東海・北陸 x 見どころ・体験
「東海・北陸×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。東西交通を結ぶ今切渡しの渡船場「舞坂宿」、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が眠る曹洞宗の寺「全昌寺」、杉林のなかの石畳。旧東海道の面影を伝える数少ないスポット「旧東海道の石畳」など情報満載。
- スポット:207 件
- 記事:258 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
121~140 件を表示 / 全 207 件
全昌寺
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が眠る曹洞宗の寺
大聖寺城の城主、山口玄蕃頭宗永が眠る曹洞宗の寺。松尾芭蕉が、奥の細道の旅の途中に一泊したことでも知られる。五百羅漢像が堂内に保存されている。
![全昌寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000606_1338_1.jpg)
![全昌寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000606_1245_1.jpg)
全昌寺
- 住所
- 石川県加賀市大聖寺神明町1
- 交通
- IRいしかわ鉄道大聖寺駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円 (20名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
旧東海道の石畳
杉林のなかの石畳。旧東海道の面影を伝える数少ないスポット
金谷駅裏の金谷坂に残る、うっそうとした杉林のなかに敷かれた石畳の道は、旧東海道の面影を伝える数少ないスポットだ。石畳は、江戸の往時をしのんで復元された。
![旧東海道の石畳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_2236_1.jpg)
![旧東海道の石畳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_1138_1.jpg)
林叟院
荘厳な雰囲気が漂う、高草山麓にある曹洞宗の大寺院
高草山の山麓にある曹洞宗の大寺院。参道には苔むした羅漢像が並び、荘厳な雰囲気を漂わせている。数々の歴史を刻み続けてきた建物は、ひなびた味わいを醸している。
梅蔭禅寺
清水次郎長が眠る場所
東海きっての大親分・清水次郎長の墓がある臨済宗の古刹。境内には、次郎長の銅像や、山岡鉄舟が次郎長に贈った書などを展示した資料館もある。
![梅蔭禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000929_00000.jpg)
![梅蔭禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000929_00001.jpg)
梅蔭禅寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区南岡町3-8
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔行きバスまたは久能山下行きバスで10分、梅蔭寺下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小人(小・中学生)150円 (障がい者は大人150円、小人80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
金剛山 庚申寺
神亀2(725)年に開山。農業と延命長寿の寺として栄える
神亀2(725)年に開山。真言宗から改宗して臨済宗方広寺派に属する。中国の道教に由来する庚申信仰をもとに農業と延命長寿の寺として栄える。
![金剛山 庚申寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011359_1614_1.jpg)
![金剛山 庚申寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011359_1614_2.jpg)
観富山龍華寺
駿河湾や富士山を眺めるように造られた「観富園」がある
日蓮宗の寺。敷地内の「観富園」は、駿河湾や富士山を眺めるように造られたもの。高山樗牛の墓や天然記念物の大ソテツ、大サボテンがある。祖師堂で天井画220枚を公開している。
![観富山龍華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000923_2143_1.jpg)
観富山龍華寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区村松2085
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔前行きバスまたは静岡市立清水病院行きバスで15分、龍華寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
由比本陣公園
江戸時代の宿場の面影が色濃く残る
江戸時代、東海道の由比宿には参勤交代の大名の宿「本陣」や脇本陣が立ち並んでいた。由比本陣公園は当時の面影を残しつつ整備された。茶室や庭園を備えた記念館「御幸亭」もある。
![由比本陣公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000771_1378_1.jpg)
![由比本陣公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000771_1746_1.jpg)
由比本陣公園
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比297-1
- 交通
- JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=無料/東海道由比交流館 由比本陣記念館「御幸亭」入館料=大人150円、小人50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、由比本陣記念館は~16:30
平田寺
境内には「お蝶夫人」で有名なオペラ歌手三浦環の墓がある
大正から昭和初期の激動の時代を生き、世界を股にかけ活躍していたオペラ歌手・三浦環の歌碑が、境内に残されている。要問合せで宝物館の観覧が可能。
![平田寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000803_00000.jpg)
![平田寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000803_00001.jpg)
平田寺
- 住所
- 静岡県牧之原市大江459
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン相良営業所行きバスで1時間、相良営業所下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
水路橋
レトロで美しいアーチを描く
後曳橋を渡る時に左手に見える、猫又から新柳河原発電所まで水を送る為のクラシカルな水路橋。昭和2(1927)年竣工。
水路橋
- 住所
- 富山県黒部市宇奈月町黒部
- 交通
- 黒部峡谷鉄道黒薙駅から徒歩5分
- 料金
- 運賃は乗車・下車駅により異なる
- 営業期間
- 4月中旬~11月下旬
- 営業時間
- 8:00台~14:00台(黒部峡谷鉄道宇奈月駅発、時期により異なる)
登呂遺跡
弥生文化を知る貴重な資料
約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。
![登呂遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_00000.jpg)
![登呂遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_3250_1.jpg)
登呂遺跡
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
あての元祖
樹齢800年、周囲4m高さ27mの大樹。アテの木は輪島塗素地
樹齢約800年、周囲4mほど、高さ約27mという大樹。アテの木は輪島塗の素地として使われ、ここの原木はその能登アテの元祖といわれる。
![あての元祖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_1.jpg)
![あての元祖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_2.jpg)
あての元祖
- 住所
- 石川県輪島市門前町浦上
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点で北鉄奥能登バス輪島行きに乗り換えて8分、浦上下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
仲道寺(善光寺)
境内には善光寺堂があり、阿弥陀如来が安置されている
仲道寺は東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺の如来堂があり、その阿弥陀仏は坂上田村麻呂の守本尊とされている。
天宮神社
縁結びなどのパワースポット。十二段舞楽が国指定重要文化財
欽明天皇の御世に宗像三神を迎え創祀。705年に伝わった十二段舞楽は国指定重要文化財で、4月の例大祭で奉納される。御神木のナギの樹は県天然記念物。交通安全、縁結びのパワースポット。
![天宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010742_00000.jpg)
![天宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010742_00005.jpg)
ヒガンバナ自生地
鮮やかな赤色は山里に秋の訪れを告げる
彼岸のころになると、津保川沿いの土手約100mにわたり、ヒガンバナが咲く。ヒガンバナの名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。
![ヒガンバナ自生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000399_3462_1.jpg)
ヒガンバナ自生地
- 住所
- 岐阜県関市上之保宮脇・船山
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス岐阜関線せき東山行きで58分、終点で岐阜バス岐阜関線川合車庫行きに乗り換えて41分、上之保温泉下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月
- 営業時間
- 情報なし
岡部宿
西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺がある
宇津ノ谷峠の難所を越えると小さな岡部宿がある。本陣跡、西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺があり、歴史資料館になっている大旅籠柏屋は新名所。
![岡部宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010239_3462_1.jpg)
由比宿
東海道広重美術館や名主の館小池亭は往時の面影を色濃く残す
往時の面影を色濃く残す由比宿。由比本陣公園には東海道広重美術館、などがあり、東海道名主の館小池亭は無料休憩所。道は富士眺望の名所・薩た峠を経て興津宿へ。
![由比宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010235_2236_1.jpg)
永平寺
多くの修行僧が禅の修行を行う出家参禅の道場
曹洞宗の大本山の永平寺は、大小70あまりもの歴史的建造物が回廊でつながっている。今も多くの修行僧が修行を行い、独特の雰囲気が漂う。境内の入口付近や法堂周辺が紅葉の見どころ。