条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東海・北陸 x 博物館
東海・北陸のおすすめの博物館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。社会を支える工作機械や工業製品を展示「ヤマザキマザック工作機械博物館」、明治期の木造建築が見もの「松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)」、4つのゾーンで文化・歴史を体感できる「福井県立歴史博物館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 97 件
世界でも珍しい工作機械に特化した博物館。国内外の工作機械の動態展示をはじめ、それらを使って作られた工業製品など、約200点を展示。また最新の工場「スマート・ファクトリー」を見学できる。さらにワークショップでは、キサゲ作業などものづくり体験ができる。
明治45(1912)年建設の旧飯南郡図書館を、昭和53(1978)年から歴史民俗資料館として開館。「蒲生氏郷と松阪城」や「松阪木綿」関係の常設展示のほか、松阪商人の家に生まれた映画監督小津安二郎の「小津安二郎松阪記念館」など、興味深い展示が並ぶ。
館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30(1955)~40(1965)年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。
展示室、アートサロンからなるトヨタ自動車の記念館で、創業期の歩みとモノづくりの心をジオラマ模型と映像で展示する。敷地内にはトヨタ自動車創業者・豊田喜一郎の別荘も移築されている。
金沢市出身で、東宮御所(現赤坂御所)や東京国立博物館東洋館などの設計を手がけた日本を代表する建築家、谷口吉郎氏の住居跡に建てられた施設。設計は吉郎氏の長男であり、ニューヨーク近代美術館などを設計した世界的に活躍する建築家の谷口吉生氏。
公園に隣接し、特殊な技術により1年中チューリップが咲く。季節の花とチューリップがコラボしたワンダーガーデン、タワー型オブジェは切花に360度囲まれる空間のチューリップパレス、万華鏡をイメージし、チューリップが四方に広がるパレットガーデン、球根のヒミツやチューリップを愛する人の歴史・文化を学べる展示など見ごたえ十分。チューリップに関連したオリジナルグッズ、スイーツなども楽しめる。
福井藩主であった松平家の資料を中心に、福井城下の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示している。実物大の復元模型やCGを使った展示などもある。
科学と文化の両面から温泉を知ることができる。温泉が湧き出すしくみや全国の温泉の泉質や効能、温泉の発見にまつわる伝説、温泉番付など、多面的に温泉が紹介されている。足湯や歩行浴のコーナーもある。
日本一の超高解像度「リアル8K」の映像が楽しめるドームシアターは必見。美しい星空を満喫できるプラネタリウムや迫力あるドーム映画が楽しめる。ほかに展示室もあり、広大な宇宙をみんなで学び合える。
伊賀流忍者屋敷では、くノ一や忍者が仕掛け・からくりを案内してくれる。資料館では、忍者の道具や生活に役立つ展示があり、真実の忍者の姿に迫ることができる。
地球環境史をテーマとした県立博物館。旧県立高校の校舎を改修し、人と地球上の生態環境との関わりを考える「知の拠点」を目指す。
亀山市の歴史がわかる博物館。常設展示室では、亀山市の歴史を縄文時代から現代まで時系列で紹介している。企画展示室では年2回企画展を開催。毎月第3日曜は常設展の観覧料が無料になる。
四日市の歴史・文化を紹介する博物館。5階には世界最先端の投映機で星空を映すプラネタリウムがある。常設展の時空街道は原始時代から江戸時代までの四日市を象徴する原寸大の建物を再現。2階には「四日市公害と環境未来館」を併設している。
天竜出身で自動車メーカー「HONDA」の創設者である本田宗一郎氏。写真や映像、初期のバイクを展示するほか、多数の名言など人柄を忍ばせるエピソードを紹介している。
和歌をテーマにした野外博物館。広大な敷地内には、自然の地形を生かした立体回廊型の展示館を中心にレストランや茶屋、和風小物などのショップが点在している。
能都健民テニスコートに隣接する国内外のテニスの歴史がたどれる資料館。国内最古のテニスラケットをはじめ貴重なグッズを展示。
せとものの大量輸送をしていた瀬戸電と旧尾張瀬戸駅、陶器工場などを配置。瀬戸焼千年の歴史を紹介する大パノラマ展示は圧巻だ。高さ2mの海外里帰り品の染付燈籠も必見。
伊賀まちかど博物館の一つで、伊賀名物「かたやき」の製造工程を見学できる。これは忍者の携帯食が原型といわれる菓子で、この店では焼きたての「かたやき」が食べられる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション