東海・北陸 x 名所
「東海・北陸×名所×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×名所×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。黒壁の屋敷が建ち並ぶ「花沢の里」、南越前町と敦賀市杉津を結び「しおかぜライン」とも。夕陽が絶景「越前・河野しおかぜライン(旧河野海岸有料道路)」、富山平野を遠望する快適なドライブウェイ「二上山万葉ライン」など情報満載。
- スポット:97 件
- 記事:77 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 97 件
花沢の里
黒壁の屋敷が建ち並ぶ
焼津市の北部に位置する30戸ほどの集落「花沢の里」。その歴史は古く、街道は奈良~平安時代に栄えたという。坂道に沿って屋敷の石垣とその上の建物とが階段状に連なり、周囲の自然環境に調和して、独特の景観が生み出されている。平成26(2014)年5月には、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定することが答申された。
![花沢の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000785_1378_1.jpg)
越前・河野しおかぜライン(旧河野海岸有料道路)
南越前町と敦賀市杉津を結び「しおかぜライン」とも。夕陽が絶景
「しおかぜライン」とも呼ばれ南越前町と敦賀市杉津を結ぶ。越前海岸の波打ち際を走り、夕陽の光景が素晴らしい。
![越前・河野しおかぜライン(旧河野海岸有料道路)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000250_3462_1.jpg)
越前・河野しおかぜライン(旧河野海岸有料道路)
- 住所
- 福井県南条郡南越前町大谷
- 交通
- 北陸自動車道敦賀ICから国道8号を武生方面へ車で15km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
二上山万葉ライン
富山平野を遠望する快適なドライブウェイ
2つの峰を持つ小高い山で、古代より神の山として崇められている。山頂から高岡市街、富山湾、立山連峰が一望できる景勝の地。万葉歌人大伴家持にも愛された。漁火がゆらめく夜景も眺められる。
![二上山万葉ラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000569_1436_1.jpg)
![二上山万葉ラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000569_1386_1.jpg)
飛騨美濃せせらぎ街道
郡上八幡から吉田川を登り、坂本トンネルを抜け、高山に向かう道
せせらぎ街道とは、郡上八幡から長良川の支流、吉田川をさかのぼり、坂本トンネルを抜けて高山に向かう道の愛称。美しい自然に囲まれてドライブが楽しめる。
![飛騨美濃せせらぎ街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010392_1380_1.jpg)
![飛騨美濃せせらぎ街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010392_1260_2.jpg)
飛騨美濃せせらぎ街道
- 住所
- 岐阜県郡上市八幡町~高山市
- 交通
- 東海北陸自動車道郡上八幡ICから国道156号を郡上八幡市街方面へ車で1km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
三方五湖周遊道路
水質が異なる三方五湖の色の変化を楽しめる。日本の道100選
水質が異なる三方五湖の、それぞれの色の変化を楽しみながら、散策、サイクリング、ドライブができる道路。日本の道100選に選ばれている。
![三方五湖周遊道路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011690_3665_2.jpg)
![三方五湖周遊道路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011690_3665_1.jpg)
中山道太田宿
見事なうだつを備えた風情ある町並みが美しい
中山道の宿場町として栄えた太田宿。みごとなうだつのあがる旧太田脇本陣林家住宅(重要文化財)や本陣門などが見られ、町並散策コースなども設定されている。
![中山道太田宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012000_2524_1.jpg)
中山道太田宿
- 住所
- 岐阜県美濃加茂市太田本町
- 交通
- JR高山本線美濃太田駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(太田宿中山道会館は9:00~17:00)
気賀宿
姫街道の関所がおかれていた。関所まつりが毎年開催される
姫街道の関所がおかれていた重要な宿場町。関所は江戸時代の文章や現存する本番所の一部などを参考にして復元されている。関所まつりが毎年開催される。
![気賀宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010206_3665_1.jpg)
![気賀宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010206_3665_2.jpg)
遠島山公園
内浦に突き出た半島の公園、羽根万象美術館などの文化施設あり
内浦に突き出た半島にあり、赤松の林のなかを通る「潮騒の小径」からは内浦の海がよく見える。園内には羽根万象美術館をはじめ、さまざまな文化施設がある。
![遠島山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001215_3895_4.jpg)
![遠島山公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001215_3895_3.jpg)
遠島山公園
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町宇出津イ112-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道宇出津真脇特急線バスで2時間24分、遠島山公園下下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
アメリカ楓の並木
紅葉が美しい
普段は人通りのそう多くない目立たない場所だが、四季彩を感られる並木道。特に紅葉の季節を迎えると人気スポットになる。
アメリカ楓の並木
- 住所
- 石川県金沢市広坂2丁目
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
菅沼合掌造り集落
9軒の合掌造りが現存する美しい集落
相倉合掌集落や岐阜の白川郷と共にユネスコの世界遺産として登録された菅沼集落。集落内には9戸の合掌造りが現存し、五箇山のいにしえの暮らしなどを紹介した資料館が2軒ある。
![菅沼合掌造り集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000470_00007.jpg)
![菅沼合掌造り集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000470_00004.jpg)
菅沼合掌造り集落
- 住所
- 富山県南砺市菅沼
- 交通
- JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車すぐ
- 料金
- 500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大谷スカイライン
大野町から谷汲村までの約8kmの道。桜並木が続き、桜の名所
大野町から谷汲村に通じる8kmあまりのスカイライン。かつて谷汲山華厳寺への参拝者たちでにぎわった道だ。現在は桜並木が続き、桜の名所になっている。展望台からは大野町が一望できる。
![大谷スカイラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000407_3665_1.jpg)
![大谷スカイラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000407_3665_2.jpg)
大谷スカイライン
- 住所
- 岐阜県揖斐郡大野町野~揖斐川町
- 交通
- 東海環状自動車道大垣西ICから国道21号、県道156号・212号・92号を大野方面へ車で20km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
城下の町並み
のこぎりの刃のような「武者隠し」など不思議な町並みが残る
町の北東に位置する城下地区の町並みはのこぎりの刃のような不思議な形。武者隠しという敵の進入を防ぐために、ここを治めていた天方氏が築いた「武者隠し」の名残りと言われている。
![城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010839_1038_1.jpg)
倒さスギ
高照寺門前樹齢900年のスギ。枝が地面を這うように垂れている
樹齢900年の巨大なスギの太い枝は、地面に逆さに伸びるように見える。八百比丘尼が使った箸を地面に逆さに差し、そこから枝葉がはえたと伝えられる。
![倒さスギの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3895_3.jpg)
![倒さスギの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3665_1.jpg)
倒さスギ
- 住所
- 石川県珠洲市上戸町寺社
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで1時間50分、善慶寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
見付宿
東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して28番目
見付宿は、東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して第1番目の品川宿から数えて28番目になる。日本最古の木造擬洋風校舎の旧見付学校も訪れてみたい。
![見付宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010208_1077_1.jpg)