トップ > 日本 x 名水 x シニア > 東海・北陸 x 名水 x シニア

東海・北陸 x 名水

「東海・北陸×名水×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×名水×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。清水が湧く伝説の洞窟「天の岩戸(恵利原の水穴)」、日本名水百選の一番手「宗祇水」、地元住民に愛される自慢の水「高屋稲荷神社の井戸」など情報満載。

  • スポット:29 件
  • 記事:6 件

東海・北陸のおすすめエリア

北陸

古都・金沢をメインに雄大な景勝地と温泉が魅力

岐阜・飛騨

古き良き日本情緒が残り、荘厳な峰々と輝く川面が美しい

東海・北陸のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 29 件

天の岩戸(恵利原の水穴)

清水が湧く伝説の洞窟

伊勢道路から少し入った、神路川上流の山の中にある洞窟。天照大御神がここに姿を隠したという伝説が残っている。湧き出る岩清水は「名水百選」に選ばれている。

天の岩戸(恵利原の水穴)の画像 1枚目
天の岩戸(恵利原の水穴)の画像 2枚目

天の岩戸(恵利原の水穴)

住所
三重県志摩市磯部町恵利原
交通
近鉄志摩線志摩磯部駅から三重交通伊勢方面行きバスで10分、天の岩戸口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宗祇水

日本名水百選の一番手

名水百選に選ばれた名泉。室町時代の連歌の名匠であった飯尾宗祇が、この湧き水の傍らに庵を結んで、湧き水を愛用していたことから「宗祇水」と呼ばれるようになった。

宗祇水の画像 1枚目
宗祇水の画像 2枚目

宗祇水

住所
岐阜県郡上市八幡町本町
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで13分、城下町プラザ下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高屋稲荷神社の井戸

地元住民に愛される自慢の水

高屋稲荷神社の境内に地元町民が造った井戸。2段の水槽を流れ落ちる井戸は藤棚に囲まれ、手入れされた環境に町民の愛情を感じられる。

高屋稲荷神社の井戸の画像 1枚目
高屋稲荷神社の井戸の画像 2枚目

高屋稲荷神社の井戸

住所
岐阜県大垣市高屋町3丁目
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

御清水

名水の里を代表する湧水

城や武家屋敷の御用水として利用されたことから、「殿様清水」とも呼ばれた由緒ある湧水。昭和60(1985)年に「名水百選」にも選ばれている水は、ミネラルを適度に含み、まろやかな味わい。

御清水の画像 1枚目
御清水の画像 2枚目

御清水

住所
福井県大野市泉町
交通
JR越美北線越前大野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

穴の谷霊場・弘真会

万病に効くと伝えられる名水が湧く

江戸時代末期、美濃の白心法師が修行して以来、知られるようになった霊場。参道から108段の石段を下った谷間にある薬師如来堂に湧き出る清水は万病に効く霊水といわれている。

穴の谷霊場・弘真会の画像 1枚目

穴の谷霊場・弘真会

住所
富山県中新川郡上市町黒川84
交通
富山地方鉄道本線上市駅からタクシーで15分
料金
入場料=無料/霊水持ち帰り(管理費・10L)=50円/10L用容器=600円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(時期により異なる)

生地の清水

清水が湧き出る街、生地

黒部市は、北アルプスを源とする清冽な黒部川の扇状地に開けた地。海岸沿いに広がる生地地区は、いたるところで清水(しょうず)と呼ばれる伏流水が湧き出している。名水百選のひとつにも選ばれている。

生地の清水の画像 1枚目
生地の清水の画像 2枚目

生地の清水

住所
富山県黒部市生地地区一円
交通
あいの風とやま鉄道生地駅から黒部警備バス魚の駅「生地」行きで5分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、清水の場所は21か所。非公開の場所もあるので現地で要確認

曽根城公園

花しょうぶで知られる公園

曽根城は戦国時代の武将、稲葉一鉄の居城。現在は曽根城公園として整備され、花しょうぶ園では約80種2万4千株の花が6月中旬に見ごろを迎える。湧水地には天然記念物のハリヨが生息する。

曽根城公園の画像 1枚目
曽根城公園の画像 2枚目

曽根城公園

住所
岐阜県大垣市曽根町1丁目716-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス大垣大野線大野バスセンター行きで18分、曽根下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

大清水

勝山城下町の面影を残す伏流水

河岸段丘の河川の水や雨水が伏流水となって湧き出したもの。現在では唯一ここだけが残り、風情ある石垣の景観とともに市民に愛されている。

大清水の画像 1枚目

大清水

住所
福井県勝山市本町2丁目
交通
中部縦貫自動車道勝山ICから一般道、県道31・168・131号を芳野ヶ原方面へ車で5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

