条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 女子旅 > 関東・甲信越 x 女子旅 > 信州・清里 x 女子旅 > 軽井沢・小諸 x 女子旅 > 佐久 x 女子旅
佐久
ガイドブック編集部が厳選した「佐久×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。岸壁に建てられた日本五大稲荷「鼻顔稲荷」、パーキングエリアに直結する施設充実の自然公園「佐久平ハイウェイ・オアシス「パラダ」」、三百余年の伝統が育む佐久の酒「橘倉酒造」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 45 件
上信越自動車道・佐久平パーキングエリアから直結。遊具広場「キッズランド」やドッグランが人気。昆虫体験学習館サマーリフト、スーパースライダー、カブトムシドームなど屋内施設もある。遊びを満喫した後は平尾温泉「みはらしの湯」も楽しめる。
創業300余年の由緒ある酒造蔵。敷地内の井戸より汲み出す千曲川の伏流水と、美山錦で仕込む地酒“菊秀大吟醸蔵”は年間約2万本の限定生産品。事前予約で歴史資料などの見学も可能。
長寿の里として知られる佐久市の成田山山門に、平成15(2003)年に建立された長寿地蔵尊。ぴんぴんと長生きし、楽に大往生することを願ったもので、さまざまなグッズも販売。
永禄3(1560)年開基の古刹。旧領主の仙石秀久や内藤正国の菩堤寺としても知られており、境内は自由に見学できる。領主の供養塔などがあり城下町の歴史が薫るたたずまい。
信州固有の希少な山野草や高原植物のエッセンスを加味した見応えのある庭園。カフェの美味しいお茶とともに、季節感あふれる庭でゆっくりと過ごせる。
売店では長門牧場のアイスクリーム、おやき、野沢菜などが人気。食堂は夕食時の利用にも便利。日帰り温泉「やすらぎの湯」もあり、露天風呂・サウナ・打たせ湯などが揃う。
コラーゲンたっぷりの「げんこつラーメン」は美容にもよい逸品。そのほか、ほんのり甘くてスパイシーな「カレーライス」も人気。
飯田養魚所から仕入れたシナノユキマスをはじめ、佐久ならではの川魚料理が自慢。水槽からすくった活魚で作る多彩な料理を楽しめる。
佐久の祝い事には今でも欠かせない鯉料理。鯉の洗いや鯉のうろこを油で揚げた珍味「鯉煎餅」などを盛り込んだ会席料理仕立てのコースが堪能できる。
望月宿と芦田宿の間に位置する茂田井間の宿。土蔵造りの町並みや、元禄時代から続く老舗の酒蔵が残っており、土蔵造りの情緒ある町並みを楽しむことができる。
望月の特産品・雁喰豆から醸した味噌で作る特製ダレを、肉厚の豚カツにたっぷりかけた「駒月みそかつ丼」が味わえる。温泉玉子が絶妙に溶け合った名物メニューは一食の価値あり。
毎分213リットルの湯量と雄大な浅間山の眺望が魅力。一方にジャグジーが付いた2つの趣の異なる露天風呂は、男女が週ごとに入れ替わる。スポーツ施設が充実の公園も隣接する。
本格四川風麻婆豆腐が味わえる店。個室があり、まわりを気にせず食事を楽しめる。餃子やらーめんも人気。
国道254号沿い、約9kmにおよぶコスモスの道。地元内山の老人クラブが苗を植えたのが始まりで、その後地元住民のボランティアによって手入れされている。見頃は9月上旬から下旬まで。
平山郁夫をはじめ、奥村土牛、東山魁夷の日本画、中川一政、小磯良平、小山敬三らの洋画、平櫛田中などの彫刻、工芸、書、現代美術と幅広く日本近・現代の美術作品を収蔵。
笠取峠のマツ並木を目前にした中山道の宿場。かつて参勤交代で諸大名が宿泊した「本陣」も見学可能(予約制)。現在の座敷棟は享和元(1801)年に建て替えられ、当時の面影を色濃く残している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション