北陸 x 資料館・文学館など
「北陸×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北陸×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。青白く光を放つホタルイカの生態を紹介「ほたるいかミュージアム」、富山のイチオシデートスポット「海王丸パーク」、400年以上続く鋳物産業の歴史を知る「高岡市鋳物資料館」など情報満載。
- スポット:50 件
- 記事:31 件
北陸のおすすめエリア
北陸の新着記事
北陸のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 50 件
ほたるいかミュージアム
青白く光を放つホタルイカの生態を紹介
ホタルイカの生態を学べる展示や映像のほか、深海に住む珍しい生き物にも触れられる体験型ミュージアム。ホタルイカはもちろん、富山湾の生き物ともふれあうことができる。
![ほたるいかミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000379_00007.jpg)
![ほたるいかミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000379_00004.jpg)
ほたるいかミュージアム
- 住所
- 富山県滑川市中川原410
- 交通
- あいの風とやま鉄道滑川駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料(6月1日~翌3月19日)=大人620円、小人310円/入館料(3月20日~5月)=大人820円、小人410円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
海王丸パーク
富山のイチオシデートスポット
年間100万人が訪れる県内屈指の観光スポットとなっている海王丸パーク。パーク内にはアスレチック施設や、富山新港臨海野鳥園などがあり、カップルはもちろん家族や友人とも楽しめる場所だ。
![海王丸パークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000113_00010.jpg)
![海王丸パークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000113_4035_1.jpg)
海王丸パーク
- 住所
- 富山県射水市海王町8
- 交通
- 万葉線海王丸駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=無料/海王丸乗船見学=大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)200円/ファミリー券(大人1名+小人1名)=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、帆船海王丸は9:30~16:30(閉館17:00)、日本海交流センターは9:00~17:00(閉館)、時期により異なる
高岡市鋳物資料館
400年以上続く鋳物産業の歴史を知る
高岡鋳物の歴史が学べる資料館。高岡が誇る鋳物製品や鋳造道具など数多くの資料が展示されている。定期的に入れ替わる企画展示も見どころ。
![高岡市鋳物資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010511_4027_1.jpg)
![高岡市鋳物資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010511_4045_51.jpg)
高岡市鋳物資料館
- 住所
- 富山県高岡市金屋町1-5
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
- 料金
- 300円 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
五箇山民俗館
合掌造りの建物内部を見学
世界文化遺産登録の菅沼集落内にある。合掌造りの1棟をそのまま資料館とし、生活用具約200点と、建物の内部構造が見られる。
![五箇山民俗館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000475_00000.jpg)
![五箇山民俗館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000475_1779_1.jpg)
五箇山民俗館
- 住所
- 富山県南砺市菅沼436
- 交通
- JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人210円、小・中学生100円/塩硝の館と共通料金=大人300円、小・中学生150円/ (団体30名以上は2割引、障がい者は入館料2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館、時期により異なる)
輪島塗会館
丈夫で美しい輪島塗の奥深い魅力に触れる
普段使いの器や箸から装飾品まで、市内漆器店約60店の製品を一堂に展示・販売。2階の輪島塗資料展示室では輪島塗の製造工程の説明展示や企画展示を行う。
![輪島塗会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000681_4029_1.jpg)
![輪島塗会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000681_4029_2.jpg)
輪島塗会館
- 住所
- 石川県輪島市河井町24-55
- 交通
- JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間17分、輪島塗会館前下車すぐ
- 料金
- 2階資料館入館料=大人300円、高校生200円、中学生100円、小学生以下無料/ (障がい者手帳で持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終入館)
松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜氏のプレーを振り返る
元メジャーリーガーで能美市出身の松井秀喜氏の足跡を紹介するミュージアム。ワールドシリーズのMVPトロフィーをはじめとした貴重な品々は一見の価値がある。
![松井秀喜ベースボールミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000543_3252_1.jpg)
![松井秀喜ベースボールミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000543_00000.jpg)
松井秀喜ベースボールミュージアム
- 住所
- 石川県能美市山口町タ58
- 交通
- JR北陸新幹線小松駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円、未就学児無料 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:50(閉館17:00)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
朝倉氏の魅力を深掘る
国指定文化財を含む約800点の出土資料や町並みの復元模型、再現した5代当主の館などが展示され、遺跡と朝倉氏の歴史について詳しく学ぶことができる。
![福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000521_3416_1.jpg)
![福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000521_1395_1.jpg)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
- 住所
- 福井県福井市安波賀中島町8-10
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=700円/ (年末年始休)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
八尾おわら資料館
風の盆を一年中楽しめるSPOT
人物のストーリーに注目した展示で、おわらの歴史に親しめる。映像展示室も一新され、幻想的で優美なおわらを臨場感たっぷりに体験しよう。
![八尾おわら資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010035_1436_3.jpg)
![八尾おわら資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010035_1436_2.jpg)
八尾おわら資料館
- 住所
- 富山県富山市八尾町東町2105-1
- 交通
- JR高山本線越中八尾駅から富山市コミュニティバス環状線左回りで13分、おわら資料館下車すぐ
- 料金
- 大人210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は2割引、富山市在住の70歳以上割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名割引あり。詳細は要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
富山市八尾曳山展示館(越中八尾観光会館)
華やかな八尾の文化にふれる
5月3日の越中八尾曳山祭で使われる曳山3基を展示している。そのほか養蚕の歴史資料や八尾出身の板画家・林秋路の作品も展示。曳山祭、おわらの行事の様子は映像コーナーで自由に見ることができる。
![富山市八尾曳山展示館(越中八尾観光会館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000609_3698_1.jpg)
![富山市八尾曳山展示館(越中八尾観光会館)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000609_4027_1.jpg)
富山市八尾曳山展示館(越中八尾観光会館)
- 住所
- 富山県富山市八尾町上新町2898-1
- 交通
- JR高山本線越中八尾駅から富山市コミュニティバス環状線左回りで9分、曳山展示館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人500円、高校生以下300円、未就学児無料/ (団体20名以上は割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
みなとつるが山車会館
迫りくる本物の山車に圧倒
毎年9月の敦賀まつりで曳き出す絢爛豪華な山車を展示。スクリーンシアターでは迫力ある山車巡行の映像が味わえる。旧大和田銀行の初代社屋を活用した別館には、敦賀城主・大谷吉継の展示コーナーも常設。
![みなとつるが山車会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000165_00006.jpg)
![みなとつるが山車会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000165_00004.jpg)
みなとつるが山車会館
- 住所
- 福井県敦賀市相生町7-6
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで5分、博物館通り下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、高校生以下無料/ (障がい者とその介護者1名無料、団体20名以上は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
創作和紙人形 紙わらべ資料館
和紙人形で懐かしい風景を再現
創作和紙人形作家・高木栄子氏の作品を展示。昭和初期の子どもの世界をテーマに、伝承遊びや里山で遊ぶ姿、日本の風物詩を紙人形で生き生きと表現。
![創作和紙人形 紙わらべ資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010750_3075_1.jpg)
![創作和紙人形 紙わらべ資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010750_3075_5.jpg)
創作和紙人形 紙わらべ資料館
- 住所
- 福井県敦賀市相生町13-14
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで5分、博物館通り下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人200円、小学生以下無料/紙遊び教室=100円/ (団体20名以上は大人150円、障がい者手帳持参者とその同伴者入館料割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、11~翌3月は~16:00)
となみ散居村ミュージアム
全国最大規模の砺波平野に広がる散居村
日本の原風景といわれる散居村の景観と伝統文化の保全を目的とした拠点施設。ミュージアムの敷地内には、「情報館」「伝統館」「交流館」「民具館」が点在する。
![となみ散居村ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010427_3075_3.jpg)
![となみ散居村ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010427_3075_2.jpg)
となみ散居村ミュージアム
- 住所
- 富山県砺波市太郎丸80
- 交通
- JR城端線砺波駅からタクシーで5分
- 料金
