東海・北陸 x 遺跡
東海・北陸のおすすめの遺跡スポット
東海・北陸のおすすめの遺跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。自然のなかに残る戦国の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」、大規模な恐竜化石発掘地「野外恐竜博物館 恐竜化石発掘地」、10mを超える巨石が並ぶ天文遺跡で神秘を感じる「金山巨石群」など情報満載。
- スポット:25 件
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめの遺跡スポット
1~20 件を表示 / 全 25 件
一乗谷朝倉氏遺跡
自然のなかに残る戦国の城下町
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。
一乗谷朝倉氏遺跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 復原町並入場料=330円/ (70歳以上、障がい者は復原町並の入場料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
野外恐竜博物館 恐竜化石発掘地
大規模な恐竜化石発掘地
恐竜化石の発掘地。平成元(1989)年からの発掘調査で5種の新種恐竜が発見され学名が認められた。平成21(2009)年には「日本ジオパーク」「日本の地質百選」に認定された。野外恐竜博物館ツアーは、専門的な展示や、数々の新種の恐竜化石が見つかった実際の発掘現場を見たり、発掘体験ができる。
野外恐竜博物館 恐竜化石発掘地
- 住所
- 福井県勝山市北谷町杉山
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から勝山市コミュニティバス恐竜博物館行きで12分、終点下車、専用シャトルバス(予約制)で30分
- 料金
- 野外恐竜博物館ツアー(往復1時間、見学・体験1時間、要予約)=大人1300円、高・大学生1100円、小・中学生650円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
金山巨石群
10mを超える巨石が並ぶ天文遺跡で神秘を感じる
金山町にある3か所の巨石群は、古天文学調査が行なわれた日本で最初の巨石群。縄文時代の天体観測所だったとされ、夏至や冬至を基準とした太陽観測ができる。現地ガイドの受付も(要予約)。
金山巨石群
- 住所
- 岐阜県下呂市金山町岩瀬
- 交通
- 東海北陸自動車道美並ICから国道156・256号を岩屋ダム方面へ車で37km
- 料金
- 現地ガイド(1~2時間、~9名、要予約)=3000円/現地ガイド(1~2時間、10名~、要予約)=300円(1名につき)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大海西山弥生の里
弥生時代の遺跡を整備保存する公園。復元された竪穴式住居もある
約1800年前、弥生時代の遺跡を整備保存した公園。復元された竪穴式住居のほか、建物の跡などをわかりやすく表示し、説明板も設置している。
堂之上遺跡
標高700mの高地にある国指定史跡、縄文時代の集落跡
標高約700mの高地にある縄文時代前期から中期の集落跡で、国指定の史跡となっている。現在は、かやぶきの竪穴式住居3棟を復元し、遺跡公園として公開。
嵩山の蛇穴
縄文時代の遺跡であることが分かった天然の石灰岩洞窟
石灰岩洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっている。洞窟の奥行きは約70m。発掘調査の結果、縄文時代早期の遺跡であることがわかり、昭和32(1957)年に国の史跡に指定。
嵩山の蛇穴
- 住所
- 愛知県豊橋市嵩山町浅間下92
- 交通
- JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス嵩山行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
瓜郷遺跡
堅穴住居跡が数多く発見されている、弥生時代の低湿地遺跡
弥生時代の低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生時代中期の土器、石器、骨角器や弥生時代後期から古墳時代前期の土器なども出土。昭和28(1953)年に国の史跡に指定されている。
真脇遺跡
約4000年にわたり栄えた、縄文時代の珍しい長期定住型遺跡
全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。
真脇遺跡
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町真脇真脇遺跡公園内
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
- 料金
- 真脇遺跡縄文館入館料=大人300円、小・中・高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(真脇遺跡縄文館は9:00~17:00<閉館>)
伊良湖東大寺瓦窯跡
東大寺大仏殿の瓦が焼かれていたことを実証する窯の跡
鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。焼かれた瓦の数は、一説には5万枚ともいわれている。瓦は、田原市渥美郷土資料館に展示されている。
伊良湖東大寺瓦窯跡
- 住所
- 愛知県田原市伊良湖町瓦場358-4
- 交通
- 豊橋鉄道渥美線三河田原駅から豊鉄バス伊良湖岬行きで35分、亀山西下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
小杉丸山遺跡
飛鳥後期の瓦や須恵器を製作した窯跡がある。国の史跡に指定
飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器を製作した窯跡がある。復元された登窯や須恵器窯、遊歩道もあり、「飛鳥工人の館」では当時を紹介。国の史跡に指定されている。
小杉丸山遺跡
- 住所
- 富山県射水市流通センター青井谷1丁目26
- 交通
- あいの風とやま鉄道小杉駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 見学自由(ガイダンス施設「飛鳥工人の館」は9:30~16:30<閉館17:00>)
じょうべのま遺跡
全国にも数少ない荘園遺跡で国指定史跡。平安・鎌倉前期の建物跡
全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつ。昭和54(1979)年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で約20棟の建物跡と出土品も多数。一帯は史跡公園になっている。
串田新遺跡
縄文時代の土器などが発掘された史跡公園。人々の憩いの場
昭和24(1949)年、縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古墳も発見されている。人々の憩いの場となっている。
西山光照寺跡
遺跡を見守り続ける38体の石仏たち
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。
美濃国分寺跡歴史公園
全国的にも貴重な史跡公園
聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴史民俗資料館には美濃国分寺跡や、昼飯大塚古墳などの古墳からの出土品を展示。
美濃国分寺跡歴史公園
- 住所
- 岐阜県大垣市青野町1180-1
- 交通
- JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス稲葉団地行きで25分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 歴史民俗資料館入館料=大人100円、小人(高校生以下)無料/ (大垣市在住の満65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、歴史民俗資料館は9:00~17:00(閉館)
雨の宮古墳群
県内最大級の古墳と雄大な景色が望める
眉丈山山頂に点在する古墳時代前期から中期(4~5世紀)の古墳群。県内最大級規模の全長約64mの前方後方墳と約65mの前方後円墳がある。国の史跡に指定され、麓にガイダンス施設もある。
上城戸跡、下城戸跡
一乗谷を防御する為、谷の南北に築いた城門。土塁が築かれている
一乗谷を防御するため、谷の南北に築かれた城門。南側の入口にあたる上城戸は、一乗谷川と山に挟まれて狭くなったところに土塁が築かれている。高さ5m、長さ50mある。
上城戸跡、下城戸跡
- 住所
- 福井県福井市安波賀町、東新町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺行きまたは鹿俣行きで29分、一乗小学校下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
登呂遺跡
弥生文化を知る貴重な資料
約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。
登呂遺跡
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
九谷磁器窯跡
山中大日山県立自然公園内にあり、九谷焼発祥の遺跡として有名
国指定史跡「九谷磁器窯跡」。山中大日山県立自然公園内にあり、九谷焼発祥の遺跡として知られ、毎年山中温泉観光協会で古九谷名品展や地元作家による現代陶芸展など催し古九谷修古祭を開催。
九谷磁器窯跡
- 住所
- 石川県加賀市山中温泉九谷町
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(冬期は見学困難)
- 営業時間
- 見学自由
岡津製塩遺跡
古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡
小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭では塩づくりは盛んで、海岸線全域で塩を生産していた。