東海・北陸 x 見どころ・体験
「東海・北陸×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。中級武士の暮らしぶりを知ることができる「旧加賀藩士 高田家跡」、地元作家が丁寧に絵付け体験を指導「九谷焼体験ギャラリー CoCo」、龍神伝説が残る厄除け寺院「松尾観音寺」など情報満載。
- スポット:816 件
- 記事:258 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 816 件
旧加賀藩士 高田家跡
中級武士の暮らしぶりを知ることができる
長町武家屋敷跡の一角にある。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的な池の周囲を巡りながら観賞する池泉回遊式庭園となっている。
![旧加賀藩士 高田家跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001509_1779_1.jpg)
![旧加賀藩士 高田家跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001509_00002.jpg)
旧加賀藩士 高田家跡
- 住所
- 石川県金沢市長町2丁目6-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
九谷焼体験ギャラリー CoCo
地元作家が丁寧に絵付け体験を指導
九谷焼&観光案内アンテナショップで、九谷焼の若手作家、池島直人・仁美夫妻が常駐する。2人が作品に絵付けする風景が見られるほか、絵付け体験もできる。
![九谷焼体験ギャラリー CoCoの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011289_00000.jpg)
九谷焼体験ギャラリー CoCo
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉18-115甲1
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉下車、徒歩3分
- 料金
- 絵付け体験=1800円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉店)
松尾観音寺
龍神伝説が残る厄除け寺院
奈良時代の高僧行基による開基と伝わる古刹で、既成宗派に属さず檀家ももたない祈願寺。本尊の十一面観音は日本最古の厄除観音として篤い信仰を集める。3月の初午大祭が有名。
![松尾観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010884_3895_1.jpg)
![松尾観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010884_3299_1.jpg)
松尾観音寺
- 住所
- 三重県伊勢市楠部町156-6
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通イオン伊勢店行きバスで10分、松尾観音下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は8:00~17:00<閉門>)
鳳来寺
家康の母が子宝祈願をした名刹
大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたといわれる真言宗の古刹。仁王門や樹齢700年の傘スギなどがある。鳳来寺山パークウェイで山頂まで車で行くこともできる。
![鳳来寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010111_00002.jpg)
![鳳来寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010111_3481_2.jpg)
豊川稲荷(妙厳寺)
日本三大稲荷のひとつ
嘉吉元(1441)年に開創。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などに信仰されたと伝えられ、江戸時代には商売繁盛の善神として庶民からも広く信仰されるようになった。日本三大稲荷のひとつで、現在も多くの参拝者でにぎわう。
![豊川稲荷(妙厳寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000203_00026.jpg)
![豊川稲荷(妙厳寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000203_00027.jpg)
豊川稲荷(妙厳寺)
- 住所
- 愛知県豊川市豊川町1
- 交通
- JR飯田線豊川駅から徒歩10分
- 料金
- 祈祷料=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、ご祈祷受付は8:00~14:30
医王山薬王院油山寺
「遠州三山」のひとつ
奈良時代に行基によって開山された真言宗の古刹。山門は、掛川城の大手門、二の門を移築したもの。桃山時代の三名塔に数えられた三重塔や、薬師如来像を安置している本堂がある。法多山尊永寺とならぶ遠州三山のひとつで、目にご利益があるとされている。
![医王山薬王院油山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001150_1614_1.jpg)
![医王山薬王院油山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001150_2143_1.jpg)
医王山薬王院油山寺
- 住所
- 静岡県袋井市村松1
- 交通
- 新東名高速道路森掛川ICから県道40・81号、一般道を村松方面へ車で9km
- 料金
- 法話拝観・法生殿ごりやくめぐり(団体のみ・要予約)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)
黒部ダム
豪快な大放水に感動
黒部川に造られたダムで、日本最大級のアーチ式ドーム型ダム。高さ186m、長さ492m、総貯水量約2億トン。昭和38(1963)年完成。観光放水は6月26日~10月15日。人工の黒部湖には遊覧船もある。
![黒部ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000505_00012.jpg)
![黒部ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000505_4027_1.jpg)
黒部ダム
- 住所
- 富山県立山町富山県立山町芦峅寺ブナ国有林
- 交通
- JR大糸線信濃大町駅から北アルプス交通・アルピコ交通共同運行扇沢行きバスで40分、終点で関電トンネル電気バス黒部ダム行きに乗り換えて16分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 関電トンネル電気バス往復=大人2610円、小人1310円
- 営業期間
- 4月中旬~11月
- 営業時間
- 7:30~17:00(閉門、時期により異なる)
鳳来山東照宮
家康出生に由来し三代将軍が創建
