トップ > 日本 x 見どころ・体験 x シニア > 東海・北陸 x 見どころ・体験 x シニア > 北陸 x 見どころ・体験 x シニア > 金沢・加賀温泉郷 x 見どころ・体験 x シニア

金沢・加賀温泉郷 x 見どころ・体験

「金沢・加賀温泉郷×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「金沢・加賀温泉郷×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。約4kmの遠浅の砂浜が続き、色とりどりの海浜植物が点在する「塩屋海岸~片野海岸」、白山の自然と人と防災をテーマにした総合施設「白山まるごと体験村」、金沢の伝統工芸作品展示と作家の養成施設「金沢卯辰山工芸工房」など情報満載。

  • スポット:142 件
  • 記事:19 件

金沢・加賀温泉郷のおすすめエリア

金沢

百万石の栄華が今に残る情緒豊かな歴史の街

小松

勧進帳の舞台と美肌の古湯、色鮮やかな九谷焼の街

加賀温泉郷

趣の異なる4つの温泉がそれぞれの魅力を競い合う

金沢・加賀温泉郷のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 142 件

塩屋海岸~片野海岸

約4kmの遠浅の砂浜が続き、色とりどりの海浜植物が点在する

およそ4kmの遠浅の砂浜が続き、その砂浜に花々が点在している。6月下旬から8月上旬にかけて、色とりどりのハマヒルガオ、ハマボウフラなどの海浜植物が見られる。

塩屋海岸~片野海岸の画像 1枚目

塩屋海岸~片野海岸

住所
石川県加賀市塩屋町~片野町(海岸線)
交通
IRいしかわ鉄道大聖寺駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年(海浜植物の見頃は6月下旬~8月上旬)
営業時間
見学自由

白山まるごと体験村

白山の自然と人と防災をテーマにした総合施設

緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在。バーベキュー場もあり、家族で楽しめる。

白山まるごと体験村の画像 1枚目
白山まるごと体験村の画像 2枚目

白山まるごと体験村

住所
石川県白山市白峰ツ112-3
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白山体験村行きで1時間5分、終点下車すぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年(キャンプ場は春~秋期)
営業時間
施設により異なる

金沢卯辰山工芸工房

金沢の伝統工芸作品展示と作家の養成施設

金沢の伝統工芸作品や資料展示と、伝統工芸技術を現代にいかした陶芸、漆芸、金工、染、ガラスの5工房からなる作家の養成施設。研修の様子は窓越しに見学もできる。2019年11月までリニューアル工事のため、見学は要事前確認。

金沢卯辰山工芸工房の画像 1枚目

金沢卯辰山工芸工房

住所
石川県金沢市卯辰町ト-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道卯辰山公園行きバスで19分、望湖台下車、徒歩7分
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上250円、65歳以上200円、障がい者手帳持参で200円(同伴者1名まで同額))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

河内地場産業センター

そばソフトが人気

そば茶を使った「そばソフトクリーム」が好評。レストランでは美味しいそばを楽しむことができる。大豆と米、豆腐、厚揚げなどが自慢、定食はこしひかりを使用している。

河内地場産業センターの画像 1枚目
河内地場産業センターの画像 2枚目

河内地場産業センター

住所
石川県白山市河内町福岡124
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで10分、ふじが丘下車すぐ
料金
そばソフトクリーム=200円(小)、300円(大)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、食堂は11:00~14:30(閉店15:00)、時期により異なる

小立野寺院群

浅野川、犀川に挟まれた小立野台地に神社・仏閣が多数点在する

浅野川、犀川に挟まれた小立野台地に多くの神社・仏閣が点在。藩政期そのままの狭く複雑に入り組んだ小路や趣の異なるいくつもの坂道が生活空間の一部として今も息づく。拝観は各寺院へ問合せ。

小立野寺院群の画像 1枚目

小立野寺院群

住所
石川県金沢市小立野
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで14分、小立野下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

一閑寺

眼病治癒の霊験で知られる寺

一枚岩を彫った麿崖仏としては日本一大きな、高さ約8mの不動明王が本尊。眼病や魔よけ、商売繁盛にご利益がある。

一閑寺の画像 1枚目

一閑寺

住所
石川県白山市鶴来本町4丁目チ18
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から徒歩7分
料金
300円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

九谷磁器窯跡

山中大日山県立自然公園内にあり、九谷焼発祥の遺跡として有名

国指定史跡「九谷磁器窯跡」。山中大日山県立自然公園内にあり、九谷焼発祥の遺跡として知られ、毎年山中温泉観光協会で古九谷名品展や地元作家による現代陶芸展など催し古九谷修古祭を開催。

九谷磁器窯跡の画像 1枚目

九谷磁器窯跡

住所
石川県加賀市山中温泉九谷町
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、タクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期は見学困難)
営業時間
見学自由

尾張町

商人文化を伝える看板などが展示され、今でも多くの老舗が並ぶ

加賀藩主前田家が出身地の尾張の国から町人をこの町に呼び寄せたと言われ、今でも多くの老舗が並ぶ。町内11店舗では商人文化を伝える看板などの品々を展示している。

尾張町の画像 1枚目
尾張町の画像 2枚目

尾張町

住所
石川県金沢市尾張町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス東部車庫行き、または金沢学院大学行きで10分、尾張町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

草深甚四郎の碑

深甚流を編み出した歴史的剣術家を偲び師範の木村惣太郎が建立

深甚流を編み出した歴史的な剣術家・草深甚四郎。彼をしのんで経武館の剣術師範だった木村惣太郎が建立したもの。毎年11月に、甚四郎の慰霊剣道大会が開催される。

草深甚四郎の碑の画像 1枚目

草深甚四郎の碑

住所
石川県能美郡川北町土室ら43-1
交通
IRいしかわ鉄道松任駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

叡知の杜 苔の里

地元の人たちが生み出した世界的にも高評価を受ける苔の風景

山の自然と生活文化に育まれた48種類もの苔を鑑賞できる。春は桜、秋は紅葉との共演も。築100年の交流体験施設「Wisdom House」内には苔の観賞を楽しむための小窓も。団体は30名まで。車椅子や付き添いが必要な人は要問合せ。ペットは入園不可。

叡知の杜 苔の里の画像 1枚目
叡知の杜 苔の里の画像 2枚目

叡知の杜 苔の里

住所
石川県小松市日用町地内
交通
JR北陸新幹線小松駅からタクシーで25分
料金
入園料=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(8名以上の団体は要予約)

室生犀星文学碑

大正~昭和の叙情的な詩人として活躍した、金沢出身の犀星の碑

室生犀星は金沢に生まれ、大正から昭和にわたり叙情的な詩人として活躍した。流し雛をかたどった碑には「あんずよ花着け地ぞ早に輝け、あんずよ花着けあんずよ燃えよ」と刻まれている。

室生犀星文学碑の画像 1枚目
室生犀星文学碑の画像 2枚目

室生犀星文学碑

住所
石川県金沢市中川除町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

金沢南総合運動公園バラ園

北陸最大級規模の広大な敷地に120品種以上2000株のバラ

北陸最大級の規模を誇るバラ園。総面積1600平方メートル以上の園内には、大・中・小輪あわせて120品種以上、約2000株のバラの花が咲き乱れる。

金沢南総合運動公園バラ園の画像 1枚目

金沢南総合運動公園バラ園

住所
石川県金沢市富樫町3丁目
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス工業大学前行きで21分、寺地下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年(バラの見頃は5・6月、9・10月)
営業時間
入園自由

吉野工芸の里

大自然の中で工芸を楽しもう

陶芸、和紙、ガラス、木工、草木染の作家が創作活動を行うほか、展示会や体験教室も開催。敷地内にはアート作品が野外展示されている芝生広場、江戸中期の古民家を移築したコミュニケーションスペース、国指定天然記念物の杉の巨木などもあり、自然と工芸を同時に楽しむことができる。

吉野工芸の里の画像 1枚目

吉野工芸の里

住所
石川県白山市吉野春29
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで18分、工芸の里下車すぐ
料金
無料 (体験料別、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

愛染寺

縁結びのお守りは遠方から訪れる人も多く大人気

温泉守護の薬師如来を本尊とする寺。護摩堂には愛染明王が安置され、縁結びの護摩がたかれる。仏前結婚式も挙げられる。実用新案登録された縁結びのハートのはめ込み式絵馬は特に人気。

愛染寺の画像 1枚目
愛染寺の画像 2枚目

愛染寺

住所
石川県加賀市片山津温泉11-3-5
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス片山津温泉行きで10分、片山津温泉下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門、時期により異なる)

徳田秋声文学碑

卯辰山の望湖台そばにある日本の文学碑第一号

自然主義作家、徳田秋声の文学碑。昭和22(1947)年に建てられ、室生犀星の筆による詩が刻まれている。秋声の「町の踊り場」や「穴」は郷里を描いた作品。

徳田秋声文学碑の画像 1枚目

徳田秋声文学碑

住所
石川県金沢市卯辰山卯辰山公園内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道卯辰山公園行きバスで19分、望湖台下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

水引でオリジナルアクセサリー作り

金沢の伝統工芸である水引を編んでオリジナルアクセサリーを作る人気の体験。水引の色は50色以上、イヤリングやブローチ、ネックレスなどアイテムも多数。金沢らしいおみやげと思い出作りに。女子旅やカップルにもおすすめ。

水引アクセサリー工房 金澤くるみの画像 1枚目

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

住所
石川県金沢市安江町1-15新保屋 2階
交通
JR金沢駅から徒歩15分
料金
体験料=4730円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~、15:30~

鶴仙渓遊歩道

散策しながら自然を満喫

鶴仙渓に沿って、こおろぎ橋から黒谷橋にかけて続く遊歩道で、自然を満喫しながら散歩できる。途中には「奥の細道」で山中温泉を詠った松尾芭蕉の堂碑がある。

鶴仙渓遊歩道の画像 1枚目
鶴仙渓遊歩道の画像 2枚目

鶴仙渓遊歩道

住所
石川県加賀市山中温泉
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

立像寺

日蓮宗のお寺で金沢市最古の寺院

境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝説があり、本堂と鐘堂が金沢市指定文化財になっている。

立像寺の画像 1枚目
立像寺の画像 2枚目

立像寺

住所
石川県金沢市寺町4丁目1-2
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス平和町行きで12分、寺町3丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)

大聖寺川流し舟

城下町の風情を感じる

加賀藩の支藩、大聖寺10万石として栄えた城下町の風情を川面から楽しむ流し舟。街中に点在する歴史と文化を感じさせるスポットをたどり、所要時間はおおむね60~90分。

大聖寺川流し舟の画像 1枚目

大聖寺川流し舟

住所
石川県加賀市大聖寺八間道87
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅からキャン・バス海まわりで16分、舟と久弥と長流亭下車すぐ
料金
45分コース=中学生以上2000円、小学生1000円/
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
9:00~12:30(閉店)、土・日曜、祝日は~16:30(閉店、要予約)

専光寺

室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったという寺

室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈裟掛けの松は、樹齢500年といわれる。

専光寺の画像 1枚目

専光寺

住所
石川県加賀市山代温泉17-225
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉西口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由