八幡神社「大垣の湧水」

駅近くの新しい自噴水

平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下125mから水が湧く井戸には、四阿(あずまや)があり、散策の途中で腰をおろして休める。

八幡神社「大垣の湧水」の画像 1枚目

八幡神社「大垣の湧水」

住所
岐阜県大垣市西外側町1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

泉の御清水

名水で喉を潤ししばし小休止

戦国時代に農民たちに発見されたという、金崎宮が建つ天筒山の山麓から湧き出す名水。小さなトンネルをくぐった先にある。

泉の御清水

住所
福井県敦賀市金ケ崎町
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで8分、金崎宮下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

玉倉部の清水

古い由緒ある清水で、岐阜県の名水50選に指定されている

関ヶ原鍾乳洞の入り口付近にわき出している良質の清水。日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊吹山で病に侵された際に、この清水で回復したという伝説が伝えられている。

玉倉部の清水

住所
岐阜県不破郡関ケ原町玉
交通
JR東海道本線関ケ原駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

藤瀬の水

月光菩薩のお告げにより発見され、「病が治る」と伝えられている

1日の湧水量は22トン。月光菩薩のお告げにより発見されたといわれ「病が治る」と伝えられている。

藤瀬の水の画像 1枚目
藤瀬の水の画像 2枚目

藤瀬の水

住所
石川県七尾市中島町藤瀬
交通
のと鉄道七尾線能登中島駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三方石観世音の観音霊水

三方石観世音本堂から林道の200m奥地、涸れることのない湧水

三方石観世音の本堂から林道を約200m奥に入ったところにあり、流れ出る湧水は、夏でも涸れることがない。

三方石観世音の観音霊水の画像 1枚目

三方石観世音の観音霊水

住所
福井県三方上中郡若狭町三方
交通
JR小浜線三方駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

名水・瓜裂清水

馬のひづめが陥没した跡から湧いたという。全国名水百選のひとつ

綽如上人が連れた馬のひづめが陥没し、その跡から湧き出たという清水。瓜を冷やしたところ、あまりの冷たさに、自然に裂けたことから命名された。環境省選定「全国名水百選」のひとつ。

名水・瓜裂清水の画像 1枚目
名水・瓜裂清水の画像 2枚目

名水・瓜裂清水

住所
富山県砺波市庄川町金屋
交通
JR城端線砺波駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

養老の滝・菊水泉

養老山麓の大自然を取り入れた県営養老公園の日本名水百選の湧水

養老山麓の大自然を取り入れた県営養老公園の中にあり、「日本の名水百選」に選ばれているきれいな湧き水。炭酸やミネラルが多く、飲めば若返るという伝説もあるとか。

養老の滝・菊水泉の画像 1枚目

養老の滝・菊水泉

住所
岐阜県養老郡養老町養老公園
交通
養老鉄道養老駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

雲城水

小浜市一番町、雲城公園の地下30mから湧き出る地下水の自噴水

小浜市一番町にある雲城公園の自噴水。地下30mから湧き出る地下水は、冷たく美味しい軟水。雲城水を使用した和菓子もあり、市民に愛され続けている水で、誰でも気軽に利用することができる。

雲城水の画像 1枚目

雲城水

住所
福井県小浜市一番町
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

魚津駅前のうまい水

魚津駅前広場に、毛勝山に源を発する片貝川の伏流水からの湧き水

魚津市の南東部にそびえる、毛勝山に源を発する片貝川の伏流水を、魚津駅の駅前広場の一角に湧き出させている。

魚津駅前のうまい水の画像 1枚目

魚津駅前のうまい水

住所
富山県魚津市釈迦堂魚津駅前広場
交通
あいの風とやま鉄道魚津駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

こぶ湯

つければこぶが取れるという不思議な言い伝えの残る湧水

雲出川ほとりにある家城神社裏の河原から湧出する湯で、この湯をこぶにつけるとこぶがとれるという言い伝えが残っている。毎日水を汲みに来る人の姿が絶えない。

こぶ湯

住所
三重県津市白山町南家城856-7
交通
JR名松線家城駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

春日の宮の湧き出る名水

勢いよく湧き出る豊富な水

閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2007)年には取水口を増設し、名水の石碑等も整備された。

春日の宮の湧き出る名水の画像 1枚目

春日の宮の湧き出る名水

住所
岐阜県大垣市本今町201
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス長松方面行きで15分、船町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

弘法池

木立に守られた小さな池に全国名水百選にも選ばれた清水が湧く

全国名水百選にも選ばれた清水が湧く、木立に守られた小さな池。池の名はこの地を行脚したという弘法大師の伝説にちなんだもの。

弘法池の画像 1枚目

弘法池

住所
石川県白山市釜清水町
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス瀬女行きで23分、釜清水下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし