金沢 x 見どころ・体験
「金沢×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「金沢×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。見事な枝振りの大桜「松月寺」、天照大神、徳川家康を祀る神社「尾崎神社」、前田利家建立の前田家代々の菩提寺。利家の自画像と頭髪を納める「宝円寺」など情報満載。
- スポット:90 件
- 記事:14 件
金沢のおすすめエリア
金沢の新着記事
金沢のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 90 件
尾崎神社
天照大神、徳川家康を祀る神社
天照大神や、徳川家康をまつる。葵の紋をちりばめた朱塗りの社殿は「北陸の日光」といわれるほどに豪華。精緻な木彫りの神殿などが、国の重要文化財に指定されている。
![尾崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010068_00000.jpg)
尾崎神社
- 住所
- 石川県金沢市丸の内5-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)
宝円寺
前田利家建立の前田家代々の菩提寺。利家の自画像と頭髪を納める
前田利家が建立した前田家代々の菩提寺。利家の葬儀もここで行われた。利家の自画像と頭髪を納めた御影堂、御髪堂がある。尚、堂内には利家公寄進の仁王尊像が祀られている。
![宝円寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010371_2521_1.jpg)
宝円寺
- 住所
- 石川県金沢市宝町6-14
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで14分、小立野下車、徒歩8分
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終受付、状況により異なる、要問合せ)
武家屋敷 寺島蔵人邸
金沢市指定文化財で金沢の武家文化にふれる
12代加賀藩主に仕えた加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷。昭和49(1974)年3月に金沢市指定文化財史跡となった。樹齢300年以上と伝わるドウダンツツジが四季を彩る庭園は見ごたえ十分。画人としても知られる蔵人の作品や伝来の書画工芸も鑑賞できる。邸内の茶室では、寺島家の家紋の形に作った干菓子で抹茶を味わえる。茶室から蔵人が眺めた景色を楽しみたい。
![武家屋敷 寺島蔵人邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001469_20231205-3.jpg)
![武家屋敷 寺島蔵人邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001469_2707_1.jpg)
武家屋敷 寺島蔵人邸
- 住所
- 石川県金沢市大手町10-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス、城下まち金沢周遊バス、JRバスのいずれも兼六園方面行きで7~10分、「橋場町」または「橋場町・ひがし茶屋街」下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人310円、高校生以下無料/抹茶=350円/ (65歳以上210円、20名以上の団体は大人260円、障がい者手帳持参で本人と同伴者210円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
卯辰山公園
四季折々の色彩を楽しめる卯辰山に広がる自然豊かな公園
卯辰山に広がる自然豊かな公園。春は桜やつつじ、夏は菖蒲、秋には色鮮やかな紅葉が楽しめる。望湖台からは金沢市街が一望でき、晴れの日には日本海を望むこともできる。
![卯辰山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010386_1779_1.jpg)
![卯辰山公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010386_1779_2.jpg)
鏡花のみち
浅野川大橋から天神橋までの左岸が「鏡花のみち」と呼ばれる
浅野川大橋から天神橋までの左岸が“鏡花のみち”と呼ばれる。沿道で見世物を興行する水芸人“滝の白糸”の悲恋を描いた鏡花の傑作『義血侠血』は、この天神橋が舞台。
![鏡花のみちの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010385_1779_1.jpg)
鏡花のみち
- 住所
- 石川県金沢市橋場町浅野川畔
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
雨宝院
室生犀星の幼少期をしのぶ
金毘羅尊を本尊とする高野山真言宗の古刹。7歳で養子になった室生犀星が幼少時代を過ごした寺。犀星の小説に出てくる賽銭箱や手紙類が保存されている。
![雨宝院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000378_2521_1.jpg)
![雨宝院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000378_1329_1.jpg)
雨宝院
- 住所
- 石川県金沢市千日町1-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
大海西山弥生の里
弥生時代の遺跡を整備保存する公園。復元された竪穴式住居もある
約1800年前、弥生時代の遺跡を整備保存した公園。復元された竪穴式住居のほか、建物の跡などをわかりやすく表示し、説明板も設置している。
![大海西山弥生の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000422_1760_1.jpg)
鞍月用水
かつて灌漑用や水力を利用した菜種油産業に利用。今も農業用水に
灌漑用のほか、水力を利用した菜種油産業にも利用され、近代期には当時全国第二の規模を誇った金沢製糸場の原動力となり、現在も農業用水として利用されている。
![鞍月用水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001508_3665_1.jpg)
![鞍月用水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001508_3665_2.jpg)
白鳥路
大手堀から兼六園へ、ブロンズ像が点在する緑に囲まれた散策路
緑に囲まれた散策路。兼六園下のバス停前から大手堀へ抜ける。車両は進入禁止なので「金沢三文豪像」などのブロンズ像を見物しながらのんびり歩ける。
![白鳥路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001456_1522_1.jpg)
薬師寺
境内に湯涌温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置
境内には湯涌温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置。地名の由来となった源泉臼もある。竹久夢二がよく散策した場所で、夢二の歌碑もある。
