条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東海・北陸 x イベント
東海・北陸のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。子供が成長したことを感謝し「人形供養塔」で古い人形を供養する「人形供養」、日本最大の火防の霊山秋葉総本殿可睡齋でとり行われる火まつり「火防大祭秋葉の火祭り」、果物をテーマにしたイベント。即売やゲームなど家族で楽しめる「トロピカルフルーツフェア」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
121~140 件を表示 / 全 539 件
大須観音境内に「人形供養塔」が建立された1979(昭和54)年から行われている恒例行事。無事に子供が成長したことを感謝し、使わなくなった古い人形を供養する。
1300年前に出現した火防の守護神、秋葉三尺坊大権現の神徳に感謝する祭り。松明道中、火渡り、秘伝七十五膳献供式など、古式ゆかしい諸行事が催される。
果物をテーマにした公園で珍しい熱帯果物が味わえるイベント。トロピカルフルーツの展示・即売や模擬店、ショーやゲームなど盛りだくさんな内容で、家族そろって楽しめる。
源平合戦の舞台となった倶利伽羅峠で開催される。期間中、倶利迦羅不動寺境内で厄除けの念仏赤餅つきも行われる。まつり開催中は提灯によるライトアップも行われる。
毎年8月10日にツインブリッジ付近で行われる花火大会。国宝犬山城を背景に約3000発の打ち上げ花火が夜空を彩る。仕掛け花火「ナイアラガの滝」で迎えるクライマックスは圧巻。
起源は古く鎌倉時代中期に遡り、その年の豊作を祈願し田作りから刈り入れまでの稲作過程を演じる神事芸能。12段の演目で構成され、所作と共に唱えられる詩章も興味深い。
僧侶の読経のなか、赤・青・黄の3色の灯ろう約6000個が松原海岸に流され、水上花火やスターマインなどの花火が、夜空を鮮やかに染め上げる。
八朔とは旧暦の8月1日のこと。若者たちが豊作を祈り、八朔音頭を歌いながら樽神輿を担いで暴れ回り、神社に奉納する。また暴れ天狗も登場し、福井一奇祭ともいわれている。
「名古屋みなと祭」の最後を飾る花火大会。音楽と花火の完全なるシンクロによる「メロディ花火」や会場でメッセージを紹介するメモリアル花火など多彩な花火が披露される。
布市神社の富樫祭を皮切りに、餅つき大会、じょんからフェスティバル、総踊りと多彩で大勢の観光客でにぎわう。中でもサンバ調の踊りは老若男女誰でも楽しく参加できる。
当日は、「丸木舟競漕」を行う「ドキドキグランプリ」をはじめ、勾玉づくりや火おこし等の縄文体験、音と光と花火によるドキドキ花火など多彩な行事が満載。
期間中は大小約1000本の七夕飾りが通りを彩り、短冊や吹き流しが軽やかに風に揺れる。中には高さ20mを超える“ジャンボ七夕”もあり、その美しさは圧巻。
関市の新春恒例の伝統行事。刀匠と刀剣研磨外装技能師の一年間の無事を祈る神事が行われた後、日本刀鍛錬・外装技能を公開する。会場では、刃物製品が当たる福引も実施。
春の訪れが遅い飛騨地方では、1ヶ月遅くひな祭りを行う。享保雛・古今雛など代々伝わる貴重なひな人形を市内の観光施設、飲食店などが展示する。ひな人形を見ながらの街散策も楽しい。
県の重要無形民俗文化財に指定されている「金蔵獅子」。農作物を荒らす獅子を、金蔵とおかめが力を合わせて退治。躍動的でユーモラスな舞は魅力たっぷり。
1200年以上の歴史をもつ厄払い神事。人々の厄を一身に引き受ける“神男”にふれて一年の厄を落とそうと、厄年の男を中心にふんどし・白足袋姿の数千人の裸男が参道に集結。神男が参道に現れると、裸男たちは渦をなして神男のもとへ。神男が儺追殿に引き上げられるまでの約1時間、境内は激しいもみ合いの熱気であふれかえる。
多くの伝統芸能が受け継がれている土地ならではの一大イベント。期間中は、全国から人形劇団が参加し、ハイレベルな公演は子どもも大人も楽しめる。
萱津神社の例祭。雄・雌に見たてた二本の榊を山車に乗せ練り歩くため、縁結び祭として訪れる人が多い。巫女姿の子どもたちが十二支のお飾りを手に歩く姿が愛らしい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション