能登半島 x 見どころ・体験
「能登半島×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「能登半島×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。樹齢800年、周囲4m高さ27mの大樹。アテの木は輪島塗素地「あての元祖」、樹齢約130年、15mの高さに咲く桜はため息がもれるほど圧巻「浄蓮寺のしだれ桜」、真夏日でも池のほとりに来ると、冷気を肌に感じる絶好の避暑地「御手洗池」など情報満載。
- スポット:59 件
- 記事:7 件
能登半島のおすすめエリア
能登半島の新着記事
能登半島のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 59 件
あての元祖
樹齢800年、周囲4m高さ27mの大樹。アテの木は輪島塗素地
樹齢約800年、周囲4mほど、高さ約27mという大樹。アテの木は輪島塗の素地として使われ、ここの原木はその能登アテの元祖といわれる。
![あての元祖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_1.jpg)
![あての元祖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_2.jpg)
あての元祖
- 住所
- 石川県輪島市門前町浦上
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点で北鉄奥能登バス輪島行きに乗り換えて8分、浦上下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
浄蓮寺のしだれ桜
樹齢約130年、15mの高さに咲く桜はため息がもれるほど圧巻
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く姿は圧巻。訪れる人々からは思わずため息がもれる。4月中旬が見ごろ。
![浄蓮寺のしだれ桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001240_1245_1.jpg)
浄蓮寺のしだれ桜
- 住所
- 石川県羽咋郡宝達志水町原58
- 交通
- JR七尾線羽咋駅からタクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(サクラの見頃は4月中旬)
- 営業時間
- 情報なし
御手洗池
真夏日でも池のほとりに来ると、冷気を肌に感じる絶好の避暑地
赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌に感じる絶好の避暑地になっている。
明治の館室木家住宅
13年の歳月をかけて建てられた見ごたえありの豪勢な屋敷
七尾湾を眺めて建つ旧家。江戸時代の大地主で、廻船業や酒造業で富を築いた室木家。明治期に13年の歳月をかけて建てられた、豪勢な屋敷が公開されており、見ごたえありだ。
![明治の館室木家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010495_3896_1.jpg)
![明治の館室木家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010495_3896_2.jpg)
明治の館室木家住宅
- 住所
- 石川県七尾市中島町外ナ13
- 交通
- のと鉄道七尾線西岸駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中・高校生100円 (20名以上の場合団体割引あり、大人200円、小・中・高校生50円、障がい者は手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上祝日は無料)
- 営業期間
- 3月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
来迎寺
真言宗の古刹で、平安時代初期に嵯峨天皇の勅願により創建された
平安時代初期、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの文化財を保有。毎年花弁が増える、不思議な菊桜がある。
やわらぎの郷の桜
約1500本もの桜が咲き誇る、能登有数の桜の名所
オムライスを生み出した外食産業の元祖・故北橋茂男氏が建立。ソメイヨシノなど約1500本の桜が咲き、能登有数の桜の名所となっている。開花時期には、見渡すかぎりの桜の下に大勢の花見客が繰り出し、花見宴会も催される。聖徳太子を祀る太子殿には田中一村画伯の天井画があり、京都の三十三間堂をかたどったやわらぎ堂には無形文化財・故小島与一氏とその門下による「和の姿」を表現した博多人形33体が展示されている。
![やわらぎの郷の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001236_20220510-1.jpg)
やわらぎの郷の桜
- 住所
- 石川県羽咋郡宝達志水町敷浪5-10
- 交通
- JR七尾線敷浪駅から徒歩15分
- 料金
- 入園料=無料/やわらぎ堂=大人200円、小人100円/
- 営業期間
- 4月中旬~下旬
- 営業時間
- 8:30~17:00
大島諸願堂
大島海岸出崎に建つ石積みの六角地蔵塔。大島沖難破犠牲者の供養
大島海岸の出崎に建つ石積みの六角地蔵塔。室町時代に肥前大村の船持の息子が、大島沖で難破し犠牲となった。その供養のため肥前から石を運び、塔を建立したという。
![大島諸願堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001243_3462_1.jpg)
![大島諸願堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001243_3895_2.jpg)
大島諸願堂
- 住所
- 石川県羽咋郡志賀町大島
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで25分、大島下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
豊財院
般若寺とも呼ばれ、貴重な文化財が納められている寺院
14世紀初頭開山の曹洞宗の寺院。木造の馬頭観音像、聖観音像など、3体が重要文化財に指定されている。また、600巻におよぶ血書大般若経が保存されている。
東嶺寺
長家の勢いを感じられる寺院
古くは「花渓寺」と称されていたが慶安5(1652)年に「東嶺寺」と改称。藩政期は長家の菩薩寺として保護され、当時の勢いをうかがい知ることができる。現在、本堂と山門が市指定文化財に登録。
遠島山公園
内浦に突き出た半島の公園、羽根万象美術館などの文化施設あり
