北陸
北陸のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
北陸のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。富山のベニズワイガニ、富山のブリ、富山の甘エビなど情報満載。
- スポット:4,161 件
- 記事:294 件
41~60 件を表示 / 全 123 件
北陸のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
富山のベニズワイガニ(とやまのべにずわいがに)
鮮度抜群のカニをいろいろな食べ方で
富山湾の海底は谷がいくつもあり、深海に棲むベニズワイガニの恰好のすみかとなっている。美しい赤色が特徴で、刺身や塩茹で、二杯酢、カニ汁、カニ鍋、またサラダや中華など、さまざまな料理法で味わえる。

富山のブリ(とやまのぶり)
日本一ともいわれる最高級のブリ
富山の寒ブリ漁は11~2月が最盛期で、中でも氷見に水揚げされる「氷見ブリ」は脂ののりがよく日本一と称されている。富山地方では縁起物として、めでたい時に供された。

富山の甘エビ(とやまのあまえび)
とろりととろける、冬が旬の富山湾の恵み
富山湾を代表する冬の味覚・甘エビは、体長8~10cmぐらい。ピンクがかった透きとおるような身で、口に入れるととろけるような甘みが広がる。刺身で味わうほか、塩焼きや唐揚げ、塩辛などもある。

能登の岩牡蠣(のとのいわがき)
濃厚な味わいと香りが魅力の人気食材
- 旬魚介
能登の岩牡蠣は、タウリンや亜鉛、鉄、カルシウムなどの栄養素を多く含む。煮ても焼いてもフライにしてもおいしい食材だが、生で食べると、磯の香りが鼻を抜けていき味わい深い。
金沢のゴリ(かなざわのごり)
今では高級魚となった地元の名物
- 旬魚介
ゴリは清流を好むカジカ科の川魚。近年数がめっきり減り、高級魚となった。この地域では古くからゴリを食べる文化があり、佃煮や唐揚げ、照り焼きなど、さまざまな料理でなじまれてきた。

加賀のズワイガニ(かがのずわいがに)
金沢の冬には欠かせない海の味覚
その姿の美しさと味のよさから、加賀の冬の味覚の主役。少し小ぶりなメスは香箱ガニと呼ばれ、卵とミソがうまい。茹でても、焼いても、刺身でも、その身の甘さは格別。

能登・金沢のノドグロ(のとかなざわののどぐろ)
上質の脂が食べるものを魅了する
ノドグロの本来の名前はアカムツという。のどが黒いため、日本海側ではノドグロと呼ばれることが多い。上質の脂がのっており、人気が高く高値で取り引きされる。

能登・金沢のブリ(のとかなざわのぶり)
地元の多彩な料理で上質のブリを味わう
北陸近海のブリは脂ののり具合が最高。引き締まった身は日本一との呼び声も高い。刺身やブリ大根のほか、かぶら寿司や太巻き寿司など金沢ならではの料理も多彩だ。

金沢の甘エビ(かなざわのあまえび)
日本海が育んだ豊潤な甘さに酔いしれる
日本海の恵みを受けた加賀の甘エビは、濃厚な甘みとプリプリの食感が特徴で、刺身で食べると、口の中でとろける。卵と頭のミソもこくがあり、酒のつまみにちょうどよい。

福井のアオリイカ(ふくいのあおりいか)
肉厚な身と甘みが絶品のイカの王様
イカのなかでも大型で甘みが絶品のアオリイカ。産卵のため海岸近くに来たイカを護岸から釣ることもできるので釣り人にも人気。福井県では9~12月に漁獲量が多く、生き造りなどで甘みを堪能したい。
越前ウニ(えちぜんうに)
江戸時代から日本三大珍味と賞される越前ウニ
7~8月に解禁されるウニ漁。岩場で遠浅の福井の海には、ウニのエサとなる海藻が豊富。良質の海藻を食べたウニは香りがよく、食べると濃厚でとろけるような甘みが口いっぱいに広がる。

若狭クエ(わかさくえ)
美食家をうならせる上品な味わいの白身魚
漁獲量が少ないことから幻の魚と呼ばれる高級魚クエ。ゼラチン質の皮と脂ののった身が特徴で、白身の上品な味わいは「一度食ったら、ほかの魚はクエん」といわれるほど絶品。

若狭の岩牡蠣(わかさのいわがき)
最大の魅力は磯の風味と濃厚な味わい
- 旬魚介
6~8月に旬を迎える岩牡蠣。若狭の豊かな海で育った大粒の岩牡蠣は素潜りでとり、洗浄殺菌された後、若狭の岩牡蠣として出荷されている。生はもちろん、フライやグラタン、牡蠣飯などで味わおう。

若狭・敦賀フグ(わかさつるがふぐ)
若狭の特産として知られる冬の味覚
若狭湾や敦賀湾ではトラフグの養殖が盛ん。日本海の荒波に揉まれて育ったトラフグは、身が締まり脂ののりがよいだけでなく、味わいも一級品。プリプリとした歯ごたえが味わえる。

越前ガニ(えちぜんがに)
味覚の王者・越前ガニの甘みを堪能
福井県でとれるズワイガニの総称。福井の沖合では、暖流と寒流がぶつかるため、四季を通じて豊富な海の幸に恵まれている。中でも味覚の王者ともいわれるのが越前ガニ。ぎっしりと詰まった身は甘みがたっぷり。

三方五湖のウナギ(みかたごこのうなぎ)
身が厚くて脂がのった天然ウナギ
- 旬魚介
三方五湖は天然ウナギの産地。口がとがり青みがかっていることから、「口細青ウナギ」と呼ばれる。高タンパク質のゴカイをエサにしているので、脂肪が多く栄養価が高いという。

若狭かれい(わかさかれい)
軒につるす一夜干しは若狭の冬の風物詩
暖流と寒流が入り込む若狭湾でとれるカレイは「若狭かれい」と呼ばれ、カレイのなかでも最高級品。2つの海流に揉まれて育つから身が締まり、脂ののりもよい。一夜干しで味わうのがおすすめ。
福井の甘エビ(ふくいのあまえび)
甘エビ特有の甘みととろみを堪能したい
日本海側に多く生息している甘エビだが、福井県沖でとれる甘エビは大きくて甘みがある。生で食べるのがいちばん甘みを感じるので、鮮度のよい透明感のあるものを選ぼう。塩焼きや天ぷらでも美味。

若狭グジ(わかさぐじ)
京料理に欠かせない姿形の美しい高級魚
「グジ」とは甘鯛の別称で、白身魚の淡白さのなかに味わい深い高級魚。鮮度がよく、姿形が美しい大型の甘鯛を厳選して、「若狭甘鯛」というブランド魚として出荷している。

ますのすし(ますのすし)
熟練の職人が作る大人気の富山名物
- おみやげ
富山のますのすしは、薄く切ったマスの切り身をのせた押し寿司の一種で、駅弁として売り出されてから全国的に有名になった。熟練の職人が選んだマスと酢のバランスが上品な味を演出。
