条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x ひとり旅 > 東海・北陸 x 寺院(観音・不動) x ひとり旅 > 北陸 x 寺院(観音・不動) x ひとり旅 > 金沢・加賀温泉郷 x 寺院(観音・不動) x ひとり旅 > 金沢 x 寺院(観音・不動) x ひとり旅
金沢 x 寺院(観音・不動)
ガイドブック編集部が厳選した「金沢×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。安政の飢餓時金沢城に窮状を訴え処刑された7人の供養地蔵を祀る「寿経寺」、卯辰山山麓寺院群の曹洞宗の寺。浄椿庭(じょうちんてい)が特徴「月心寺」、多頭蓮のひとつ、「妙蓮」が咲くハス池は、天然記念物に指定「持明院」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 28 件
安政の飢餓で米が高騰した時、民衆らが入山禁止の卯辰山を登り、金沢城に窮状を訴えた。その首謀者とみなされた7人が処刑され、供養につくられた7体の地蔵が祀られている。
日本に現存する多頭蓮のひとつ「妙蓮」が咲くハス池がある。ハスの見頃は7月下旬~8月上旬。大正12(1923)年3月、天然記念物に指定されている。
安産の神様、鬼子母神(きしぼじん)の像を安置する寺。作家、泉鏡花の小説『鶯花徑(おうかけい)』の舞台としても知られる。人形供養の寺としても有名。
高野山真言宗。芋掘り藤五郎の立像や墓がある、藤五郎ゆかりの寺。藤五郎は山芋を沢で洗って神仏に捧げていたが、その沢から金が発見されたことから「金沢」の地名が付いたとされている。団体での拝観は要予約。
明治11(1878)年の紀尾井町事件(大久保利通の暗殺事件)の首謀者たちが、金沢の本拠地とした歴史にまつわる寺。現住職が製作した仁王像が山門にある。本堂前に水琴窟あり。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション