能登半島 x 見どころ・体験
「能登半島×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「能登半島×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本唯一の砂浜ドライブコース「千里浜なぎさドライブウェイ」、海を望む傾斜地に広がる水田の数々「白米千枚田」、万葉集にも登場する能登一の宮「気多大社」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:7 件
能登半島のおすすめエリア
能登半島の新着記事
能登半島のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 34 件
千里浜なぎさドライブウェイ
日本唯一の砂浜ドライブコース
日本ではここだけ、世界でも珍しい車種に関係なく走行可能なビーチ。波打ち際を駆け抜ける爽快感はぜひ味わっておきたい。夕日が海に沈んでいく夕暮れ時もオススメ。
![千里浜なぎさドライブウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000405_3665_1.jpg)
![千里浜なぎさドライブウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000405_3665_2.jpg)
千里浜なぎさドライブウェイ
- 住所
- 石川県羽咋市千里浜町~羽咋郡宝達志水町
- 交通
- のと里山海道今浜ICから一般道を今浜海岸方面へ車ですぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
白米千枚田
海を望む傾斜地に広がる水田の数々
切り立った海岸の急斜面に、千を超える棚田が幾何学模様を描き出す。季節や時間帯によって変わる空と海と棚田のコントラストは美しく、訪れる人々をひき付けてやまない。
![白米千枚田の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000570_00012.jpg)
![白米千枚田の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000570_00009.jpg)
白米千枚田
- 住所
- 石川県輪島市白米町ハ99-5
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道1号を経由して、国道249号を輪島方面へ車で25km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
気多大社
万葉集にも登場する能登一の宮
2100年以上前に創建され、縁結びの神である大国主をまつっている。利家とまつが信仰した神社である。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。
![気多大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000401_3476_2.jpg)
![気多大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000401_3610_3.jpg)
気多大社
- 住所
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/昇殿参拝料=1000円/ (10名以上は昇殿参拝料100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
世界一長いベンチ
ギネス認定の文字通り世界一長いベンチ
増穂浦の海岸沿いにある全長約460.9mという長いベンチ。組み立てには800人ものボランティアが参加した。ギネスブックに、世界一長いベンチとして登録された。
![世界一長いベンチの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000671_3895_1.jpg)
![世界一長いベンチの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000671_3895_2.jpg)
世界一長いベンチ
- 住所
- 石川県羽咋郡志賀町富来領家町地内
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで1時間3分、富来下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
能登島ガラス工房
ガラスアートの世界を体験
吹きガラス、サンドブラスト、アクセサリー、とんぼ玉のガラス製作体験ができる。吹きガラス体験では、とけた熱いガラスに息を吹き込んで、コップや一輪挿し、風鈴などを約15分で製作できる。
![能登島ガラス工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000657_3816_2.jpg)
![能登島ガラス工房の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000657_3816_1.jpg)
能登島ガラス工房
- 住所
- 石川県七尾市能登島向田町122-53
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで30分、美術館前下車すぐ
- 料金
- 吹きガラス体験=3240円(送料別)~/サンドブラスト体験=1080円~/トンボ玉体験=1296円/ジュエリー体験=1620円(送料別)/ (オプションは別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)、体験は~16:00(最終受付)
徳保の椿原生林
「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が咲き乱れる
木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花がこぼれんばかりにつく。
![徳保の椿原生林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001129_1760_1.jpg)
徳保の椿原生林
- 住所
- 石川県珠洲市高屋町
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて40分、木の浦下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ツバキの見頃は1・2月)
- 営業時間
- 情報なし
能登石楠花寺 天王寺
シャクナゲ祭が開催される5月には境内がピンクに染まる
高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンクに染める。毎年5月のGW期間には、シャクナゲ祭が開催される。
![能登石楠花寺 天王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001131tennoji.jpg)
能登石楠花寺 天王寺
- 住所
- 石川県輪島市町野町徳成谷内ヲ12
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(シャクナゲの見頃は4月末~5月上旬)
- 営業時間
- 情報なし
加賀藩十村役 岡部家
文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園
岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は享保21(1736)年建築の茅葺入母屋造り。奥座敷の附書院からは、老樹が生い茂る回泉式庭園が望める。
![加賀藩十村役 岡部家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000438_3895_1.jpg)