三代将軍家光の命により創建された東照宮。日光・久能山とともに三大東照宮に数えられる。徳川家が居城とした江戸城の紅葉山御殿より奉遷したといわれる御宮殿と御神体がある。
![鳳来山東照宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010289_1614_1.jpg)
![鳳来山東照宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010289_00004.jpg)
鳳来山東照宮
- 住所
- 愛知県新城市門谷鳳来寺4
- 交通
- JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩20分で石段登り口、徒歩60分で鳳来山東照宮
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
温泉寺
「白鷺伝説」に由来する寺
寛文11(1671)年創建。白鷺に姿を変えて温泉が湧き出る場所を村人に知らせたといわれる薬師如来を本尊とする寺。山の中腹に建っているので、境内からは下呂の町並みが一望できる。
![温泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000684_3895_2.jpg)
眼目山立山寺
荘厳なトガ(栂)並木が圧巻
建徳元(1370)年に開山された曹洞宗の古刹。上市川の断崖にあり、富山平野が見渡せる。山門前の参道には県指定天然記念物である樹齢400年のトガ(栂)の木が立ち並ぶ。
![眼目山立山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000519_4027_1.jpg)
松阪もめん手織りセンター
松阪もめんの手織り体験に挑戦
松阪もめんの伝統技術を紹介する施設。6台の織機があり、気軽に手織り体験ができる。おみやげも販売。
![松阪もめん手織りセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000293_00000.jpg)
![松阪もめん手織りセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000293_00002.jpg)
松阪もめん手織りセンター
- 住所
- 三重県松阪市本町2176産業振興センター 1階
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=無料/プチ織姫体験(手織体験)=1300円/シュシュ=1210円/ペットボトルホルダー=1210円/折財布=3300円/キーケース=1760円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
白山比め神社
全国3000社の総本宮
北陸鎮護の大社。白山神社の総本宮として白山信仰の中心となっている。また、「加賀一ノ宮」と崇敬され「白山(しらやま)さん」として広く親しまれている。社宝を集めた宝物館もある。
![白山比め神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000612_3191_1.jpg)
![白山比め神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000612_00001.jpg)
白山比め神社
- 住所
- 石川県白山市三宮町ニ105-1
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅からタクシーで5分
- 料金
- 宝物館入館料=大人300円、高校生以下無料/
- 営業期間
- 通年(宝物館は4~11月)
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~16:00<閉館、時期により異なる>)
一本杉通り
春に100枚もの「花嫁のれん」が通りを飾るアートとのれんの街
一本杉は別名「アートとのれんの街」と呼ばれ、和ろうそく店や酒店など、歴史を物語るたたずまいの店が並んでいる。毎年、春には100枚を超す「花嫁のれん」が通りを飾る。
![一本杉通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010204_00007.jpg)
![一本杉通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010204_00019.jpg)
金崎宮
恋愛成就の神様にお願い
難関突破や恋愛成就にご利益がある神社。桜の名所として知られ、毎年見ごろに開催される「花換まつり」では、桜の交換をした男女は幸せになれるという言い伝えが。
![金崎宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000167_2586_5.jpg)
![金崎宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000167_1797_1.jpg)
金崎宮
- 住所
- 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで8分、金崎宮下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/恋みくじ=200円/香恋守=800円(初穂料)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧太田脇本陣林家住宅
江戸時代の脇本陣をいまに伝える
重要文化財。この太田宿の脇本陣は、板垣退助が演説中に襲われた大垣への遊説前夜に泊まったことで知られる。幕府役人や旅人の宿として使われた当時の名残りを今にとどめている。
![旧太田脇本陣林家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001419_1260_1.jpg)
旧太田脇本陣林家住宅
- 住所
- 岐阜県美濃加茂市太田本町3丁目3-34
- 交通
- JR高山本線美濃太田駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 隠居家は9:00~16:00(入館)、母屋の見学は2週間前までに要予約(平日のみ)
常宮神社
渡来した鐘では最古の国宝・新羅鐘(朝鮮鐘)を奉納。安産の神
豊臣軍または倭寇または僧侶が持ち帰ったといわれる国宝の新羅鐘(朝鮮鐘)は、渡来した鐘では最古のもの。「お産のじょうぐうさん」と親しまれ、安産の神としても名を知られている。
![常宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000164_1893_1.jpg)
![常宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000164_1584_1.jpg)
常宮神社
- 住所
- 福井県敦賀市常宮13-16
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで22分、常宮下車、徒歩3分
- 料金
- 国宝朝鮮鐘拝観料=200円/つり鐘写真=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷は9:00~16:00<最終受付>)