エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 東海・北陸 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 北陸 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 金沢・加賀温泉郷 x 資料館・文学館など x ひとり旅

金沢・加賀温泉郷 x 資料館・文学館など

「金沢・加賀温泉郷×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「金沢・加賀温泉郷×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる「いしかわ生活工芸ミュージアム」、作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋「金沢市西茶屋資料館」、足軽の暮らしぶりをのぞける「金沢市足軽資料館」など情報満載。

  • スポット:23 件
  • 記事:6 件

金沢・加賀温泉郷のおすすめエリア

金沢・加賀温泉郷の新着記事

金沢ご当地グルメ7選!地元で愛され続けるおすすめメニューをご案内

金沢は寿司や加賀料理だけでなく、安くておいしい、庶民に長年愛されているご当地グルメも充実しています。...

石川【ひがし茶屋街】お土産にもぴったりな金沢クラフトに会える店! おすすめのお店5選

石畳が続く古い街並みが江戸時代の面影を残す、金沢・ひがし茶屋街は、九谷焼など数多くの伝統工芸が受け継...

加賀温泉郷【山中温泉】見どころをチェック!

渓流のせせらぎが心地よく、緑豊かな自然が魅力の温泉街。古九谷や山中漆器など伝統工芸品の発祥地としても...

長町武家屋敷跡の観光ガイド! 江戸時代の暮らしぶりがわかる金沢の歴史スポットへ

今も木羽葺きの屋根や土塀、武者窓のある長屋門など江戸時代の街並みがそのまま残る、金沢の長町武家屋敷跡...

ひがし茶屋街のちょこっとスイーツ おやつに食べたい甘い物はこちら

ひがし茶屋街で人気のちょこっとスイーツをセレクトしました。カフェでのんびりする時間はないし、ひがし茶...

【金沢】体験スポットが大人気!伝統文化に触れる♪

金沢は全国でも指折りの伝統工芸が盛んな街。初心者で気軽にチャレンジできるプランが充実しているので、旅...

金沢で絶品の寿司を食べるならこちら!厳選された旬の食材を楽しもう

金沢の寿司は、加賀百万石の文化が感じられるような繊細で華麗なたたずまい。日本海の新鮮な旬の食材を厳選...

加賀温泉郷【山中温泉】絶景のやすらぎ宿

金沢駅【おすすめの駅弁】6選 ご当地の味を旅のお供に!

旅の楽しみといえば駅弁もそのひとつ。寿司や天ぷらなどに金沢の食材をギュッと贅沢に詰め込んだご当地の味...

【金沢】女子ゴコロくすぐるお土産♪ 愛され雑貨をチェック!

金沢の旅の思い出に、キュートでカラフル、持っていれば女子力がアップしそうな雑貨はいかがでしょうか?加...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 23 件

金沢・加賀温泉郷のおすすめスポット

いしかわ生活工芸ミュージアム

石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる

常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。

いしかわ生活工芸ミュージアム
いしかわ生活工芸ミュージアム

いしかわ生活工芸ミュージアム

住所
石川県金沢市兼六町1-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
料金
大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
第3木曜、12~翌3月は木曜、休日の場合は開館(年末年始休)

金沢市西茶屋資料館

作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋

典型的なお茶屋造りを再現した建物を一般公開。1階はベストセラー『地上』を書いた石川県出身の作家として知られる島田清次郎の資料館。2階はお茶屋の座敷を再現している。

金沢市西茶屋資料館

住所
石川県金沢市野町2丁目25-18
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

金沢市足軽資料館

足軽の暮らしぶりをのぞける

藩政時代の足軽屋敷2棟を移築し再現している。長町武家屋敷跡界隈の一角にある。当時の足軽の仕事や日常生活を展示・解説。武家文化への理解を深められる。

金沢市足軽資料館
金沢市足軽資料館

金沢市足軽資料館

住所
石川県金沢市長町1丁目9-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
無休

前田土佐守家資料館

武家の町・金沢の歴史を学べる

前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示している。武家の町・金沢を理解するのにおすすめの場所だ。

前田土佐守家資料館
前田土佐守家資料館

前田土佐守家資料館

住所
石川県金沢市片町2丁目10-17
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、香林坊下車、徒歩6分
料金
大人310円、高校生以下無料 (65歳以上210円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌平日休(年末年始休、展示替え期間休)

