伊那谷 x 自然地形
「伊那谷×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「伊那谷×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。双耳峰の秀麗さと奥深い静寂さをあわせ持つ山「池口岳」、「山深い」という表現がぴったりの山「安平路山」、南アルプス最南端の山。ハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端「光岳」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:9 件
伊那谷のおすすめエリア
伊那谷の新着記事
伊那谷のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
光岳
南アルプス最南端の山。ハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端
南アルプス最南端に位置する山で、山頂近くのハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端といわれている。東側には、夏に高山植物の花畑になるセンジヶ原が広がっている。
![光岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013422_00000.jpg)
![光岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013422_3290_1.jpg)
万古渓谷
万古川上流の飯田市をまたぐ渓谷。大小の滝や渕を訪ねる探勝路有
万古川の上流にある飯田市にまたがる渓谷。点在する大小の滝や渕を訪ねる探勝路が整備。上級者向け。入口から魚止の滝まで2時間30分ほど。
![万古渓谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000278_1.jpg)
![万古渓谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000278_2.jpg)
恵那山
中央アルプス最南端の恵那山。標高2191m、約4時間半で登頂
中央アルプスの最南端にある恵那山。日本百名山のひとつ。標高2191mで約4時間半で登頂できる。頂上には旧恵那郡全体の産土神を祀る恵那神社奥宮があり、7つの社が置かれている。
![恵那山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000185_3290_1.jpg)
しらびそ高原
アルプスの展望台とも称される高原
標高約1900mに位置する高原で、眼前に広がる南アルプスはもちろん、好天時には北アルプスや中央アルプスまでも望める。天体観測の適地でもある。
![しらびそ高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010670_00008.jpg)
![しらびそ高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010670_00010.jpg)
しらびそ高原
- 住所
- 長野県飯田市上村979-53
- 交通
- 中央自動車道飯田ICから国道152・153・152号を喬木村方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
大沼湖
池のほとりから眺める中央アルプス・南アルプスは絶景
周囲600mほどの人造湖。池のほとりから眺める、中央アルプス、南アルプスも絶景で、撮影やスケッチポイントとしても人気。
![大沼湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001050_3896_1.jpg)
![大沼湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001050_3896_2.jpg)