トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 信州・清里 x 見どころ・体験 > 松本・安曇野・白馬 x 見どころ・体験

松本・安曇野・白馬 x 見どころ・体験

松本・安曇野・白馬のおすすめの見どころ・体験スポット

松本・安曇野・白馬のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界にひとつだけの染め物づくりに挑戦「野草庵」、ピクニック気分でブドウ狩りを体験「原遊覧園」、「松本城天守 渡櫓」など情報満載。

  • スポット:79 件
  • 記事:15 件

松本・安曇野・白馬のおすすめエリア

松本

北アルプスを仰ぐ、長い歴史と文化が薫る城下町

安曇野・穂高

北アルプス山麓の絶景を一望する清流とわさびの里

信濃大町

アルペンルートの長野県側の拠点でカラマツが美しい温泉地がある

白馬・栂池

日本を代表するスキーリゾート。夏はトレッキングが楽しい

松本・安曇野・白馬のおすすめの見どころ・体験スポット

21~40 件を表示 / 全 79 件

野草庵

世界にひとつだけの染め物づくりに挑戦

野山で採取した四季折々の草木を鍋で煮出し、布を浸して染め上げる草木染めが体験できる。ストール、バンダナなどの制作体験を楽しんで、自分だけのアイテムを手に入れよう。

野草庵

住所
長野県安曇野市穂高牧2305
交通
長野自動車道安曇野ICから県道57・495・25号を穂高方面へ車で9km

原遊覧園

ピクニック気分でブドウ狩りを体験

巨峰をはじめ、多種のブドウが揃う果物園。安全に配慮し果物狩り園内で除草剤は一切使用していない。ブドウのほか、リンゴやなし、プルーンなどの果物狩りもできる。

原遊覧園の画像 1枚目
原遊覧園の画像 2枚目

原遊覧園

住所
長野県塩尻市宗賀桔梗ヶ原71-52
交通
JR中央本線塩尻駅から徒歩15分
料金
巨峰食べ放題=1000円/くだもの狩り(巨峰以外)=500円/ (65歳以上、障がい者は400円)
営業期間
8月中旬~11月中旬(くだものにより異なる)
営業時間
9:00~18:00(閉園)

白馬岩岳MTB PARK

絶景を眺めながら爽快ライドへ出かけよう

国際基準のダウンヒルコースがあり、初級者でも上級者のようにマウンテンバイクを楽しめる。ガイドツアーもある。

白馬岩岳MTB PARKの画像 1枚目

白馬岩岳MTB PARK

住所
長野県北安曇郡白馬村北城12056
交通
JR大糸線白馬駅からタクシーで7分
料金
1日券=4500円(ゴンドラ片道含む)/3回券=3900円/1回券=1800円/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00(ゴンドラ下り最終16:50、季節により開場時間が異なる)

仁科神明宮

1000年の歴史を刻む

平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神社建築・神明造りの様式を今に伝えている。秋の例祭には神楽の奉納も。

仁科神明宮の画像 1枚目
仁科神明宮の画像 2枚目

仁科神明宮

住所
長野県大町市社宮本1159
交通
JR大糸線安曇沓掛駅からタクシーで10分
料金
宝蔵庫=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所>)

中山高原そば畑

信州ならではのそばの白い花園

連続テレビ小説『おひさま』の舞台にもなった中山高原。北アルプスを望むこの丘は、春には黄色い菜の花、晩夏にはそばの白い花が一面に咲く、心癒されるスポット。

中山高原そば畑

住所
長野県大町市美麻
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
8月下旬~9月中旬
営業時間
情報なし

安曇野

北アルプス麓にのどかな田園風景。ワサビ田や道祖神、美術館点在

北アルプスの麓にのどかな田園風景が広がる安曇野。ワサビ田や道祖神、美術館などが点在し、どことなく懐かしさを覚える風景が続いている。

安曇野の画像 1枚目
安曇野の画像 2枚目

安曇野

住所
長野県安曇野市穂高~豊科、三郷、堀金、明科
交通
情報なし
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大出の吊橋

白馬

白馬を代表する風景

姫川の清流に架かる吊り橋付近からは、雄大な白馬三山や茅葺き屋根の民家など、まさに「日本のふるさと」と呼べる風景が広がる。四季ごとに表情を変えるその景色は必見だ。

大出の吊橋の画像 1枚目
大出の吊橋の画像 2枚目

大出の吊橋

住所
長野県白馬村長野県白馬村北城大出
交通
JR大糸線白馬駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

源智の井戸

湧き水に恵まれた「水の街」

松本に城下町が形成される以前から利用されてきた井戸。「平成の名水百選」に認定され、今も市民が守り続けている。

源智の井戸の画像 1枚目

源智の井戸

住所
長野県松本市中央3丁目
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩11分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

中町・蔵の会館(中町・蔵シック館)

造り酒屋の建物でお茶の時間を

明治21(1888)年築の酒屋の母屋、蔵、離れを移築、改修したもの。1号館には喫茶室があり、そこでは中庭を眺めながら茶が楽しめる。2号館は地元公民館で、催事場として利用されている。

中町・蔵の会館(中町・蔵シック館)の画像 1枚目
中町・蔵の会館(中町・蔵シック館)の画像 2枚目

中町・蔵の会館(中町・蔵シック館)

住所
長野県松本市中央2丁目9-15
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

白馬アドベンチャークラブ

白馬三山を垣間見ながらの急流越え

スリルと興奮いっぱいのラフティング体験ができる。リバーガイドが同行してくれるので、初心者でも、泳げない人でも参加可能だ。白馬村を流れる姫川をダイナミックに下っていく。

白馬アドベンチャークラブの画像 1枚目
白馬アドベンチャークラブの画像 2枚目

白馬アドベンチャークラブ

住所
長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
交通
JR大糸線白馬駅からタクシーで5分
料金
ラフティング体験=8000円(装備一式、ウエットスーツ・ライフジャケット・ガイド料・入浴料込み)/ (装備一式、ウエットスーツ・ライフジャケット・ガイド料・入浴料含む、保険料別)
営業期間
4月中旬~10月上旬
営業時間
8:30~(A便)、13:30~(C便)、7・9月の土・日曜、祝日、8月は8:30~(A便)、11:00~(B便)、13:30~(C便)

松本市こどもプラザ

入園前の子供と親が気軽に遊び、交流、情報交換等ができる施設

市内在住の主に入園前の子どもと保護者が自由に利用出来る。手作りおもちゃやままごとなどいろいろなコーナーで遊べる。保育士や看護師に子育ての相談ができる。そのほか、同様の施設が市内に3館(小宮・南郷・波田)ある。

松本市こどもプラザの画像 1枚目
松本市こどもプラザの画像 2枚目

松本市こどもプラザ

住所
長野県松本市筑摩1丁目13-22
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー南コースで13分、ハローワーク入口下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

水色の時 道祖神

仲良く微笑む道祖神

昭和50(1975)年の連続テレビ小説『水色の時』に使われた道祖神。北アルプスの山々を背景に記念撮影スポットとしても人気。

水色の時 道祖神の画像 1枚目
水色の時 道祖神の画像 2枚目

水色の時 道祖神

住所
長野県安曇野市穂高
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

満願寺

滝や鍾乳洞、緑の豊かなハイキングコースのあるパワースポット

橋の裏側にお経が書いてある全国的にも珍しい屋根付きのお経橋があり、地獄・極楽の大きな絵図も見る事ができる。5月中旬より公園のつつじの花が見ごろ。

満願寺の画像 1枚目
満願寺の画像 2枚目

満願寺

住所
長野県安曇野市穂高牧1812
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

中谷郷おらが里

農林業体験プログラムが充実

自然に囲まれた山間の集落に残る築130年の民家では、炭焼き体験やちゃのこ(おやき)作りなどが楽しめる。昔の貴重な生活道具類を展示。訪れる際には事前に問い合わせを。

中谷郷おらが里の画像 1枚目

中谷郷おらが里

住所
長野県北安曇郡小谷村中土長崎6582-2
交通
JR大糸線南小谷駅からタクシーで20分
料金
体験=1000~1500円/
営業期間
4月下旬~11月中旬(要問合せ)
営業時間
9:00~16:00(入館)

安曇野アートライン

美しい風景に点在するアートを結ぶ

安曇野市から白馬村まで約50kmの地域に19の多彩な美術館・博物館・公園が立ち並んでいる。美術館の里と呼ぶに相応しい景観だ。

安曇野アートラインの画像 1枚目
安曇野アートラインの画像 2枚目

安曇野アートライン

住所
長野県安曇野市
交通
長野自動車道安曇野ICから県道495号を国営アルプスあづみの公園方面へ車で8km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

アルプス搗精工場(見学)

日本最大規模の酒米精製工場

長野県酒造協同組合が管理する日本最大規模の酒造米精米工場。地酒の原料米を精米する様子をガラス越しに見学できる。信州の酒蔵73社の日本酒の展示紹介と、試飲(有料)・販売コーナーもある。

アルプス搗精工場(見学)の画像 1枚目
アルプス搗精工場(見学)の画像 2枚目

アルプス搗精工場(見学)

住所
長野県大町市平1040-250
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで12分
料金
無料
営業期間
4~9月
営業時間
9:00~15:45(閉館16:00)