- 民具館入館料=高校生以上100円/ (その他の施設は無料、20名以上の団体は80円、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、部屋利用は~21:00
ひみ獅子舞ミュージアム
氷見の伝統芸能「獅子舞」がわかる
館内には天狗のお面や獅子頭、太鼓台など、獅子舞道具を展示。このほか、シアター上映や年に数回の実演会が行われるなど、氷見の伝統芸能「獅子舞」の魅力を発信している。
![ひみ獅子舞ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010429_3896_1.jpg)
![ひみ獅子舞ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010429_3416_1.jpg)
ひみ獅子舞ミュージアム
- 住所
- 富山県氷見市泉760
- 交通
- JR氷見線氷見駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/獅子舞実演会=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
坂井市龍翔博物館
八角形がランドマーク
日本海をのぞむ丘の上に建つ博物館。五層八角形の洋風建築の建物で、坂井市の歴史を楽しく学べる。4階の展望バルコニーから眺める360度のパノラマビューも必見。
![坂井市龍翔博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000445_1759_1.jpg)
![坂井市龍翔博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000445_00002.jpg)
坂井市龍翔博物館
- 住所
- 福井県坂井市三国町緑ケ丘4丁目2-1
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=400円、高校生以下無料/ (団体30名以上は300円、障がい者手帳持参で200円、年間パスポート1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
人形ミュージアム
伝統ある人形が一堂に。色付け体験も
にし茶屋街にあるミュージアム。茶屋の雰囲気を生かした館内には、雛人形や五月人形をはじめ、東北地方のこけしや日本各地の土人形など、約600体の人形を展示。マトリョーシカも紹介する。
![人形ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17012074_20210310-1.jpg)
人形ミュージアム
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目24-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 大人500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:45(閉館17:00)
山中温泉 芭蕉の館
山中温泉最古の旅館建築物。ゆかりの品や関連資料を展示
芭蕉が山中滞在時に交流を深めた人々の資料や「奥の細道」に関係する古俳書、山中漆器などを展示。山中温泉最古の旅館建築物。芭蕉直筆とされる掛軸も収蔵し、普段はそのレプリカを見物できる。
![山中温泉 芭蕉の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011250_3416_2.jpg)
![山中温泉 芭蕉の館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011250_3416_1.jpg)
山中温泉 芭蕉の館
- 住所
- 石川県加賀市山中温泉本町2丁目ニ86-1
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 大人200円、高校生以下無料 (障がい者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
猪谷関所館
藩政時代の国境警備を知る
藩政時代に富山藩西猪谷関所が置かれた、飛越国境の要衝の地。関所に残された人や物が行き交った関所文書や円空仏を展示。全国でも屈指の難所であった「籠渡し」が復元されている。
![猪谷関所館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000589_3075_12.jpg)
![猪谷関所館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000589_3075_18.jpg)
猪谷関所館
- 住所
- 富山県富山市猪谷978-4
- 交通
- JR高山本線猪谷駅からすぐ
- 料金
- 大人150円、高校生以下無料 (団体20名以上は120円、障がい者と同伴者1名無料、富山市在住の70歳以上は60円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
うなづき友学館
日本三奇橋の模型が見もの
日本三奇橋の1つ愛本刎橋の模型を展示。DVD三面スクリーンで「黒部の流れと宇奈月」を上映。御旅屋守(おたやもり)松儀の宝物など歴史・文化・産業・自然科学を紹介している。
![うなづき友学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000621_2.jpg)
うなづき友学館
- 住所
- 富山県黒部市宇奈月町下立682
- 交通
- 富山地方鉄道本線下立駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生無料 (障がい者手帳持参、特養ホームの利用者は無料、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)
中島お祭り資料館・お祭り伝承館
珍しい「枠旗祭り」紹介。お熊甲祭は国の重要無形民俗文化財指定
全国的にも珍しい「枠旗祭り」を紹介する資料館。毎年9月に行われるお熊甲祭は、国指定の重要無形民俗文化財に指定される勇壮なもの。その映像を見ることもできる。
![中島お祭り資料館・お祭り伝承館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000662_3460_1.jpg)
中島お祭り資料館・お祭り伝承館
- 住所
- 石川県七尾市中島町横田1部148
- 交通
- のと鉄道七尾線能登中島駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人500円、高校生400円、小・中学生300円 (20名以上の場合団体割引あり、大人300円、高校生300円、小・中学生250円、障がい者は手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上祝日は無料)
- 営業期間
- 3月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)