内浦に突き出た半島にあり、赤松の林のなかを通る「潮騒の小径」からは内浦の海がよく見える。園内には羽根万象美術館をはじめ、さまざまな文化施設がある。
![遠島山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001215_3895_4.jpg)
![遠島山公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001215_3895_3.jpg)
遠島山公園
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町宇出津イ112-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道宇出津真脇特急線バスで2時間24分、遠島山公園下下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
古和秀水
奥能登で唯一、日本名水百選に選ばれた高尾山の中腹からの湧き水
奥能登で唯一、日本名水百選に選ばれた。総持寺開祖が龍神より賜った水といわれ、高尾山の中腹から湧き出ている。地元の人からは、延命長寿の水として愛されている。
![古和秀水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000670_3462_1.jpg)
![古和秀水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000670_3895_2.jpg)
古和秀水
- 住所
- 石川県輪島市門前町鬼屋
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点でタクシーに乗り換えて10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
能登金剛遊覧船
鷹の巣岩や碁盤島を巡航。能登金剛の荒々しい自然を船上から眺望
鷹の巣岩や碁盤島を巡る遊覧船。雄大な姿は、船上から眺めると迫力も倍増。能登金剛センター下と旅の駅巌門下から出航し、所要時間約20分。
![能登金剛遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001153_3895_1.jpg)
![能登金剛遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001153_3462_1.jpg)
能登金剛遊覧船
- 住所
- 石川県羽咋郡志賀町巌門
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで40分、富来下車、タクシーで10分
- 料金
- 乗船料=大人(中学生以上)1100円、小人550円/ (身体障がい者は乗船料半額)
- 営業期間
- 4~11月中旬
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉場)
三蛇山のミズバショウ
数千株のミズバショウ群生地が貴廟のミスバショウと呼ばれている
三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と呼ばれている。
![三蛇山のミズバショウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001124_3462_1.jpg)
三蛇山のミズバショウ
- 住所
- 石川県輪島市下黒川町天池
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで32分、終点下車、タクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ミズバショウの見頃はGW前後)
- 営業時間
- 情報なし
倒さスギ
高照寺門前樹齢900年のスギ。枝が地面を這うように垂れている
樹齢900年の巨大なスギの太い枝は、地面に逆さに伸びるように見える。八百比丘尼が使った箸を地面に逆さに差し、そこから枝葉がはえたと伝えられる。
![倒さスギの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3895_3.jpg)
![倒さスギの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3665_1.jpg)
倒さスギ
- 住所
- 石川県珠洲市上戸町寺社
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで1時間50分、善慶寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
子浦川の桜並木
4月の見頃には土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノが見事
子浦川の土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノは4月上旬~4月中旬が見頃で、特に聖川から子浦大橋にかけてが充実。6月にはフジの花も見頃になる。
![子浦川の桜並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001152_1436_1.jpg)
![子浦川の桜並木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001152_1436_2.jpg)
輪島市ふるさと体験実習館
能登の文化や歴史にふれ、豆腐作りや草木染などの体験ができる
1年を通じて、ぞうり、竹馬、竹籠、わたふじ草木染めなどの製作や、味噌づくり、豆腐づくり、もちつきなどの体験ができる。
![輪島市ふるさと体験実習館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001278_00002.jpg)
![輪島市ふるさと体験実習館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001278_3895_2.jpg)
輪島市ふるさと体験実習館
- 住所
- 石川県輪島市町野町曽々木サ45-1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて33分、曽々木口下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人210円、中・高校生100円、小学生以下無料/草木染め体験=700円~/ (実習館使用料は別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、各体験は1週間前までに要予約)