トップ > 日本 x 雨の日OK > 東海・北陸 x 雨の日OK > 北陸 x 雨の日OK > 福井・東尋坊 x 雨の日OK > 福井・一乗谷 x 雨の日OK > 福井市街 x 雨の日OK

福井市街

「福井市街×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「福井市街×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。福井の生活・おもてなしの拠点「ハピリン」、4つのゾーンで文化・歴史を体感できる「福井県立歴史博物館」、福井の多彩な歴史を展示する「福井市立郷土歴史博物館」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:14 件

福井市街のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

ハピリン

福井の生活・おもてなしの拠点

中心市街地の交流拠点として、福井の魅力的な情報を発信。福井市民の生活に役立つ施設であることはもちろん、観光客をおもてなしするための楽しい魅力もいっぱい。

ハピリンの画像 1枚目
ハピリンの画像 2枚目

ハピリン

住所
福井県福井市中央1丁目2-1
交通
JR福井駅からすぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

福井県立歴史博物館

4つのゾーンで文化・歴史を体感できる

館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30(1955)~40(1965)年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。

福井県立歴史博物館の画像 1枚目
福井県立歴史博物館の画像 2枚目

福井県立歴史博物館

住所
福井県福井市大宮2丁目19-15
交通
JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる北ルートで18分、宮前町下車すぐ
料金
入館料=100円/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

福井市立郷土歴史博物館

福井の多彩な歴史を展示する

福井藩主であった松平家の資料を中心に、福井城下の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示している。実物大の復元模型やCGを使った展示などもある。

福井市立郷土歴史博物館の画像 1枚目
福井市立郷土歴史博物館の画像 2枚目

福井市立郷土歴史博物館

住所
福井県福井市宝永3丁目12-1
交通
JR福井駅から徒歩10分
料金
入館料=220円/ (70歳以上無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30、11月上旬~翌2月下旬は~16:30

セーレンプラネット 福井市自然史博物館分館

リアル8Kのドームシアターを持つ

日本一の超高解像度「リアル8K」の映像が楽しめるドームシアターは必見。美しい星空を満喫できるプラネタリウムや迫力あるドーム映画が楽しめる。ほかに展示室もあり、広大な宇宙をみんなで学び合える。

セーレンプラネット 福井市自然史博物館分館

住所
福井県福井市中央1丁目2-1ハピリン 5階
交通
JR福井駅からすぐ
料金
常設展=大人400円、高・大学生300円、中学生以下無料/ドームシアター=大人600円、高・大学生500円、3歳以上中学生以下300円/セット券=大人800円、高・大学生700円/年間パスポート=大人2400円、高・大学生2100円、3歳以上中学生以下900円/ (70歳以上は常設展無料、年間パスポート1800円、障がい者は常設展、ドームシアター無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(金・土曜、祝前日は~21:00)

福井温泉

福井市の繁華街、片町の中心にある温泉

福井市の繁華街、片町の中心に建つ「アパホテル福井片町」の自家源泉。ビジネス、観光ともに使い勝手もよく、露天風呂やサウナ、レストルームを備える浴場は日帰り利用もOK。

福井温泉

住所
福井県福井市順化
交通
JR福井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ふくい工芸舎

伝統工芸品を展示即売

毎月1回テーマを替えて、福井で活躍している作家による作品の展示と即売会を開催。いろいろな作家の個性豊かな作品を心行くまで楽しみながら、新しい福井の魅力を再発見できる。

ふくい工芸舎の画像 1枚目
ふくい工芸舎の画像 2枚目

ふくい工芸舎

住所
福井県福井市中央1丁目9-29エコライフプラザ 2階
交通
JR福井駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)

福井市美術館[アートラボふくい]

福井市ゆかりの彫刻家の作品を収蔵展示。ものづくり体験可

福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、常設展示。企画展を開催するほか、市民の制作活動の発表の場にも活用。創作を大切にし、館内にはアトリエも設置。気軽にものづくりを体験できる。

福井市美術館[アートラボふくい]の画像 1枚目

福井市美術館[アートラボふくい]

住所
福井県福井市下馬3丁目1111
交通
JR福井駅からフレンドリーバス・こども歴史文化館先回り県立図書館行きで15分、福井市美術館下車、徒歩5分
料金
常設展観覧料=一般(高校生以上)100円、中学生以下無料/企画展観覧料=展覧会により異なる/ (団体20名以上の一般・大学生・高校生50円、常設展は70歳以上無料、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)

福井県立美術館

福井ゆかりの作品を収蔵

岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2800点を収蔵、常設展として逐次公開している。多彩な企画展も開催。

福井県立美術館の画像 1枚目

福井県立美術館

住所
福井県福井市文京3丁目16-1
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる田原・文京方面行きで10分、県立美術館前下車すぐ
料金
一般・大学生100円、高校生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上は証明書持参で無料、展示により異なる)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

きょうりゅう電車

恐竜博物館までの移動が楽しめる

福井駅から勝山駅までを結ぶえちぜん鉄道の電車。床から顔を出すティラノサウルスなど、車両内部には楽しい恐竜の仕掛けがいっぱい。オブジェや映像、かわいい装飾を見て、気分を盛り上げながら恐竜博物館を目指そう。

きょうりゅう電車

住所
福井県福井市えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅~勝山駅
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅からすぐ
料金
乗車券=(1日フリーきっぷ、恐竜セット券など)+特別券500円/
営業期間
指定日のみ(要確認)
営業時間
9:47~10:30(福井駅発~勝山駅着、要予約)

天然温泉極楽湯 福井店

ゆっくりできると家族連れに評判、県内屈指の大きさの日帰り温泉

県内屈指の大きさを誇る日帰り温泉施設。温泉を利用した檜風呂や岩風呂などを配した露天エリアがとくに評判。食事処もメニューが豊富で、ファミリーでゆっくりできると人気がある。

天然温泉極楽湯 福井店

住所
福井県福井市開発1丁目118
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線越前開発駅から徒歩3分
料金
入浴料=大人710円、小人(4歳~小学生)390円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人810円、小人450円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~翌1:20(閉館翌2:00、土・日曜、祝日は7:00~)

福井市愛宕坂茶道美術館

戦国時代の文化を茶の湯を中心にパネル展示している美術館

一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、茶の湯を中心にパネル展示している。茶道史の概説、茶道周辺文化の紹介、福井市の茶道の歴史などの解説もあり。別棟に本格的な茶室もある。

福井市愛宕坂茶道美術館の画像 1枚目

福井市愛宕坂茶道美術館

住所
福井県福井市足羽1丁目8-5
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/ (20名以上団体割引あり、70歳以上無料、障がい者無料、プログラムは内容により参加費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)

コミュニティリゾート リライム(日帰り入浴)

宿泊、温泉、プール、飲食施設など設備充実の総合健康文化施設

宿泊施設をはじめ、多彩な癒しスペースを備える総合健康文化施設。地下1300mから湧き出す温泉を満たした浴場、逆歩行や圧注浴などが楽しめるプール、飲食施設など設備が充実。

コミュニティリゾート リライム(日帰り入浴)の画像 1枚目
コミュニティリゾート リライム(日帰り入浴)の画像 2枚目

コミュニティリゾート リライム(日帰り入浴)

住所
福井県福井市開発5丁目1207
交通
JR福井駅から京福バス福大病院行きで15分、県民生協下車すぐ
料金
入浴料(10:00~翌1:00)=中学生以上1201円/朝風呂(6:00~10:00)=710円/ (小学生以下は不可)
営業期間
通年
営業時間
6:00~翌1:00

金井学園温泉

地下1500mから湧く温泉

福井市郊外の学園都市にある福井アカデミアホテルの温泉。地下1500mから湧く自家源泉を大理石の内湯と岩組みの露天風呂で楽しめる。ジムやプールも備え、日帰り利用もOK。

金井学園温泉の画像 1枚目
金井学園温泉の画像 2枚目

金井学園温泉

住所
福井県福井市菅谷
交通
JR福井駅から京福バス学園線で10分、福井高校前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

安田かまぼこ道場

かまぼこ作りの老舗が開く体験道場

かまぼこ作りの老舗が「本物の魚のすり身に直に触れ、その味を知って欲しい」と開設した道場。普段食べているかまぼことは全く違う、旨みたっぷりの味わいに驚くはず。作ったものは持ち帰り可。体験メニューは1営業日前の正午までに要予約。

安田かまぼこ道場の画像 1枚目

安田かまぼこ道場

住所
福井県福井市高柳1丁目2512
交通
JR福井駅から京福バス大学病院行きで20分、県民せいきょう下車すぐ
料金
かまぼこコース(90分)=1320円/ちくわコース(30分)=550円/ (体験者の同伴者入場料はA・Bコース各100円、Cコース50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、体験は10:00~、13:30~、各コース5名以上で開催(要予約)

福井アカデミアホテル(日帰り入浴)

地下1500mから湧き出る硫酸塩・塩化物泉の浴場が人気

地下1500mから湧き出す、硫酸塩・塩化物泉の天然温泉。広々とした大浴場に露天風呂、サウナでリラックスできる。リゾートホテルを思わせる施設内にはジムやプールもある。

福井アカデミアホテル(日帰り入浴)の画像 1枚目
福井アカデミアホテル(日帰り入浴)の画像 2枚目

福井アカデミアホテル(日帰り入浴)

住所
福井県福井市菅谷1丁目1-22
交通
JR福井駅から京福バス学園線で10分、福井高校前下車すぐ
料金
入浴料=大人900円、小学生700円/入浴・プール・トレーニングジム共通=大人1800円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:45(閉館22:30)

ゆけむり温泉ゆ~遊(日帰り入浴)

食事処、リラクセーション、宿泊施設も充実の総合リゾート温泉

温泉浴場をはじめ、和食・焼き肉などの料理、あかすりやほぐし処でのリラクセーション、そして宿泊まで多様なニーズをカバーする大型の総合リゾート温泉。観光拠点にも便利な立地だ。

ゆけむり温泉ゆ~遊(日帰り入浴)の画像 1枚目
ゆけむり温泉ゆ~遊(日帰り入浴)の画像 2枚目

ゆけむり温泉ゆ~遊(日帰り入浴)

住所
福井県福井市渕2丁目1401
交通
JR福井駅から京福バス運動公園線ベル前先回りで20分、社中央下車すぐ
料金
入浴料=大人1200円、小人(4歳~小学生)600円、幼児(小学生未満)無料/深夜料金(24:00~)=1100円加算/朝風呂(6:00~10:00)=550円/
営業期間
通年
営業時間
24時間

えちぜん鉄道

のどかな風景の中を走るローカル列車

福井では「えち鉄」の愛称で親しまれているローカル線の「えちぜん鉄道」。山間部を走る勝山永平寺線と、海へと続く三国芦原線の2路線は、福井市から勝山市、坂井市を結ぶ。福井の名所をつなぐ車窓から、のどかな景色を楽しもう。

えちぜん鉄道

住所
福井県福井市福井駅~勝山駅・三国港駅
交通
JR北陸本線福井駅からすぐ
料金
区間により異なる
営業期間
通年
営業時間
区間により異なる

くるふ福井駅

県内外の客で賑わう駅ナカ便利スポット

駅ナカのショッピングセンター。福井の銘菓をはじめ、土産店や飲食店のほか、日常に寄り添った店を出店。福井県内の美食や伝統などの魅力を発信する。

くるふ福井駅

住所
福井県福井市中央1丁目1-25JR福井駅構内
交通
JR福井駅構内
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
みやげ・スイーツは8:30~、ショッピングは10:00~20:00、食事は11:00~21:00(店舗により異なる)

福井市自然史博物館

福井県の郷土の自然を標本などで紹介。天文台から遠く白山を眺望

標本やジオラマで、福井県の郷土の自然、その成り立ちを紹介。天文台や、遠くに白山を望むテラスがある。

福井市自然史博物館の画像 1枚目

福井市自然史博物館

住所
福井県福井市足羽上町147
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車、徒歩15分
料金
大人100円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者とその同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)

橘曙覧記念文学館

クリントン元大統領も引用した歌

橘曙覧は福井を代表する幕末の歌人・国学者。天皇訪米の際にクリントン大統領がスピーチで歌を引用したことで一躍有名になった。パソコンや映像で曙覧について学べる。

橘曙覧記念文学館の画像 1枚目
橘曙覧記念文学館の画像 2枚目

橘曙覧記念文学館

住所
福井県福井市足羽1丁目6-34
交通
JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる西ルートで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (70歳以上は証明書持参で観覧料無料、障がい者手帳持参で観覧料無料、20名以上の団体は50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45