トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x シニア > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x シニア > 信州・清里 x 見どころ・レジャー x シニア > 上田・別所温泉・菅平 x 見どころ・レジャー x シニア

上田・別所温泉・菅平 x 見どころ・レジャー

「上田・別所温泉・菅平×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「上田・別所温泉・菅平×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。蕩々と流れる千曲川を眼下に望んで浸かる「びんぐし湯さん館」、木曾義仲の伝説が残る湯「大湯」、館内に美術館もある品のいい和風旅館「鹿乃屋旅館(日帰り入浴)」など情報満載。

  • スポット:57 件
  • 記事:13 件

上田・別所温泉・菅平のおすすめエリア

真田・菅平高原

戦国時代の風雲児のルーツと日本のダボスと呼ばれる爽やかな高原

上田・別所温泉・菅平のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 57 件

びんぐし湯さん館

蕩々と流れる千曲川を眼下に望んで浸かる

信州坂城の眺めをパノラマで見渡す絶景ロケーションの露天風呂が人気。イベント風呂や寝湯、石風呂、五右衛門風呂など充実のアイテムバスも魅力だ。温泉は100%自家源泉で、飲用もできる良泉。

びんぐし湯さん館の画像 1枚目
びんぐし湯さん館の画像 2枚目

びんぐし湯さん館

住所
長野県埴科郡坂城町網掛2002-4
交通
しなの鉄道坂城駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人550円、小学生330円/入浴料(20:00~)=大人330円、小学生220円/ (回数券12枚綴大人5500円、小学生3300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

大湯

木曾義仲の伝説が残る湯

吉川英治作『新・平家物語』の舞台となり、義仲が葵御前と逗留したことから「葵の湯」とも呼ばれる外湯。宝形造りの屋根が長い歴史を物語り、シンプルな浴場の造りには温泉そのものを尊ぶ姿勢が表れている。

大湯の画像 1枚目
大湯の画像 2枚目

大湯

住所
長野県上田市別所温泉215-1
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩8分
料金
入浴料=大人200円、小学生100円、小学生未満無料/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:30(閉館22:00)

鹿乃屋旅館(日帰り入浴)

館内に美術館もある品のいい和風旅館

湯治の湯として名高い鹿教湯温泉を引く純和風の旅館。白壁と母屋に囲まれた露天風呂は、こぢんまりとしながらも豊富な湯量がここちいい。入浴後はティールームや館内美術館でのんびりと。

鹿乃屋旅館(日帰り入浴)

住所
長野県上田市鹿教湯温泉1462
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス鹿教湯温泉行きで1時間5分、鹿教湯温泉上下車すぐ
料金
入浴料=大人500円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

塩田の館

そば打ち体験やおやきの販売もあり

塩田平の養蚕農家の家屋をイメージした資料館。外観は白壁に瓦の木造平屋建て。壺、古皿、獅子舞の衣装や、塩田城跡の発掘品などを展示。そば処もある。

塩田の館の画像 1枚目

塩田の館

住所
長野県上田市前山554-12
交通
上田電鉄別所線塩田町駅から信州の鎌倉シャトルバス別所温泉行き(冬期運休)で11分、龍光院下車すぐ
料金
皿そば=750円/
営業期間
通年(北条庵そば処は3月~12月28日)
営業時間
9:00~17:00(閉館)、北条庵そば処は11:00~14:00(L.O.)

ますや旅館(日帰り入浴)

国の登録有形文化財指定宿。島崎藤村「千曲川のスケッチ」に登場

国の登録有形文化財に指定された木造4階建ての宿。島崎藤村の『千曲川のスケッチ』に登場し、映画『卓球温泉』の舞台にも。山々に囲まれた露天風呂からは浅間山が見える。

ますや旅館(日帰り入浴)の画像 1枚目
ますや旅館(日帰り入浴)の画像 2枚目

ますや旅館(日帰り入浴)

住所
長野県小県郡青木村田沢2686
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス青木行きで30分、終点で村営バス田沢温泉行きに乗り換えて5分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人500円、小人300円/食事付入浴(要予約)=6480円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館、10:00~15:00は要確認)

常楽寺

全国でも珍しい石造りの多宝塔

慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名だ。閑静な境内には常楽寺美術館もあり、徳川家康直筆の日課念仏や葛飾北斎が描いた絵馬など、貴重な品が展示されている。

常楽寺の画像 1枚目
常楽寺の画像 2枚目

常楽寺

住所
長野県上田市別所温泉2347
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩10分
料金
見学料=100円/常楽寺美術館=大人500円、高校生300円、小・中学生100円/ (美術館のみ障がい者手帳持参で3割引)
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門、時期により異なる)

上田城跡

真田昌幸が16世紀末安土桃山時代に築城。徳川秀忠軍を退けた城

真田昌幸により16世紀の末、安土桃山時代に築かれた城。関ヶ原の戦に途上する徳川秀忠の軍を退けた城として有名。

上田城跡の画像 1枚目
上田城跡の画像 2枚目

上田城跡

住所
長野県上田市二の丸
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩15分
料金
観覧料(上田市立博物館・上田城櫓セット)=大人500円、高・大学生300円、小・中学生150円、未就学児無料/観覧料(上田市立博物館・上田城櫓それぞれ)=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者本人と同伴者は無料)
営業期間
通年(櫓の内部見学は4~11月上旬)
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

真田氏本城跡

上田城が築城されるまでの山城

眼下に上田盆地と上州道を一望におさめる大規模な山城。真田昌幸が上田城を築城するまで真田氏の本城だった。別名、松尾新城。

真田氏本城跡の画像 1枚目

真田氏本城跡

住所
長野県上田市真田町長
交通
JR北陸新幹線上田駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

中禅寺

中部日本最古の木造建築が現存

中部日本最古の木造建築の薬師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期作の木造薬師如来座像とともに国の重要文化財である。

中禅寺の画像 1枚目
中禅寺の画像 2枚目

中禅寺

住所
長野県上田市前山1721
交通
上田電鉄別所線塩田町駅から信州の鎌倉シャトルバス別所温泉行き(冬期運休)で12分、中禅寺下車すぐ
料金
大人200円、小人50円 (団体割引あり、20名以上150円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

鹿教湯温泉21番名所めぐり

21か所の名所をめぐるスタンプラリーに挑戦できる

鹿教湯温泉の名所や史跡をはじめ、21か所の景観スポットをめぐる見どころの多い散策コースが整備されている。集印帳に名所のスタンプを集めると記念品と賞状がもらえる。

鹿教湯温泉21番名所めぐりの画像 1枚目
鹿教湯温泉21番名所めぐりの画像 2枚目

鹿教湯温泉21番名所めぐり

住所
長野県上田市鹿教湯温泉
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス鹿教湯温泉行きで45分、鹿教湯温泉駅下車すぐ
料金
集印帳=200円/
営業期間
通年
営業時間
情報なし

別所温泉

人びとに愛されてきた信州最古の温泉

開湯は1400年前、信州最古と伝えられ、江戸時代に上田藩主が入湯したといわれる温泉屋敷が残る。美肌効果が高いことに加え、北向観音堂の愛染桂の故事にちなみ、縁結びの湯として人気が高い。

別所温泉の画像 1枚目
別所温泉の画像 2枚目

別所温泉

住所
長野県上田市別所温泉
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩10分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

上田市農林漁業体験実習館 室賀温泉ささらの湯

トロリとした化粧水のような湯

地下1500mから湧出している源泉100%の温泉は湯量も豊富。肌がすべすべするため「美肌の湯、美人の湯」として親しまれている。施設にはそば処や農産物直売所も併設。

上田市農林漁業体験実習館 室賀温泉ささらの湯

住所
長野県上田市上室賀1232-1
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス上室賀行きで30分、ささらの湯下車すぐ

戦没画学生慰霊美術館「無言館」

太平洋戦争などで亡くなった画学生達の作品を展示

太平洋戦争で亡くなった画学生たちの遺作を集めた美術館。館内には絵画や彫刻など約150点をはじめ、戦地で書いた手紙などが展示されている。4~11月は上田電鉄別所線塩田町駅からシャトルバスが運行。

戦没画学生慰霊美術館「無言館」の画像 1枚目
戦没画学生慰霊美術館「無言館」の画像 2枚目

戦没画学生慰霊美術館「無言館」

住所
長野県上田市古安曽山王山3462
交通
上田電鉄別所線塩田町駅から信州の鎌倉シャトルバス別所温泉行き(冬期運休)で7分、無言館下車すぐ
料金
「無言館」・「無言館」第二展示館の2館共通チケット=大人1000円、高・大学生800円、小・中学生100円/「信濃デッサン館」・「槐多庵」含む全館共通券=大人1500円、高・大学生1000円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で200円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

大師湯

比叡山延暦寺の座主慈覚大師が好んだ湯

北向観音堂を建立する際、慈覚大師が好んで入浴したことから名付けられた。北向山に参詣する籠の者がひんぱんに利用していたため「籠の湯」とも呼ばれ、今も親しまれている外湯。

大師湯の画像 1枚目
大師湯の画像 2枚目

大師湯

住所
長野県上田市別所温泉1652-1
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩10分
料金
入浴料=150円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:30(閉館22:00)

尾澤木彫美術館

尾澤千春氏と敏春氏の作品が数多く展示されている

農民美術木彫家、尾澤千春氏と敏春氏の作品が数多く展示されている美術館。木造建築の館内は美しい。農民美術とは農民が冬場の生業として工芸品を制作していたことに由来するもの。

尾澤木彫美術館の画像 1枚目

尾澤木彫美術館

住所
長野県上田市国分580-2
交通
しなの鉄道信濃国分寺駅から徒歩3分
料金
大人500円、小・中学生200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、時期により異なる)

田沢温泉

レトロな雰囲気で、婦人病に効く温泉

木造の宿が並ぶ、レトロな雰囲気の温泉。子宝の湯で有名な田沢の有乳湯は、足柄山の坂田金時誕生の地という伝説があり、婦人病に効く湯として人気。「ますや旅館」は島崎藤村の作品にも登場。

田沢温泉の画像 1枚目
田沢温泉の画像 2枚目

田沢温泉

住所
長野県小県郡青木村田沢
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス青木行きで35分、終点で村営バス田沢温泉行きに乗り換えて5分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

秋和鉱泉

鯉料理が自慢の一軒宿が建つ

上田駅から車で10分のところにある一軒宿。周辺には上田城址公園が徒歩圏内にあり、軽い散策も楽しめる。宿自慢は鯉料理で、鯉こく、鯉の洗い、鯉の塩焼きなどが人気料理。

秋和鉱泉

住所
長野県上田市秋和
交通
JR北陸新幹線上田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

安楽寺

国宝の八角塔は必見

鎌倉時代にできた信州最古の禅寺。石段上に見える国宝の八角三重搭は鎌倉時代末期の建立。木造では日本唯一の八角の塔。中国宋時代のもので、唐様といわれる建築様式が見られる。

安楽寺の画像 1枚目
安楽寺の画像 2枚目

安楽寺

住所
長野県上田市別所温泉2361国宝八角三重塔
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩15分
料金
見学料(塔)=大人300円、中学生以下100円/ (20名以上の団体は大人240円、中学生以下80円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)

角間温泉

角間渓谷にある、日本森林浴の森百選に選ばれた自然豊かな温泉

温泉地周辺は戦国武将真田一族の発祥の地として知られている。深山幽谷にふつふつと湧く温泉は、茶褐色の炭酸泉。自然に囲まれた落ち着いた雰囲気で、岩造りの露天風呂から望む景色は爽快な景色を楽しめる。

角間温泉

住所
長野県上田市真田町長
交通
JR北陸新幹線上田駅から上田バス菅平高原行きで30分、真田下車
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鹿教湯温泉文殊の湯

旧源泉のひなびた風情に浸れる共同湯

鹿教湯温泉の共同湯として親しまれていた大湯が、設備を整え生まれ変わった。御影石で造った2つの浴槽には温度の異なる湯が満たされ、その温度差と湯ざわりが心地よい。

鹿教湯温泉文殊の湯の画像 1枚目

鹿教湯温泉文殊の湯

住所
長野県上田市鹿教湯温泉1369-1
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス鹿教湯温泉行き(直通)で45分、鹿教湯温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人300円、小学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:30(閉館21:00)