トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 東海・北陸 x 見どころ・体験 > 北陸 x 見どころ・体験 > 小浜・敦賀 x 見どころ・体験

小浜・敦賀 x 見どころ・体験

小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験スポット

小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平安の須恵野焼を陶芸教室で体験可能。茶褐色の陶器は素朴で独特「古代焼物の里 須恵野創作館」、若狭牛は優れた肉質で評判。ミニ動物園、牧場見学やふれあい可能「若狭牛の里 福井県嶺南牧場」、オリジナルの模様和紙が美しい「若狭和紙の家」など情報満載。

  • スポット:96 件
  • 記事:10 件

小浜・敦賀のおすすめエリア

小浜

『海のある奈良』と呼ばれ、北前船の面影が残る街

敦賀

国際港として栄えた面影が残る港町

大飯・高浜

奇岩奇勝のリアス式海岸と好ロケーションの海水浴場

小浜・敦賀のおすすめの見どころ・体験スポット

21~40 件を表示 / 全 96 件

古代焼物の里 須恵野創作館

平安の須恵野焼を陶芸教室で体験可能。茶褐色の陶器は素朴で独特

平安時代に流行した須恵野焼きを陶芸教室で体験できる。できあがった完成品は送料別途で郵送してくれる。予約制。茶褐色を帯びて焼き上がる陶器は素朴ながら独特の風合い。

古代焼物の里 須恵野創作館の画像 1枚目

古代焼物の里 須恵野創作館

住所
福井県三方上中郡若狭町末野42-21
交通
JR小浜線上中駅からタクシーで10分
料金
体験教室(材料費込、土1kg)=1500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、要予約)

若狭牛の里 福井県嶺南牧場

若狭牛は優れた肉質で評判。ミニ動物園、牧場見学やふれあい可能

若狭牛の育成をしている県営牧場。事前の申し込みで牛に餌を与えるなどのふれあい体験ができる。また、牧場内にはヤギもいて、牧場ののどかな風景とともに来場者の心を癒してくれる。無料開放しているので、気軽に訪れることができる。

若狭牛の里 福井県嶺南牧場の画像 1枚目
若狭牛の里 福井県嶺南牧場の画像 2枚目

若狭牛の里 福井県嶺南牧場

住所
福井県三方上中郡若狭町安賀里77-1
交通
JR小浜線上中駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)

若狭和紙の家

オリジナルの模様和紙が美しい

和紙の手漉きや折染めの体験(要予約)ができる施設。所要時間約30分程度なので、手軽に遊べるのが魅力。手芸用として鮮やかに染めた和紙や友禅染の和紙など、模様和紙が華やか。

若狭和紙の家の画像 1枚目
若狭和紙の家の画像 2枚目

若狭和紙の家

住所
福井県小浜市遠敷4丁目406
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩8分
料金
入場料=無料/紙すき体験料(2~16名、1週間前までに要予約)=1500円(1枚)/折染体験(10~50名、前日までに要予約)=500円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

宇波西神社

海漁と安産の神様を祀る。「王の舞」は国の無形民俗文化財に指定

創建が大宝元(701)年。大同元(806)年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、祭神は神武天皇の父君ウガヤフキアエズノミコト。毎年4月8日の例祭神事芸能「王の舞・獅子舞・田楽」は国の選択無形民俗文化財に選ばれている。祭当日は県内外から多くの見物客が訪れにぎわう。

宇波西神社

住所
福井県三方上中郡若狭町気山129-3
交通
JR小浜線気山駅から徒歩10分

神子の山桜

海の青と山桜のピンクのコントラストがすばらしい

若狭湾に面する常神半島の神子地区で、山頂から海に向かって東西約1km、南北200mにわたり一斉に咲くヤマザクラは、県の天然記念物に指定されている。

神子の山桜の画像 1枚目

神子の山桜

住所
福井県三方上中郡若狭町神子
交通
JR小浜線三方駅から若狭町営バス常神行きで39分、神子下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
見学自由

泉の御清水

名水で喉を潤ししばし小休止

戦国時代に農民たちに発見されたという、金崎宮が建つ天筒山の山麓から湧き出す名水。小さなトンネルをくぐった先にある。

泉の御清水

住所
福井県敦賀市金ケ崎町
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで8分、金崎宮下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

小入谷

峠から雲海や紅葉の絶景を堪能

滋賀県と福井県の県境に位置する、おにゅう峠から見る景色が絶景スポットとして知られている。例年10月下旬頃から紅葉が見頃を迎えるほか、気象条件がそろえば、早朝には雲海が見られることも。

小入谷の画像 1枚目
小入谷の画像 2枚目

小入谷

住所
滋賀県高島市朽木小入谷
交通
JR湖西線安曇川駅からタクシーで1時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年(見頃は秋期)
営業時間
見学自由

若狭姫神社

若狭彦神社ともに若狭一の宮と呼ばれる。千年杉は不老長寿の象徴

若狭彦神社と併せて若狭一の宮と称せられる若狭最古の神社。高さ約40mの千年杉は、不老長寿の象徴とされている。境内には子種石などもあり、安産のご利益があるといわれる。