![薬師寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001542_3896_1.jpg)
![薬師寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001542_00000.jpg)
金沢湯涌みどりの里(見学)
朝市も開かれ、農家と市民のふれあいの場
農家と市民のふれあいの場。緑豊かな自然環境の中で、野菜作り、農林産物の加工などの体験が可能。毎週日曜と水曜には朝市が開かれ、地元の新鮮な野菜や手作りの餅を販売している。
![金沢湯涌みどりの里(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010245_3462_1.jpg)
金沢湯涌みどりの里(見学)
- 住所
- 石川県金沢市湯涌荒屋町47
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道湯涌温泉行きバスで50分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
天神橋
卯辰山の入口、梅の橋の上流にあるアーチ型の橋。桜並木が美しい
梅の橋の上流にあるアーチ型の橋。卯辰山の入り口。周辺の山並みにとけ込み、春には川沿いの桜並木が美しい。橋の周辺で「加賀友禅流し」をしていることもある。
![天神橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001471_1477_1.jpg)
![天神橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001471_00000.jpg)
上山田貝塚
昭和6(1931)年に発見された5000年前の縄文時代の貝塚
昭和6(1931)年に発見された、約5000年前の縄文時代の貝塚。昭和57(1982)年には国の文化財指定を受けた。石川県で最初に発見された貝塚として著名である。
![上山田貝塚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001230_3462_1.jpg)
大円寺
寺を開いた3代目住職心岩上人による仏画や仏像が残されている
3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に建立されたもの。心岩上人は優れた芸術家でもあった。数々の仏画や仏像が制作され、寺に保存されており、人骨地蔵尊もある。
![大円寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000390_00000.jpg)
![大円寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000390_1338_1.jpg)
大円寺
- 住所
- 石川県金沢市寺町5丁目3-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩6分
- 料金
- 大人500円、高校生200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
全性寺
10代藩主前田重教の生母が安産祈願に寄進した不動明王を祀る寺
日蓮宗の寺。10代藩主前田重教の生母が安産祈願のために寄進した不動明王が祭られている。大永2(1522)年、越中放生津に創建され、天明6(1786)年に現在の地に移された。
![全性寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001568_1886_1.jpg)
箔一本店 箔巧館
五感で楽しめる金箔の総合ミュージアム箔巧館
金箔を五感で体験できる総合ミュージアム。金箔の間は記念写真のスポットとして大人気。お箸や小箱などオリジナルの工芸品作りや、職人と同じ道具を使用する箔移し体験もできる。テレビやSNSで話題の金箔ソフトクリームもカフェでゆっくり味わえる。
![箔一本店 箔巧館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001328_3896_1.jpg)
![箔一本店 箔巧館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001328_00003.jpg)
箔一本店 箔巧館
- 住所
- 石川県金沢市森戸2丁目1-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道上荒屋西行きバスで20分、森戸下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/金箔貼り体験教室=500円~/箔うつし体験=500円/金華ゴールドナノローションN=3780円/きらりコンパクトミラー=1944円/あぶらとり紙「金箔入り梅雅(うめみやび)」5冊セット=1836円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
珠姫の寺 天徳院
徳川2代将軍秀忠の次女、3代藩主前田利常の正室珠姫の菩提寺
徳川2代将軍秀忠の次女で、3代藩主前田利常の正室珠姫の菩提寺。珠姫の生涯を描いたからくり人形は1日4回上演している。
![珠姫の寺 天徳院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010370_2521_2.jpg)
![珠姫の寺 天徳院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010370_2521_1.jpg)
珠姫の寺 天徳院
- 住所
- 石川県金沢市小立野4丁目4-4
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道錦町経由東部車庫行きバスで20分、天徳院前下車すぐ
- 料金
- 大人500円、中学生300円、小学生200円 (30名以上は1割引、障がい者手帳持参で1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30、時期により異なる)
彦三緑地
藩政に植えられたツツジの古木、72品種1400本のツツジ庭園
落ち着いた日本庭園のような彦三緑地では、藩政時代に植えられたツツジの古木(約80本)を中心に72品種約1400本のツツジを楽しむことができる。
![彦三緑地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001136_00000.jpg)
![彦三緑地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001136_00004.jpg)
彦三緑地
- 住所
- 石川県金沢市彦三町1丁目8-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス橋場町経由東部車庫行きで7分、尾張町下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(ツツジの見頃は4月中旬~5月中旬)
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉園)