条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 女子旅 > 関東・甲信越 x 女子旅 > 信州・清里 x 女子旅 > 軽井沢・小諸 x 女子旅 > 佐久 x 女子旅
佐久
ガイドブック編集部が厳選した「佐久×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。藤のカーテンが彩る身代わり地蔵の寺「信濃成田山円満寺」、伝説の味噌を使う個性派ラーメン「麺匠 佐蔵 佐久店」、江戸時代から続く老舗味噌蔵「和泉屋商店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 45 件
興教大師によって創建された古刹。建物は延享4(1747)年に再築。見所は5月に見頃を迎えるフジの花は見事で、地面すれすれまで垂れ下がる様子から、「砂ずりの藤」とも呼ばれている。
奥深いコクの豚骨スープをベースにした、個性的なラーメンを提供する佐久の人気店。信州名物である安養寺味噌を使ったスープには、信州リンゴの甘みを添えている。
信州味噌誕生の地で作られる、由緒ある安養寺みそ。原材料には佐久平で採れた大豆を100%使用。2年間かけて熟成された味は嘉永7(1854)年創業からの伝統を感じる。
マンゴーのコンポートの上に、フランス産のミルクチョコレート「ジヴァラ・ラクテ」を使ったキャラメルムースがのったアンカラがおすすめ。濃厚そうだが意外にさわやか。店内奥では購入したスイーツを食べることができるCafeスペースも用意されている。
荒船山の麓、標高1200mの約3ヘクタールの高原に広がる雄大なコスモス園。敷地内には白やピンクに彩られた100万株のコスモスが一面に咲き乱れ、花のジュータンを敷き詰めたような光景に出会う。
川魚料理が気軽に味わえる岩村商店街の和食処。元祖鯉丼は揚げたての鯉に特製のタレがよく合う逸品。その他ビッグサイズの蒲焼がのるうな重なども人気。佐久の地酒7銘柄も揃っている。
道の駅「マルメロの駅ながと」内にあり、豊かな緑の中、大きな石とあずまやを配した露天風呂、内湯のジェット水流風呂が好評。源泉掛け流しの羽釜風呂も登場し、ドライブ途中に立ち寄りたい。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。展示棟は見学でき、探査機の模型や宇宙に関するパネルを展示。道幅が狭い為、大型バスでの来所は不可。冬期の車での来所はチェーン等の装備が必要。
日本で最も飲まれているクラフトビール「よなよなエール」の醸造所。軽井沢地域限定の「軽井沢高原ビール」も製造している。夏期限定で、醸造所見学ツアーも開催(要予約)。
標高650m日本の真中あたりに位置する立科町、おいしい水と空気が自慢。煙たなびく浅間山を眺めながら、季節に応じた体験にチャレンジすることができる。
シコシコと口当たりのよいちぢれ麺が特徴のラーメン店。素朴であっさりとしているのに味わい深いみそスープがおいしい「安養寺みそら~めん」がおすすめ。辛みの効いたパンチのある味わいだ。冬期限定の「石焼鍋麺」はしょうが、酒粕、牛すじ、青ネギがたっぷり入った人気の一品だ。
信州立岩和紙の里は300年の歴史をもつ立岩の紙すきを体験できる施設。館内には和紙製品の売店や手打ちそばが味わえる食堂もある。紙すきのほかにも各種体験ができる。
館内に2種の浴場があり、日帰りの場合は「滝風呂」と呼ばれる男女別大浴場を利用できる。ロビーや食堂で休憩ができるほか、別料金の個室や大広間なら、さらにのんびりできるのが魅力。ランチ向けの手軽な食事も用意している。
慶応3(1867)年に松平乗謨が築城した、龍岡城五稜郭。五稜郭は日本で二つしかない。現在は堀と、石垣、お台所が残っている。お台所は資料館になっていて、見学は予約制(20名以上に限る)。
洞源湖から女神湖までの38.6kmをつなぐ舗装林道。標高2000m地帯から、眼下に佐久平が広がり、その向こうに浅間山や北アルプスの眺望を楽しめる。秋の紅葉は一見の価値あり。
立科産のリンゴをビン内二次発酵させた本格的な製法で作るシードルが自慢。爽やかなのどごしと、芳酵な香りは本場のシャンパンにも負けない味わい。商品の試飲もでき、カフェも併設している。
高速道路のパーキングから直接アクセスできる便利なスキー場。人工降雪機によってコースは確保されており、高い晴天率の下で滑走が楽しめる。コースは初・中級者向きの内容。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1万本の萩が咲く「花の寺」として知られている。夏にはあじさい祭りも開催。
自家製粉する主人こだわりの県内産そばが味わえる。そばの実は無理なく痩せることのできる健康食品といわれている。水萌えそばは、そんなそばの実をそのまま潰してそば切りする為、そばの栄養素をすべて含んでいる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション