東海・北陸 x 歴史街道
「東海・北陸×歴史街道×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×歴史街道×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美濃の落合から木曽の馬龍途中の十曲峠。自然石を敷き詰めて整備「落合の石畳」、河道と海運で賑わった宿場「江尻宿」、伝統的な街並みが残るエリア「黒島地区」など情報満載。
- スポット:43 件
- 記事:1 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 43 件
落合の石畳
美濃の落合から木曽の馬龍途中の十曲峠。自然石を敷き詰めて整備
美濃の落合から木曽の馬龍に至る途中にある十曲峠。石畳は難所の急な坂道を通りやすくし、大雨から守るために自然石を敷き詰めて整備された。
![落合の石畳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010230_3665_1.jpg)
![落合の石畳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010230_3665_2.jpg)
黒島地区
伝統的な街並みが残るエリア
海岸近くの小高い丘の傾斜地に、重厚な黒瓦と趣ある格子戸が特徴の伝統的な町家が立ち並ぶ。江戸中期から明治中期に北前船の中継地として栄え、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
![黒島地区の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011108_00008.jpg)
![黒島地区の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011108_2960_1.jpg)
黒島地区
- 住所
- 石川県輪島市門前町黒島町
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点で北鉄奥能登バス富来行きに乗り換えて10分、黒島下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
藤枝宿
城下町の風情を残す見どころたっぷりの宿場跡
田中城の城下町として栄えた藤枝宿。大慶寺に久遠の松、蓮華寺池公園、田中城本丸跡、田中城下屋敷、城の門を移築したと伝えられる旭傳院の山門なの見どころがある。
藤枝宿
- 住所
- 静岡県藤枝市藤枝、本町
- 交通
- JR東海道本線藤枝駅からしずてつジャストライン新静岡行きバスで10分、上伝馬下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
文学散歩道
飛騨の里へ続く600mの里道。高山の町並みを展望できる散策路
飛騨の里へ続く約600mの里道で、高山の町並みや遠く北アルプスを展望できる散策コース。道沿いには早船ちよ、江馬修、田中澄江など高山ゆかりの作家の石碑が並ぶ。
![文学散歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010147_2524_2.jpg)
![文学散歩道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010147_2524_1.jpg)
文学散歩道
- 住所
- 岐阜県高山市上岡本町
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで10分、飛騨の里下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
旧東海道の石畳
杉林のなかの石畳。旧東海道の面影を伝える数少ないスポット
金谷駅裏の金谷坂に残る、うっそうとした杉林のなかに敷かれた石畳の道は、旧東海道の面影を伝える数少ないスポットだ。石畳は、江戸の往時をしのんで復元された。
![旧東海道の石畳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_2236_1.jpg)
![旧東海道の石畳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_1138_1.jpg)
岡部宿
西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺がある
宇津ノ谷峠の難所を越えると小さな岡部宿がある。本陣跡、西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺があり、歴史資料館になっている大旅籠柏屋は新名所。
![岡部宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010239_3462_1.jpg)
由比宿
東海道広重美術館や名主の館小池亭は往時の面影を色濃く残す
往時の面影を色濃く残す由比宿。由比本陣公園には東海道広重美術館、などがあり、東海道名主の館小池亭は無料休憩所。道は富士眺望の名所・薩た峠を経て興津宿へ。
![由比宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010235_2236_1.jpg)
新居宿
新居関所の渡船場では、入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった
今切の渡しで浜名湖を渡ると新居宿。新居関所に渡船場があり、特に入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった。新居関所史料館を併設、近くに本陣跡がある。教恩寺は古刹。
![新居宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010252_1077_1.jpg)
三ヶ日宿
東海道の脇街道として女性が多く往来していた
東海道の脇街道、姫街道沿いにあった宿場として栄え、険しい本坂峠の東の麓に位置する。旅籠が並び、旅人が和み、荷物などを運ぶ人馬の需要が多かったといわれている。
浜松宿
かつて、家康が17年を過ごした浜松城の城下町として知られる
家康が17年を過ごした浜松城の城下町。復元天守閣には郷土博物館もある。国道257号沿いに梅屋本陣跡、杉浦本陣跡、高札場跡がある。駅前のアクトシティにも立ち寄ろう。
![浜松宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010250_1433_1.jpg)
若狭鯖街道
北前船から陸揚げした海産物を運んだ道。小浜~熊川は街道の要所
北前船から陸揚げされたサバなどの海産物を運んだ道。小浜から熊川までは街道の要所として栄えた。最近では環境省が整備する「近畿自然歩道計画」のひとつに決まった。
![若狭鯖街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000021_1395_1.jpg)
若狭鯖街道
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町熊川
- 交通
- JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鶴仙渓遊歩道
散策しながら自然を満喫
鶴仙渓に沿って、こおろぎ橋から黒谷橋にかけて続く遊歩道で、自然を満喫しながら散歩できる。途中には「奥の細道」で山中温泉を詠った松尾芭蕉の堂碑がある。
![鶴仙渓遊歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010978_3665_1.jpg)
![鶴仙渓遊歩道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010978_3460_1.jpg)
鶴仙渓遊歩道
- 住所
- 石川県加賀市山中温泉
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
中山道太田宿
見事なうだつを備えた風情ある町並みが美しい
中山道の宿場町として栄えた太田宿。みごとなうだつのあがる旧太田脇本陣林家住宅(重要文化財)や本陣門などが見られ、町並散策コースなども設定されている。
![中山道太田宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012000_2524_1.jpg)
中山道太田宿
- 住所
- 岐阜県美濃加茂市太田本町
- 交通
- JR高山本線美濃太田駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(太田宿中山道会館は9:00~17:00)
二見の町並み
伊勢参宮の旅人で賑わった宿場の面影を偲ぶ
伊勢参宮の禊ぎの浜として多くの参拝者が訪れた二見浦には、参宮街道沿いに旅籠や餅屋が立ち並びにぎわっていた。当時の面影は海岸沿いの旅館街などに見ることができる。
![二見の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010144_3895_1.jpg)