長野・志賀高原・妙高 x 文化施設
「長野・志賀高原・妙高×文化施設×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「長野・志賀高原・妙高×文化施設×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。あかりの歴史文化を紹介「日本のあかり博物館」、土蔵を改造した急須のコレクションルーム「急須コレクション 茶俚庵」、調剤業務に関係する道具などが展示されている「くすり博物館」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:19 件
長野・志賀高原・妙高のおすすめエリア
長野・志賀高原・妙高の新着記事
長野・志賀高原・妙高のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 33 件
日本のあかり博物館
あかりの歴史文化を紹介
栗菓子の老舗・竹風堂の中庭にある。古い土蔵を改修した館内では、国の重要有形民俗文化財指定の灯火具などを展示。あかり文化の歴史を紹介している。
![日本のあかり博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000848_956_1.jpg)
![日本のあかり博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000848n_hakubutsukan.jpg)
日本のあかり博物館
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町973
- 交通
- 長野電鉄長野線小布施駅から徒歩8分
- 料金
- 大人500円、高・大学生400円、小・中学生無料 (20名以上は大人450円、高・大学生360円、障がい者は手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、11月21日~翌3月20日は9:30~16:30(閉館)
急須コレクション 茶俚庵
土蔵を改造した急須のコレクションルーム
常滑焼、温故焼、万古焼、九谷焼など、幕末や明治初期から現代まで、父子2代にわたって集めた茶器300点を展示している。来館者には、急須でいれた煎茶のサービスもある。
![急須コレクション 茶俚庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013980_00000.jpg)
![急須コレクション 茶俚庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013980_00001.jpg)
急須コレクション 茶俚庵
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町中松中条687
- 交通
- 長野電鉄長野線都住駅から徒歩7分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館、要予約)
くすり博物館
調剤業務に関係する道具などが展示されている
善光寺周辺の老舗商店が開設している「街かどミニ博物館」のひとつ。調剤業務に使われていた薬研、包丁、薬味だんすなどの道具類のほか、広告看板などが展示されている。
![くすり博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010422_00000.jpg)
![くすり博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010422_00001.jpg)
街角ミニ文具博物館
アンティークな品々は、タイムスリップ気分が味わえる
明治3(1870)年創業の蔦友商店に始まる文具店・蔦友にあるミニ博物館。昭和初期のレジスターや手回し計算機をはじめ、明治・大正時代に使用された墨や筆、大福帳などが展示されている。
![街角ミニ文具博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010418_00000.jpg)
街角ミニ文具博物館
- 住所
- 長野県長野市大門町41
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで5分、大門町入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
いいづなアップルミュージアム
りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。りんごの魅力を紹介
りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。
![いいづなアップルミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000898_1379_1.jpg)
いいづなアップルミュージアム
- 住所
- 長野県上水内郡飯綱町倉井5
- 交通
- しなの鉄道北しなの線牟礼駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
野尻湖ナウマンゾウ博物館
ナウマンゾウの化石を展示
野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴史や4万年前の人類の暮らしなどについても紹介している。
![野尻湖ナウマンゾウ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000899_1418_1.jpg)
野尻湖ナウマンゾウ博物館
- 住所
- 長野県上水内郡信濃町野尻287-5
- 交通
- しなの鉄道北しなの線黒姫駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=500円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館
須坂とともに栄えた豪商の屋敷
明治期に製糸家として活躍した元・牧新七の家を活用した美術館。日本画家、岡信孝氏のコレクションである大正~昭和初期の着物やガラス、李朝の民画、工芸品、琉球漆器、染型などを収蔵。
![岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001412_00000.jpg)
![岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001412_3460_4.jpg)
岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館
- 住所
- 長野県須坂市須坂371-6
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生以下および18歳未満無料 (着物着用で2割引、20名以上の団体は2割引、須坂市在住の70歳以上は無料、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
美とロマンをテーマに所蔵
山ノ内出身の南画家、児玉果亭の作品やローマングラスなどを収蔵。年4~5回企画展を開催。設計は世界的建築家の黒川紀章によるもの。レストランも隣接。
![山ノ内町立志賀高原ロマン美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000951_3877_1.jpg)
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
- 住所
- 長野県下高井郡山ノ内町平穏1465
- 交通
- 長野電鉄長野線湯田中駅から長電バス志賀高原方面行きで8分、スノーモンキーパーク下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小・中学生300円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者大人250円、小・中学生150円、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
蔵のギャラリー 綿幸サロン
人と文化をつなぐ、蔵のギャラリー
須坂の老舗呉服店横で、明治期の蔵を改良したギャラリー。地域文化の向上を願い、絵画・染織・工芸展などを催している。2階には美術館も併設している。
![蔵のギャラリー 綿幸サロンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013989_3665_1.jpg)
蔵のギャラリー 綿幸サロン
- 住所
- 長野県須坂市中町218
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館18:00)
信州中野銅石版画ミュージアム
明治中期の洋風建築を利用
著名画家の銅石版画を中心にした美術館で、中野市ゆかりの彫刻家・菊池一雄の作品も展示している。木造の建物は、明治建築の中野尋常小学校の旧校舎を移築して活用。
![信州中野銅石版画ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014539_00000.jpg)
信州中野銅石版画ミュージアム
- 住所
- 長野県中野市一本木479-5一本木公園内
- 交通
- 長野電鉄長野線中野松川駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は9:30~16:00(閉館)
まちかどミニ博物館
善光寺表参道沿いの全9店舗の店先や店内で商売道具類など展示
善光寺表参道沿いにある、全9店舗の店先や店内で開設されているミニ博物館。展示品はそれぞれの商売ゆかりの道具類や美術品、骨董品などさまざまで、見学はいずれも無料。
![まちかどミニ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011375_3462_1.jpg)
象山記念館
松代藩士、幕末の開国論者佐久間象山の遺品などを展示する資料館
松代藩士で、幕末の開国論者佐久間象山の遺品などを展示する資料館。電気治療器、蒸溜器、大砲の設計図など広範囲な展示物は、彼の博学多才ぶりを彷佛させる。
![象山記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000832_3460_1.jpg)
象山記念館
- 住所
- 長野県長野市松代町松代1446-6
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、ハ十ニ銀行前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人250円、小・中学生100円/旧横田家住宅との共通券=大人320円、小・中学生120円/ (20名以上で団体割引あり、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)