東海・北陸 x 文化施設
「東海・北陸×文化施設×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×文化施設×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。川越制度に関する資料や島田の歴史を展示「島田市博物館」、日本を代表する絵本画家いわさきちひろの生家「「ちひろの生まれた家」記念館」、荘川町に伝わる合掌造りを移築「荘川の里」など情報満載。
- スポット:318 件
- 記事:156 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
301~320 件を表示 / 全 318 件
島田市博物館
川越制度に関する資料や島田の歴史を展示
馬子唄に「越すに越せない大井川」などといわれた川越制度に関する資料や島田の歴史を展示。古い民家を利用した分館では、海野光弘の版画を中心に展示している。
![島田市博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000873_1245_4.jpg)
![島田市博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000873_1245_2.jpg)
島田市博物館
- 住所
- 静岡県島田市河原1丁目5-50
- 交通
- JR東海道本線島田駅からしずてつジャストライン金谷駅行きバスで5分、向島西下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (博物館・分館共に観覧可能、20名以上の団体は240円、障がい者手帳持参で団体割引料金での入館可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
「ちひろの生まれた家」記念館
日本を代表する絵本画家いわさきちひろの生家
大正7(1918)年12月15日の雪の降りしきる朝、ちひろが産声をあげた家を記念館として一般公開。ちひろの母、文江が暮らした大正時代の趣を復元し、館内のギャラリーでは季節ごとにちひろ作品の企画展を開催。絵本ライブラリーなどを備えた別館もあり、ちひろの世界で穏やかなひとときを過ごすことができる。
![「ちひろの生まれた家」記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011436_00001.jpg)
![「ちひろの生まれた家」記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011436_00002.jpg)
「ちひろの生まれた家」記念館
- 住所
- 福井県越前市天王町4-14
- 交通
- ハピラインふくい武生駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=高校生以上300円、高校生以下無料/ (10名以上の団体は200円、5名以上の中学生以下の団体の引率者1名無料、障がい者手帳持参で本人150円、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
荘川の里
荘川町に伝わる合掌造りを移築
荘川に伝わる民家を移築保存している。寄棟式入母屋合掌造りという独特の建築様式の家屋が並び、昔ながらの暮らしを今に伝えている。貴重な民俗資料も展示されている。
![荘川の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000582_2143_1.jpg)
![荘川の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000582_2143_2.jpg)
荘川の里
- 住所
- 岐阜県高山市荘川町新渕50
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス荘川線上野々俣公民館前行きで1時間23分、荘川の里前下車、徒歩3分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (25名以上の団体は大人320円、小・中学生160円、障がい者本人のみ200円)
- 営業期間
- 4月中旬~11月下旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
松阪市文化財センター
美しい装飾の船形埴輪は必見
大正12(1923)年に建てられた旧カネボウ綿糸工場の倉庫を改装し、ギャラリーとして使用。併設する「はにわ館」では市内の宝塚古墳出土品(国重要文化財)を常設している。
![松阪市文化財センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24001049_1760_1.jpg)
松阪市文化財センター
- 住所
- 三重県松阪市外五曲町1
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通松阪中央病院行きバスで8分、文化会館下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料(ギャラリー)=無料/入館料(はにわ館)=大人100円、18歳以下無料/ (20名以上の団体は入館料大人80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
関ヶ原マーブルクラフト
大理石で作った美術工芸品
大理石で作った美術品・工芸品の専門店。チャペルのような外観が目印だ。おみやげにもなるアクセサリーや小物類も充実。予算に合わせてオーダーメイドの注文もできる。
![関ヶ原マーブルクラフトの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000096_3665_3.jpg)
![関ヶ原マーブルクラフトの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000096_3665_2.jpg)
関ヶ原マーブルクラフト
- 住所
- 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原2700
- 交通
- JR東海道本線関ケ原駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=無料/花瓶=1296円~/ブローチ・ペンダント・ブレスレット=1080円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
砺波市美術館
国内外のアートに親しもう
郷土作家作品や国内外の写真、工芸品の常設展示の他、多彩な企画展示を開催。下保昭、藤森兼明、清原啓一、表立雲、川辺外治、永原廣、高道宏、北大路魯山人らの作品を所蔵している。
![砺波市美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000837_1685_2.jpg)
![砺波市美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000837_1851_2.jpg)
砺波市美術館
- 住所
- 富山県砺波市高道145-1
- 交通
- JR城端線砺波駅から徒歩20分
- 料金
- 210円、企画展は別料金 (障がい者は無料、65歳以上は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
三甲美術館
三甲株式会社の迎賓館として建設。現在は美術館として一般公開
昭和48(1973)年、三甲株式会社の迎賓館として建設され、現在は美術館として一般公開されている。日本画、洋画、彫塑、茶道具などのさまざまな作品が展示されている。
![三甲美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001042_3462_1.jpg)
三甲美術館
- 住所
- 岐阜県岐阜市長良福土山3535
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バスおぶさ墨俣線おぶさ行きで23分、サンライフ岐阜前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料(飲み物代含む)=大人1200円、高・大学生800円、小・中学生600円/ (70歳以上、障がい者本人は入館料200円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
鳳来寺山自然科学博物館
地域に生息する動物・植物を数多く展示
周辺に生息する動植物の生態や地質をわかりやすく展示している。中央構造線、木や花、は虫類、鳥類、昆虫などをはく製や標本で見られるほか、コノハズクの鳴き声や姿を映像で見ることができる。
![鳳来寺山自然科学博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000321_3332_2.jpg)
