる。
![銀杏観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_1.jpg)
![銀杏観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_2.jpg)
帰り山観音 延命大乗水
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人は益々健康になると大評判
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の手紙も多く、水を汲むのに数時間並ぶほど。沸かさずにそのまま飲むのが効果的。
![帰り山観音 延命大乗水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000888_1436_2.jpg)
![帰り山観音 延命大乗水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000888_1436_1.jpg)
帰り山観音 延命大乗水
- 住所
- 福井県敦賀市江良19
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス元比田行き(一部予約制)で16分、江良下車すぐ
- 料金
- 無料 (維持費の志納あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(止水)