小浜・敦賀 x 見どころ・体験
小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験スポット
小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高台から港町小浜を一望できる「星の広場」、自然の中家族で楽しめる「きのこの森」、平安末期に作られた木造の阿弥陀如来坐像がご本尊「萬徳寺」など情報満載。
- スポット:96 件
- 記事:10 件
小浜・敦賀のおすすめエリア
小浜・敦賀の新着記事
小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験スポット
61~80 件を表示 / 全 96 件
きのこの森
自然の中家族で楽しめる
雄大な自然に囲まれ、四季折々に違った表情を見せる。きのこの知識が広がる「きのこものしり館」、高さ30mの「きのこタワー」、陶芸体験ができる「陶芸館」などの施設で楽しめる。ものしり館2階にはウルトラテクノロジスト集団のチームラボとコラボした映像体験施設があり、「お絵かきタウン」と「小人が住まうテーブル」の映像体験ができる。
![きのこの森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000091_2586_2.jpg)
![きのこの森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000091_00003.jpg)
きのこの森
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町鹿野42-27
- 交通
- JR小浜線若狭本郷駅から福井鉄道川上行きバス小車田下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人200円、小人(3歳~中学生以下)100円/きのこものしり館=無料/映像体験施設(1人)=300円/滑り台用敷物(1人・持込不可)=100円/ソリ用具一式(1人・貸し出し)=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
萬徳寺
平安末期に作られた木造の阿弥陀如来坐像がご本尊
本尊は阿弥陀如来(重文)。文永2(1265)年に極楽寺の名前で存在が記されている真言宗の古刹。庭園は国の名勝指定で、春は花の寺とも呼ばれる。書院は茅葺屋根。
![萬徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000039_1395_1.jpg)
![萬徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000039_1255_1.jpg)
萬徳寺
- 住所
- 福井県小浜市金屋74-23
- 交通
- 舞鶴若狭自動車道小浜ICから国道27号、県道35号を遠敷方面へ車で3km
- 料金
- 400円 (団体30名以上は割引あり、障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
ガラス工房 KEiS庵
沖縄で修行したオーナーのガラス工房。小さい子どもも体験可
沖縄で修行したオーナーが地元で開いたガラス工房。カラフルで使い心地の良いグラスや花器、アクセサリーなど販売。その日に持ち帰れるガラス体験は小さな子どもから年配の方まで幅広い年代で楽しむ事ができる。空きがあればその場でも申し込み可能。
![ガラス工房 KEiS庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011701_3899_1.jpg)
![ガラス工房 KEiS庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011701_3899_2.jpg)
ガラス工房 KEiS庵
- 住所
- 福井県小浜市福谷9-8-2
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで7分
- 料金
- オリジナルフォトフレーム・ドアプレート・キャンドルホルダー体験=700円~/ビッグミラー・マグネットボード・グラス絵付体験=980円~/時計作り体験=1980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(最終入店)
武田耕雲斎等の墓
明治維新を目前にして処刑場の露と消えた水戸烈士たちの墓
挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。近くの松原神社境内には、天狗党一行が監禁されたニシン蔵が、水戸烈士記念館として残っている。
武田耕雲斎等の墓
- 住所
- 福井県敦賀市松島町2
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス松葉町行きで10分、松原公園口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
空印寺
800歳まで生きたという八百比丘尼の伝説が残る
小浜藩主酒井家の墓所あり。人魚の肉を食べて800歳まで生きたという伝説の、八百比丘尼も祀られている。敷地内には比丘尼が入洞した洞窟もあり、今も小浜では人魚伝説が色濃く残っている。アニメ「AIR」のモデルにもなった寺としても有名。
![空印寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000033_1893_1.jpg)
![空印寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000033_2586_2.jpg)
空印寺
- 住所
- 福井県小浜市小浜男山2
- 交通
- JR小浜線小浜駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観料=400円/歴代藩主墓参拝=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
鯖街道起点
商店街に街道の起点を示すプレートがある
鯖を代表とする若狭の海産物は、古くから京都や奈良へと運ばれてきた。幾つものルートは鯖街道と呼ばれており、起点を象徴した「京は遠ても十八里」のプレートがある。
![鯖街道起点の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010179_3462_1.jpg)
若狭鯖街道
北前船から陸揚げした海産物を運んだ道。小浜~熊川は街道の要所
北前船から陸揚げされたサバなどの海産物を運んだ道。小浜から熊川までは街道の要所として栄えた。最近では環境省が整備する「近畿自然歩道計画」のひとつに決まった。
![若狭鯖街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000021_1395_1.jpg)
若狭鯖街道
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町熊川
- 交通
- JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
中山寺
奈良時代聖武天皇の勅願で泰澄大師が創建。本堂は重要文化財指定
奈良時代に平城天皇の勅願により泰澄大師が創建。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観音(重文)は17年ごとに開扉される秘仏だ。
![中山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000081_1893_2.jpg)