![鳳来寺山自然科学博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000321_00001.jpg)
鳳来寺山自然科学博物館
- 住所
- 愛知県新城市門谷森脇6
- 交通
- JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩12分
- 料金
- 大人210円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人160円、小・中学生50円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
富山県水墨美術館
日本の伝統と美の神髄にふれる
水墨画をはじめ日本の美を幅広く紹介する美術館。竹内栖鳳や横山大観、川合玉堂ら近代水墨画を代表する作家の作品を中心に展示している。映像ホール、図書室、茶室などもある。
![富山県水墨美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000339_4027_1.jpg)
富山県水墨美術館
- 住所
- 富山県富山市五福777
- 交通
- JR富山駅から市電富山大学前行きで10分、トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)下車、徒歩10分
- 料金
- 常設展200円、企画展は別途設定 (18歳以下、児童福祉施設等の入所者・通所者、各種障がい者手帳持参者は常設・企画展無料、70歳以上(要年齢証明)は常設展のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館18:00)
旧春田鉄次郎邸
陶磁器を輸出する貿易商として成功した春田鉄次郎の邸宅
陶磁器の輸出商社を営んだ春田鉄次郎の邸宅。建築家武田五一の設計により大正13(1924)年に建てられたと言われる。手前に洋館、奥に和館を配した構成だ。
![旧春田鉄次郎邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011032_3332_1.jpg)
![旧春田鉄次郎邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011032_1588_1.jpg)
豊橋市二川宿本陣資料館
江戸時代の旅の様子を知ろう
東海道五十三次で33番目の宿場町にある資料館。東海道、二川宿、本陣のコーナーがあり、江戸時代の旅や街道、大名行列を知ることができ、現存する本陣と旅籠屋も見学できる。
![豊橋市二川宿本陣資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000260_2143_2.jpg)
![豊橋市二川宿本陣資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000260_1077_1.jpg)
豊橋市二川宿本陣資料館
- 住所
- 愛知県豊橋市二川町中町65
- 交通
- JR東海道本線二川駅から徒歩15分
- 料金
- 大人400円、小・中・高校生100円 (30名以上の団体は大人320円、小・中・高校生80円、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
起し太鼓の里 飛騨古川まつり会館
ユネスコ無形文化遺産「古川祭」の醍醐味を体感できる
天下の奇祭と呼ばれる伝統行事、古川祭の魅力を紹介する文化施設。絢爛豪華な祭り屋台の展示やバーチャル体験ができる4Kシアターホールのほか、からくり人形の体験コーナーもある。
![起し太鼓の里 飛騨古川まつり会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000497_00003.jpg)
![起し太鼓の里 飛騨古川まつり会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000497_20240214-1.jpg)
起し太鼓の里 飛騨古川まつり会館
- 住所
- 岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
- 交通
- JR高山本線飛騨古川駅から徒歩5分
- 料金
- ユネスコ無形文化遺産決定記念入館料(個人・団体)=大人500円、高校生500円、小・中学生300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌2月は~16:00(閉館16:30)
名都美術館
庭園のある日本建築の美術館で近代日本画に出会う
明治から現代に至る日本画を収蔵する美術館。上村松園、鏑木清方、伊東深水の美人画をコレクションの中心としながら、横山大観、川合玉堂、平山郁夫などの作品も所蔵している。テーマに合わせた所蔵品展のほか、特別展では日本画だけでなく、多彩な企画が催されている。
![名都美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001762_3665_3.jpg)
![名都美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001762_3665_2.jpg)
名都美術館
- 住所
- 愛知県長久手市杁ケ池301
- 交通
- リニモ杁ヶ池公園駅から徒歩5分
- 料金
- 大人600円、大学生300円、中・高校生150円、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人無料、同伴者1名入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
おおい町暦会館
安倍晴明一族と暦の資料館
土御門(安倍)家に関する資料、暦・昜・天文・歴史に関する資料を展示。平成4(1992)年の開館以来、京阪神や中京方面からも数多く来館している。
![おおい町暦会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000007_2477_1.jpg)
![おおい町暦会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000007_1893_1.jpg)
おおい町暦会館
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町名田庄納田終111-7
- 交通
- JR小浜線小浜駅から流星バス流星館行きで50分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
小松市立博物館分館本陣記念美術館
銀行家・本陣甚一氏より市に寄贈された日本画、油彩画などを展示
小松市出身の本陣甚一氏と遺族より小松市に寄贈された茶道具、日本画、油彩画や九谷焼きなど、美術品1000点余りを所蔵する。建物は黒川紀章による設計だ。
![小松市立博物館分館本陣記念美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000355honjinkinen_b.jpg)
![小松市立博物館分館本陣記念美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000355_00000.jpg)
小松市立博物館分館本陣記念美術館
- 住所
- 石川県小松市丸の内公園町19芦城公園内
- 交通
- JR北陸新幹線小松駅から小松バス寺井方面行きで5分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、高校生以下無料、特別展は特別料金 (障がい者割引あり、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
三河武士のやかた家康館
関ヶ原の戦いを再現した巨大ジオラマは見ごたえあり
三河武士のやかた家康館には、家康と三河武士たちの人間像を中心に、歴史上の資料などを数多く展示し、立体映像やCGなどで、その流れを楽しむことができる。
![三河武士のやかた家康館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001687_3332_1.jpg)
![三河武士のやかた家康館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001687_1138_1.jpg)
三河武士のやかた家康館
- 住所
- 愛知県岡崎市康生町561岡崎公園内
- 交通
- 名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩15分
- 料金
- 大人360円、小人(5歳~小学生)200円 (団体割引あり、岡崎市内在住の65歳以上、障がい者手帳持参者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)