東海・北陸 x 城・城址
東海・北陸のおすすめの城・城址スポット
東海・北陸のおすすめの城・城址ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。越中攻めの際に豊臣秀吉の本陣となった白鳥城の支城としてあった「安田城跡歴史の広場」、本丸・西之丸・内堀の一部のみが残る、かつての堅牢な城「津城跡」、廃城だったが、現在は復元された。書院造り様式を採用している「歴史の里田峯城」など情報満載。
- スポット:58 件
- 記事:33 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめの城・城址スポット
21~40 件を表示 / 全 58 件
安田城跡歴史の広場
越中攻めの際に豊臣秀吉の本陣となった白鳥城の支城としてあった
豊臣秀吉の越中攻めの際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城として、前田氏家臣岡嶋一吉(備中守)が拠った城とされている。
![安田城跡歴史の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000551_3460_3.jpg)
![安田城跡歴史の広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000551_3460_2.jpg)
安田城跡歴史の広場
- 住所
- 富山県富山市婦中町安田244-1安田城跡資料館
- 交通
- JR富山駅から富山地方鉄道富山大学附属病院行きバスで40分、安田下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
津城跡
本丸・西之丸・内堀の一部のみが残る、かつての堅牢な城
織田信包が天正8(1580)年に築城。富田氏を経て慶長13(1608)に藤堂高虎が入場し、大改修が加えられた。現在、本丸と西之丸・内堀の一部が残る。
![津城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011085_3462_1.jpg)
歴史の里田峯城
廃城だったが、現在は復元された。書院造り様式を採用している
文明2(1470)年、菅沼定信によって築かれた。菅沼家断絶により廃城となっていたが、400年以上の歳月を経て、平成6年に復元された。書院造り様式を採用している。
![歴史の里田峯城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000298_1077_1.jpg)
歴史の里田峯城
- 住所
- 愛知県北設楽郡設楽町田峯城9
- 交通
- JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで30分、田峯下車、徒歩15分
- 料金
- 高校生以上210円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人190円、小・中学生90円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
長篠城跡
合戦の舞台を訪ねる
長篠・設楽原の戦いで名高い長篠城。戦の全容が学べる長篠城址史跡保存館が建つ。周辺には武田勝頼本陣跡などの合戦にまつわる史跡が点在。城跡は常時開放。
![長篠城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013292_20210225-1.jpg)
![長篠城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013292_20210225-2.jpg)
長篠城跡
- 住所
- 愛知県新城市長篠市場22-1
- 交通
- JR飯田線長篠城駅から徒歩8分
- 料金
- 城跡=無料/長篠城址史跡保存館観覧料=大人220円、小・中学生100円、小学生未満無料/ (20名以上の団体は大人170円、小・中学生50円、設楽原歴史資料館との共通観覧券あり、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の提示で交付者本人とその引率者1名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、長篠城址史跡保存館は9:00~16:30(閉館17:00)
長野城跡
海抜540m、駿河守祐政が鎌倉後期に築いた城の跡
仇討ちで知られる曽我兄弟の仇役、工藤祐経の孫である駿河守祐政が伊勢に進出するために鎌倉後期に築いた城の跡。海抜540mに位置し、天然の要害の地であった。
![長野城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010078_3460_1.jpg)
勝間田城跡
勝間田城の城跡公園。城周りは、復元、保存されている
勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園にしたもの。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。
![勝間田城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000837_3462_1.jpg)
勝間田城跡
- 住所
- 静岡県牧之原市勝田2160-5
- 交通
- JR東海道本線金谷駅からしずてつジャストライン静波海岸入口行きバスで20分、中島下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
蒲原城跡
徳川の手によって廃城となった城跡。山頂からは富士山を一望
今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となった城跡だ。山頂からは駿河湾、伊豆半島、三保松原、富士山を一望できる。
![蒲原城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000931_3462_1.jpg)
伊勢上野城跡
現在は伊勢湾や鈴鹿連峰を一望する展望台
織田信長の弟、信包が永禄12(1569)年に城主となり津城の仮城として改修築城した伊勢上野城。伊勢街道沿いに造られた標高38m城跡の展望台からは伊勢湾や鈴鹿連峰を一望できる。
![伊勢上野城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011084_3462_1.jpg)
伊勢上野城跡
- 住所
- 三重県津市河芸町上野
- 交通
- 近鉄名古屋線豊津上野駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(資料室は4~10月)
- 営業時間
- 見学自由(資料室は10:00~15:00<閉館>)
高岡古城公園(高岡城跡)
加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城跡のある広大な公園
慶長14(1609)年、前田利長が築いた高岡城の城跡。美しい水濠や土塁は残され、約210000平方メートルの広大な公園となった。公園内には芸術の森や博物館、動物園などがある。
![高岡古城公園(高岡城跡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010522_4027_1.jpg)
![高岡古城公園(高岡城跡)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010522_3665_1.jpg)
宮崎城跡
地元の豪族、宮崎太郎長康が築城したとされている。県の指定史跡
源平争乱期(12世紀末)、地元の豪族である宮崎太郎長康が築城したとされている。戦国末期、上杉、佐々、前田らの武将もここに留まったといわれる。県内最古の山城で県の指定史跡。
![宮崎城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000637_3462_1.jpg)
亀山城跡
石垣と多門櫓に往時をしのぶ平山城址
天正18(1590)年、岡本宗憲によって築城。三重県内で唯一残る城郭建造物である多門櫓は石垣とともに県史跡に指定されており、近年創建当初の姿に復原された。
![亀山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000398_3896_2.jpg)
![亀山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000398_3896_3.jpg)
織田信長公居館跡
岐阜城の山麓に築かれた屋敷跡
金華山のふもとの岐阜公園の一角にある居館跡。千畳敷と呼ばれる場所にあり、広さは約2500平方メートルある。巨石を使った通路や石垣、水路などが保存・整備されている。
織田信長公居館跡
- 住所
- 岐阜県岐阜市千畳敷下
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
神岡城
神岡の町並みを一望の城ヶ岡公園にたつ城
神岡の町並みが一望できる城ヶ丘公園に立つ城。武田信玄の家来であった山県三郎兵衛昌景が飛騨越中攻めの拠点としていた。
![神岡城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010177_2334_1.jpg)
神岡城
- 住所
- 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1
- 交通
- JR高山本線飛騨古川駅から濃飛バス神岡方面行きで40分、西里下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人460円、小人250円/ (障がい者2割引、20名以上の団体は大人410円、小人200円)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:15(閉館16:30)
東照宮(引間古城跡)
秀吉と家康、二人の天下人ゆかりの出世神社
少年時代の豊臣秀吉公と、若き日の徳川家康公、二人の天下人の出世の転機となった場所。家康公をまつっており、社殿には三つ葉葵がある。
![東照宮(引間古城跡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22014522_00001.jpg)
東照宮(引間古城跡)
- 住所
- 静岡県浜松市中央区元城町111-2
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス医科大学行きで6分、浜松城公園入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉田城址
東三河の要衝となっていた城。今川、武田、徳川らの攻防があった
永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳川らの攻防があった。現在は石垣と復元された鉄櫓(くろがねやぐら)が残る。
![吉田城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000262_3332_3.jpg)
![吉田城址の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000262_3332_1.jpg)
吉田城址
- 住所
- 愛知県豊橋市今橋町3-1豊橋公園内
- 交通
- JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、鉄櫓内部は10:00~15:00
増山城跡
越中の三大山城に数えられている。ハイキングコースも整備
本丸を囲んで多くの空堀があるなど中世の典型的な山城の特徴を残す守護代神保氏の居城。越中の三大山城に数えられている。ハイキングコースが整備されている。
![増山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000166_3665_1.jpg)