トップ > 日本 x その他文化施設 x シニア > 東海・北陸 x その他文化施設 x シニア > 北陸 x その他文化施設 x シニア

北陸 x その他文化施設

「北陸×その他文化施設×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北陸×その他文化施設×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。四季折々の越前焼作りに挑戦「越前陶芸村」、昔ながらの道具を使い和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できる施設「卯立の工芸館」、宿場の歴史を多彩な資料や展示で紹介「若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館」など情報満載。

  • スポット:3 件
  • 記事:2 件

北陸のおすすめエリア

小浜・敦賀

長い歴史を持つ港町を歩き、五色に輝く湖を眺める

高岡・氷見

銅器製造で有名な大伴家持ゆかりの地とキトキトの魚が揚がる港町

北陸のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 3 件

越前陶芸村

四季折々の越前焼作りに挑戦

越前焼発祥の地、越前小曽原町の越前陶芸公園を中心に、越前焼を見る・作る・使うことができる「陶芸館」や越前焼を買うことができる「越前焼の館」、その他食事処や宿泊施設などが点在しており越前焼や福井県をいろんな角度から味わうことができる。

越前陶芸村の画像 1枚目
越前陶芸村の画像 2枚目

越前陶芸村

住所
福井県丹生郡越前町小曽原6-12
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道かれい崎行きバスで30分、陶芸村口下車、徒歩10分
料金
入場料=無料/入館料(福井県陶芸館)=200円、特別展は別料金/抹茶(干菓子)=300円/抹茶(生菓子)=500円/手ひねり体験(要予約)=1200円/絵付け体験=500円~/
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

卯立の工芸館

昔ながらの道具を使い和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できる施設

昔ながらの道具と技法による紙漉きの仕事が見られる施設。館内の和紙工房で越前和紙伝統工芸士が仕事をしている。建物は江戸中期の紙漉き家屋を移築したものだ。

卯立の工芸館の画像 1枚目

卯立の工芸館

住所
福井県越前市新在家町9-21-2
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、終点下車すぐ
料金
紙の文化博物館と共通入場料=大人200円(特別展開催時は300円)、高校生以下無料/本格紙漉き体験=5000円/ (JAF会員割引あり、15名以上の団体は共通入場料150円(特別展開催時は200円)、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、紙漉き見学は~16:00)

若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館

宿場の歴史を多彩な資料や展示で紹介

昔懐かしいレトロな建物は、昭和15(1940)年築のかつての村役場で、玄関の円柱や板壁などは洋風の造りになっている。熊川村の資料などがあり、熊川の風土にふれあえる。

若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館の画像 1枚目

若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川30-4-2
交通
JR小浜線上中駅から西日本JRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車すぐ
料金
入館料=大人(高校生以上)200円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00、時期により異なる)