![中山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000081_1893_1.jpg)
敦賀原子力館
映像で発電のしくみを解説するアトミックシアターや科学教室あり
不思議な映像マジックビジョンで発電のしくみを分かりやすく解説してくれるアトミックシアターがある。また、科学教室やワゴン実験も見学できる。
![敦賀原子力館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010594_3462_1.jpg)
敦賀原子力館
- 住所
- 福井県敦賀市明神町1
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで35分、原電前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館、団体の場合は要予約)
岡津製塩遺跡
古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡
小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭では塩づくりは盛んで、海岸線全域で塩を生産していた。
![岡津製塩遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010654_1893_1.jpg)
若狭美浜はあとふる体験
早朝の日本海で、漁船に乗りトビウオやハマチなど大敷網漁を体験
早朝の日本海で、漁船に乗り込み大敷網漁を体験。大敷網を漁師さんと共に引っ張れば、トビウオやハマチなどが大漁に水揚げ。漁師さんの仕事っぷりを肌で感じよう。美浜町を含む周辺エリアでの体験を扱っており、場所や内容は予約の際に応相談。
若狭美浜はあとふる体験
- 住所
- 福井県三方郡美浜町木野21-4-1旅工房内
- 交通
- JR小浜線美浜駅から徒歩15分
- 料金
- 大敷網体験=1500円/
- 営業期間
- 4月中旬~10月中旬
- 営業時間
- 4:00~(要予約、時期により異なる)
若狭国分寺
木造薬師如来坐像はふくよかな体型の癒し系
天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つ。現在の釈迦堂は宝永2(1705)年に再建され、春日仏師の作といわれる薬師如来が鎮座している。2017年のみ10月は拝観不可。
![若狭国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010100_1255_1.jpg)
若狭国分寺
- 住所
- 福井県小浜市国分53-1
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩20分
- 料金
- 400円 (障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、12~翌2月は予約制)
電池推進遊覧船
再生可能エネルギーを活用した乗り物
美浜町レイクセンターから出発する遊覧船。静かな乗り心地で、地元出身のガイドと一緒に爽快な時間を過ごせる。コースは約50分。2種の船体の名前は三方五湖の渡鳥にちなんでいる。
![電池推進遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012172_20240228-1.jpg)
![電池推進遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012172_20240228-2.jpg)
電池推進遊覧船
- 住所
- 福井県三方郡美浜町早瀬24-4-1
- 交通
- JR小浜線美浜駅から美浜町コミュニティバスゆうなぎ日向行きで23分、レークセンター下車すぐ
- 料金
- 乗船料=1980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30、10:45、13:00、14:15、15:30(出航時刻)
銀杏観音
諦応寺山門近くそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混乱や疫病、飢饉を嘆いて、人々の救済と繁栄を祈り掘り込んだと伝えられる。
![銀杏観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_1.jpg)
![銀杏観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_2.jpg)
帰り山観音 延命大乗水
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人は益々健康になると大評判
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の手紙も多く、水を汲むのに数時間並ぶほど。沸かさずにそのまま飲むのが効果的。
![帰り山観音 延命大乗水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000888_1436_2.jpg)
![帰り山観音 延命大乗水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000888_1436_1.jpg)
帰り山観音 延命大乗水
- 住所
- 福井県敦賀市江良19
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス元比田行き(一部予約制)で16分、江良下車すぐ
- 料金
- 無料 (維持費の志納あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(止水)
若狭町観光船レイククルーズ
穏やかな湖面を滑るように進む
風光明媚な景観を楽しみながら湖上をめぐる観光遊覧船。冷暖房完備の1階席と、素晴らしい景観を満喫できる2階席があり、野鳥の宝庫「菅湖」では、ゆったりと豊かな自然を楽しめる。
![若狭町観光船レイククルーズの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010407_3462_1.jpg)
若狭町観光船レイククルーズ
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町海山68-20
- 交通
- JR小浜線三方駅から若狭町営バス常神行きで27分、海山下車すぐ
- 料金
- 乗船料=大人1400円、小人(3歳~小学生)700円/
- 営業期間
- 3~12月中旬
- 営業時間
- 8:00、10:00、11:00、13:00、大人2名から出航
瑞林寺
若狭三十三観音霊場の第五番札所
永享2(1430)年、天章光祐大和尚によって創建された古刹であり、若狭三十三観音霊場に数えられる。本尊は釈迦三尊像。映画『サクラサク』では物語の象徴的なシーンの撮影が行われた。
三方五湖周遊道路
水質が異なる三方五湖の色の変化を楽しめる。日本の道100選
水質が異なる三方五湖の、それぞれの色の変化を楽しみながら、散策、サイクリング、ドライブができる道路。日本の道100選に選ばれている。
![三方五湖周遊道路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011690_3665_2.jpg)
![三方五湖周遊道路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011690_3665_1.jpg)