金沢文芸館

五木寛之ファンが集う

昭和初期に建てられた銀行を生かした文芸館。建物は金沢市指定保存建造物、国登録有形文化財。金沢ゆかりの作家五木寛之の直筆原稿、愛用品などを展示する。

金沢文芸館
金沢文芸館

金沢文芸館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目7-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで15分、橋場町(金城楼前)下車すぐ
料金
大人100円、高校生以下無料 (65歳以上は祝日のみ入館料無料、障がい者は祝日及び障がい者週間は障がい者手帳持参で本人と介護者が入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

石川四高記念文化交流館

学びとふれあいのレトロな複合文化スペース

明治24(1891)年築、国指定重要文化財の旧制第四高等中学校本館を利用。泉鏡花などの三文豪に代表される石川県ゆかりの作家の資料の展示、四高の学生生活や学都金沢の歴史も紹介。

石川四高記念文化交流館
石川四高記念文化交流館

石川四高記念文化交流館

住所
石川県金沢市広坂2丁目2-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
料金
入館料(石川四高記念館)=無料/入館料(石川近代文学館)=360円/ (企画展により変更あり、石川近代文学館は祝日65歳以上無料、障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、展示室は~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

松井秀喜ベースボールミュージアム

松井秀喜氏のプレーを振り返る

元メジャーリーガーで能美市出身の松井秀喜氏の足跡を紹介するミュージアム。ワールドシリーズのMVPトロフィーをはじめとした貴重な品々は一見の価値がある。

松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜ベースボールミュージアム

松井秀喜ベースボールミュージアム

住所
石川県能美市山口町タ58
交通
JR北陸新幹線小松駅からタクシーで10分
料金
大人400円、小・中学生100円、未就学児無料 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:50(閉館17:00)
休業日
火曜(12月31日~翌1月2日休)

町民文化館

和と洋が融合した建築美

明治40(1907)年、金沢貯蓄銀行として建てられた。外観は伝統的な黒漆喰の土蔵造りで、内部はギリシャ風の白漆という特異な建築だ。正面壁中央には大アーチもある。

町民文化館
町民文化館

町民文化館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目11-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
月~金曜不定休、祝日の場合は営業(12月29日~翌1月3日休)

人形ミュージアム

伝統ある人形が一堂に。色付け体験も

にし茶屋街にあるミュージアム。茶屋の雰囲気を生かした館内には、雛人形や五月人形をはじめ、東北地方のこけしや日本各地の土人形など、約600体の人形を展示。マトリョーシカも紹介する。

人形ミュージアム

人形ミュージアム

住所
石川県金沢市野町2丁目24-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
料金
大人500円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:45(閉館17:00)
休業日
水曜不定休

山中温泉 芭蕉の館

山中温泉最古の旅館建築物。ゆかりの品や関連資料を展示

芭蕉が山中滞在時に交流を深めた人々の資料や「奥の細道」に関係する古俳書、山中漆器などを展示。山中温泉最古の旅館建築物。芭蕉直筆とされる掛軸も収蔵し、普段はそのレプリカを見物できる。

山中温泉 芭蕉の館
山中温泉 芭蕉の館

山中温泉 芭蕉の館

住所
石川県加賀市山中温泉本町2丁目ニ86-1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、徒歩5分
料金
大人200円、高校生以下無料 (障がい者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(12月31日休)

加賀友禅工房 長町友禅館

本友禅の彩色体験も

体験プログラムは本物志向。本格的な手描き友禅染を体験できる「彩色体験」、館内で高級な手描き本加賀友禅を羽織って記念撮影ができる「着装体験」や街着のきもの貸出しも行っている。

加賀友禅工房 長町友禅館
加賀友禅工房 長町友禅館

加賀友禅工房 長町友禅館

住所
石川県金沢市長町2丁目6-16
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩10分
料金
入館料=大人350円/彩色・街着体験(予約制)=4320円/
営業期間
通年(展示室は3~11月)
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
無休、展示室は火・水曜

石川県立白山ろく民俗資料館

豪雪地ならではの暮らしの知恵を知る。昔の家屋6棟も展示

豪雪地帯として知られた白山山麓一帯の暮らしぶりを知る。積雪に備えた3階建ての民家や、農具、保存食など独特の文化が興味深い。

石川県立白山ろく民俗資料館
石川県立白山ろく民俗資料館

石川県立白山ろく民俗資料館

住所
石川県白山市白峰リ30
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白山体験村行きで1時間、白峰北口下車、徒歩10分
料金
入場料=大人260円、高校生以下無料/体験参加費(定員20名、予約制)=無料(ワラ細工)、350円(オバル染め)/白峰めぐり手形使用=150円/ (65歳以上は200円、白山恐竜パーク白峰との共通割引あり、恐竜パーク入館券提示で入場料150円、20名以上の場合は団体割引あり、200円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
3月上旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中木曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業)

九谷焼窯跡展示館

九谷焼のルーツをひもとく登り窯の遺跡を公開

九谷磁器窯跡(国指定史跡)や九谷焼では現存最古の登り窯(市指定文化財)があり、ろくろ場や絵付け場を修復利用した展示棟(同)では、年4回の企画展を開催している。

九谷焼窯跡展示館
九谷焼窯跡展示館

九谷焼窯跡展示館

住所
石川県加賀市山代温泉19-101-9
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀周遊バスキャンバス山まわりで25分、九谷焼窯跡展示館下車すぐ
料金
大人350円、高校生以下無料 (20名以上290円、75歳以上は入館料170円、障がい者本人と同伴者1名まで入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は開館

白山市農村文化伝承館

素朴な山村暮らしを学ぶ

昭和初期の山村の暮らしを紹介する施設。館内には紙漉き道具や農具などが展示され、素朴な農村文化をうかがい知ることができる。

白山市農村文化伝承館

白山市農村文化伝承館

住所
石川県白山市出合町甲33
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス釜清水行きで30分、釜清水下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月4日休)

能美市九谷焼美術館

九谷焼360年の歴史をたどる

江戸時代から約360年にわたって受け継がれてきた九谷焼の名品を常設展示する。現代作家の展覧会も随時開催し、伝統工芸の新たな息吹も感じ取ることができる。

能美市九谷焼美術館

能美市九谷焼美術館

住所
石川県能美市泉台町南56
交通
IRいしかわ鉄道能美根上駅からのみバス市内連携南ルートで30分、九谷陶芸村下車すぐ(土・日曜、祝日)
料金
入館料(五彩館・浅蔵五十吉美術館共通入館券)=430円、高校生以下無料、75歳以上320円/ (団体20名以上370円、75歳以上320円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名は入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

金沢蓄音器館

懐かしく新鮮な蓄音器の音色

蓄音器の仕組みや歴史を知ることができる。600台の蓄音器と3万枚のSPレコードを収蔵。毎日11・14・16時にSP盤の聴き比べ実演がある。日曜はアメリカ製自動再演ピアノを公開。

金沢蓄音器館
金沢蓄音器館

金沢蓄音器館

住所
石川県金沢市尾張町2丁目11-21
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車、徒歩3分
料金
大人300円、高校生以下無料 (65歳以上200円、障がい者200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館17:30)
休業日
無休(展示替え期間休、年末年始休)

加賀友禅会館

友禅染を気軽に体験

加賀友禅の魅力に出会える施設。友禅の展示や作業工程が見られるほか、手作りハンカチの制作や、友禅の着物の着用などもできるので、特に女性に人気だ。

加賀友禅会館
加賀友禅会館

加賀友禅会館

住所
石川県金沢市小将町8-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
入館料=大人310円、小人210円/友禅染体験(作業時間30分~、団体の場合は要予約)=1650円(型染めカラーハンカチ)、2750円(手描きハンカチ)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(年末年始休)

石川県白山自然保護センター 中宮展示館

白山の自然が学べる

白山の動植物、白山火山の成り立ちや化石、白山麓の人々の暮らしなどについて103インチ大型ハイビジョンを使って紹介。ツキノワグマの剥製なども展示されている。

石川県白山自然保護センター 中宮展示館
石川県白山自然保護センター 中宮展示館

石川県白山自然保護センター 中宮展示館

住所
石川県白山市中宮オ9
交通
北陸自動車道白山ICから国道157号を白山方面へ車で47km
料金
無料
営業期間
5月上旬~11月上旬(自然状況等により異なる)
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中無休

尾張町老舗交流館

大正時代の商家を復元。40~100年前の街並を写真で

旧商家を復元し、1階部分を資料館として公開。館内には文化8(1811)年に描かれた尾張町の地図などが展示。展示品を収容できる1階の大テーブルは来館者の休憩用になっている。

尾張町老舗交流館
尾張町老舗交流館

尾張町老舗交流館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目11-11
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休)

パーク獅子吼獅子ワールド館

世界各国の獅子頭を展示

獅子吼・手取県立自然公園の麓にある産業公園。獅子ワールド館では、加賀の伝統工芸品である獅子頭をはじめ、日本一の木彫り夫婦獅子頭や、アジアの獅子などを展示している。1階には土産品、喫茶コーナーがある。

パーク獅子吼獅子ワールド館
パーク獅子吼獅子ワールド館

パーク獅子吼獅子ワールド館

住所
石川県白山市八幡町リ110パーク獅子吼内
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)
休業日
火曜、12~翌3月は火・金曜(年末年始休、冬期は臨時休あり)