若狭姫神社の画像 1枚目
若狭姫神社の画像 2枚目

若狭姫神社

住所
福井県小浜市遠敷65-41
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

羽賀寺

若狭で一番美しい木造十一面観音菩薩立像

羽賀山の麓に佇む古刹。本尊の十一面観音菩薩立像は平安初期の作で、女帝・元正天皇の御影ともいわれ、その尊顔の柔和さは心の安らぎを与えてくれる。

羽賀寺の画像 1枚目
羽賀寺の画像 2枚目

羽賀寺

住所
福井県小浜市羽賀83-5
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
料金
拝観料=400円/ (団体20名以上は360円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

自然に大の字 あそぼーや

遊びを通して実感する若狭の自然の素晴らしさ

福井県若狭三方五湖エリアの自然体験ツアーで自然が与えてくれる感動を多くの人に知ってもらいと設立された。カヤック・シュノーケル・釣り・梅もぎ・サイクリング・トレッキングなど様々な体験ができる。若狭の自然を知り尽くしたガイドが楽しくレクチャーするので、すべてのツアー初心者大歓迎。

自然に大の字 あそぼーやの画像 1枚目

自然に大の字 あそぼーや

住所
福井県三方上中郡若狭町海山64-9-1湖上館PAMCO 1階
交通
JR小浜線三方駅から若狭町営バス常神行きで27分、海山下車すぐ
料金
4時間コース(カヤックツアー)=10500円/ (傷害保険料・施設使用料・昼食込)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

洲崎の高灯籠

旧笙ノ川河口左岸、出船入船の目印として船道頭・庄山清兵衛建設

旧笙ノ川河口の左岸に立つ、石積みの灯籠。これは、庄山清兵衛が享和2(1802)年に建てた高灯籠で、毎夜燈火をともして出船・入船の目印となった、現存する日本海沿岸最古の和式灯台。

洲崎の高灯籠の画像 1枚目

洲崎の高灯籠

住所
福井県敦賀市川崎町2-8
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで21分、お魚通り下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三方石観世音の観音霊水

三方石観世音本堂から林道の200m奥地、涸れることのない湧水

三方石観世音の本堂から林道を約200m奥に入ったところにあり、流れ出る湧水は、夏でも涸れることがない。

三方石観世音の観音霊水の画像 1枚目

三方石観世音の観音霊水

住所
福井県三方上中郡若狭町三方
交通
JR小浜線三方駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

立石岬灯台

敦賀半島先端、日本人初の設計に基づき造られたレトロな洋風灯台

敦賀半島の先端にある見晴らしのいい灯台。明治14(1881)年、洋式の灯台としては初めて日本人の手によって造られたもので、そのレトロなたたずまいは歴史を感じさせる。

立石岬灯台の画像 1枚目

立石岬灯台

住所
福井県敦賀市立石
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで40分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

雲城水

小浜市一番町、雲城公園の地下30mから湧き出る地下水の自噴水

小浜市一番町にある雲城公園の自噴水。地下30mから湧き出る地下水は、冷たく美味しい軟水。雲城水を使用した和菓子もあり、市民に愛され続けている水で、誰でも気軽に利用することができる。

雲城水の画像 1枚目

雲城水

住所
福井県小浜市一番町
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

箸匠せいわ

とっておきの箸を探しに

日本一の塗箸の産地である小浜で、自分だけの箸が作れる店。ほかにも店内には伝統的な箸から独自の工夫を凝らした箸まで約400種類がある。季節毎に変わる店の飾りも魅力。

箸匠せいわの画像 1枚目

箸匠せいわ

住所
福井県小浜市竜前6-2
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩15分
料金
箸づくり体験料=200円/「野桜」=1080円/「置貝」=3780円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

御蔵道

北川の舟運がこの道を通り松木神社の蔵屋敷に米を運んだのが由来

北川の舟運により運ばれた米が、この路地を通り松木神社境内の蔵屋敷に運ばれたことから名づけられた。昔ながらの板塀や石垣、水路が残る。

御蔵道の画像 1枚目

御蔵道

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川
交通
JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三方石観世音

弘法大師が作った観音様

弘法大師が一夜で彫りあげた観音像は夜明けを告げる鶏の鳴き声を聞いて彫るのをやめたために右手首がない。その由来から「片手観音」と云われ、手足の病にご利益があるとされる。

三方石観世音の画像 1枚目
三方石観世音の画像 2枚目

三方石観世音

住所
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
交通
JR小浜線三方駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

三角のとんがり屋根が目印

かつてシベリア鉄道を経由し、ヨーロッパ諸国と結ばれていた欧亜国際連絡列車の発着駅として国際的にも重要な拠点とされていた敦賀港駅舎を再現。施設内は資料館となっている。

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)の画像 1枚目
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)の画像 2枚目

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

住所
福井県敦賀市港町1-25
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで10分、金ヶ崎緑地下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

天徳寺

泰澄大師が開基。「瓜割の滝」が境内奥にある

養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。天の声あって佐渡の石工に刻ませたとの秘話を持つ四国88ヵ所石仏および名水で知られる「瓜割の滝」が境内奥にある古刹。

天徳寺の画像 1枚目

天徳寺

住所
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
交通
JR小浜線上中駅から徒歩15分
料金
拝観料=無料/納経料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)