![加賀藩十村役 岡部家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000438_3290_2.jpg)
加賀藩十村役 岡部家
- 住所
- 石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42
- 交通
- JR七尾線敷浪駅から徒歩15分
- 料金
- 大人(高校生以上)500円、小人200円 (団体20名以上は大人400円、小人100円、身体障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:45)、12~翌2月は~15:00(閉館15:45)
野口りんご園
実りの秋にリンゴ収穫体験を
和倉温泉からほど近い能登島にあるリンゴ農園。10月から11月に収穫時期となるが、オーナー制度があり、収穫体験もできる。
野口りんご園
- 住所
- 石川県七尾市能登島別所町520
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅からタクシーで18分
- 料金
- 入園料=200円/
- 営業期間
- 9~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園、要予約)
「七福神」福々めぐり
和倉温泉の七つの名所にちなむ
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ、七福神の石像と顔の輪郭彫りを設置。各旅館にある用紙に七福神の輪郭を押し付けてこすり、七人そろったら、プレゼントがある。
「七福神」福々めぐり
- 住所
- 石川県七尾市和倉町
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
能登大社焼窯元
木々の生葉を陶器に焼き込む技法の大社焼の販売と陶芸体験が可能
木々の生葉を陶器に焼き込む技法が特徴の大社焼。工房では販売をするほか、予約で陶芸体験も可能。器に模様を描く絵付けや、土から器を形成する手びねりが楽しめる。
![能登大社焼窯元の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010481_3896_1.jpg)
![能登大社焼窯元の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010481_3896_2.jpg)
能登大社焼窯元
- 住所
- 石川県羽咋市寺家町テ41-1
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
- 料金
- 絵付けコース(要予約)=900円/手びねりコース(要予約)=1600円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館)、体験受付は~15:00
輪島崎釣イカダ(体験)
輪島港沖絶好ポイントのイカダからアジなどの海釣りを家族で満喫
輪島港沖の絶好のポイントにイカダを設置、アジ・クロダイ・ヒラメなど、子供から大人まで海釣りが楽しめる。トイレ、ライフジャケットも用意されている。
![輪島崎釣イカダ(体験)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001139_1744_2.jpg)
![輪島崎釣イカダ(体験)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001139_1744_1.jpg)
輪島崎釣イカダ(体験)
- 住所
- 石川県輪島市輪島崎町輪島港
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで32分、終点でのらんけバス海コースに乗り換え17分、輪島崎町下車、徒歩7分
- 料金
- 男性3000円、女性2500円、小・中学生1700円
- 営業期間
- 4~10月
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉店)
真脇遺跡
約4000年にわたり栄えた、縄文時代の珍しい長期定住型遺跡
全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。
![真脇遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3665_1.jpg)
![真脇遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3895_1.jpg)
真脇遺跡
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町真脇真脇遺跡公園内
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
- 料金
- 真脇遺跡縄文館入館料=大人300円、小・中・高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(真脇遺跡縄文館は9:00~17:00<閉館>)
金蔵
日本人の郷愁を誘うのどかな空間へ
周囲を山々に囲まれた隠れ里のような集落。由緒ある5つの寺めぐりや古木めぐりが楽しめる。散策の合間には、寺院に併設されたオープンカフェ「木の音(こえ)」で心地よい時間を過ごせる。
![金蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011258_00001.jpg)
![金蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011258_00002.jpg)
沢野ごぼう生産組合
直径3cm長さ1mの沢野ごぼうの収穫体験ができる
直径3cm、長さ1m以上にもなる沢野ごぼうの収穫体験ができる。収穫後は、ごぼう料理がふるまわれ、おいしいごぼうを食べながら生産者との食談義に花が咲く。
珠洲市陶芸センター
中世を代表する焼物「珠洲焼」の陶芸体験ができる
釉薬を使わない黒くてザラザラの表面が特徴の珠洲焼の陶芸体験ができる(成形)。削り、焼成はセンター職員が行う。近くに珠洲焼資料館がある。
![珠洲市陶芸センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00005.jpg)
![珠洲市陶芸センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00004.jpg)
珠洲市陶芸センター
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町ミ部1-1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間17分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/陶芸体験・珠洲焼体験(所要時間約2時間、要予約、粘土1kg、送料別)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉館17:00)
邑知潟の白鳥
シベリアから白鳥などが飛来、10月末から3月中旬まで観測可能
10月末から3月中旬にかけて、シベリアから白鳥やカモの仲間が餌を求め、冬を過ごすためにやってくる。夏はツバメ、カッコウなどの姿が見られる。野鳥観察に最適。
![邑知潟の白鳥の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000406_3460_2.jpg)
![邑知潟の白鳥の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000406_3665_2.jpg)
蓮華山の桜
小高い丘から日本海を望むことができる桜の名所
500年余りの伝統を誇る「大相撲」で知られる蓮華山。日本海を望む小高い丘は、桜を楽しむ家族連れでにぎわう。また、桜の里といわれる町内には多くの桜の名所がある。