条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東海・北陸 x 博物館
東海・北陸のおすすめの博物館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界各地から集められた昆虫を展示「名和昆虫博物館」、土井家の私設博物館。日本や世界の人形コレクションを展示「お人形の家」、陶器の奥深さにふれることができる「INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 97 件
緑豊かな岐阜公園内に、昆虫学者・名和靖氏が設立した博物館。身近な昆虫から世界の珍しい昆虫まで、約1000種3500匹を展示している。2階で催す、標本を使った昆虫クイズが人気。
土井竹林の入り口に立つ私設博物館で、土井子供くらし館とは姉妹館。尾鷲の林業家、土井家の別荘を展示室にしており、日本や世界の人形コレクションを見ることができる。
紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示するタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざまな美しさや用途をもつ装飾タイルの発展史を、空間展示を交えて紹介している。
プラネタリウムをはじめ、動く鉄道模型、デジタル地球儀「触れる地球」、体験型遊具で楽しめる多目的スペース、子育てふれあいルームなどが入る複合施設。犀川に近く、ピクニックや花見もできる。
明治・大正・昭和初期の子供のオモチャや服、教科書、文具などを集めた私設博物館。かつてこの地方一帯の林業家であった土井家の蔵を展示スペースとして使っている。
レンガ造りの館には、世界のクラシックカーが大集合。展示台数は約500台。館内には世界のトイレもあり実際に使用でき、ここも見どころの1つだ。
刃物の産地、関ならではのナイフだけを集めたミュージアム。世界約30か国の貴重なナイフ約1500点が展示されている。なかでも全長約5mもの世界一大きなナイフは迫力満点。即売所もある。
立山や立山カルデラの自然・歴史と砂防を学べる博物館。大型地形ジオラマや大型映像、工事専用トロッコの実車展示などがある。実際に立山カルデラを訪れる体験学習会も開催。
久能山東照宮の宝物、徳川歴代将軍の鎧・兜・刀など約2000点を収蔵している。家康公愛用の洋時計や甲冑が見られる。
豊橋公園の中にある美術博物館。岸田劉生の作品ほか、陶磁器、絵画、歴史資料などを所蔵している。郷土ゆかりの美術、歴史資料中心の企画展、常設展を開催。
提灯、油あんどんなどを観賞しながらあかりの歴史が学べる博物館。点灯展示が数点あり、昔のあかりの様子がわかる。火おこしの実演も見学できる。
刈谷市の歴史や文化を紹介する博物館。「お祭りひろば」では、山車祭、野田雨乞笠おどりを紹介するほか、刈谷市を代表する、奇祭「万燈(まんど)祭」の万燈を実際に担ぐことができる。刈谷の偉人や産業、戦国時代の勢力争いなどを紹介する「歴史ひろば」も興味深い。
三重の豊かな自然や歴史・文化の魅力を紹介展示する博物館。さまざまなテーマを取り上げる企画展示や、週末に行われるワークショップ等のイベントで、子供から大人まで幅広く楽しめる。なかでも注目したいのは「ミエゾウ全身骨格復元標本」。その迫力に圧倒されるはず。
江戸時代から現代までのコマや珍しい外国製のコマなど、約2万種類ものコマを所蔵する博物館。コマのほか、昭和初期の珍しい玩具や海外の玩具も同時に展示されている。
陶芸家として知られた川喜田半泥子の作品や、伊勢商人川喜田家代々の所蔵品を展示する博物館。津市丸之内から移転し、垂水千歳山に開館したミュージアムは、コンクリート作りの近代的な建物。
春日地区の人々が守ってきた森の文化を体験でき、とともに暮らす人々と自然をさまざまな視点から紹介している。
縄文時代の集落跡を復元整備した蜆塚遺跡に隣接。浜松一帯の歴史を解説する博物館。蜆塚遺跡で発掘された考古資料を中心に展示している。
若狭の里公園内にある博物館。若狭の仏像と祭りに焦点を当てた展示物は、実物資料や立体展示に力を入れている。観光客のガイダンスも親切で、楽しく歴史を学べる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション