トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 信州・清里 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 蓼科・諏訪 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー

蓼科・諏訪 x 見どころ・体験

「蓼科・諏訪×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「蓼科・諏訪×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。なだらかな草原で花々と眺望に癒される「ビーナスライン」、風格ある大きなしめ縄と杉の古木「諏訪大社下社秋宮」、100人乗りの大型ゴンドラで空中散歩「北八ヶ岳ロープウェイ」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:13 件

蓼科・諏訪のおすすめエリア

茅野・蓼科高原

ビーナスラインの起点は避暑地として知られ、名湯もある高原

諏訪湖

信州一大きな湖の周囲には、歴史ある神社や湯量豊富な温泉が

蓼科・諏訪のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

ビーナスライン

なだらかな草原で花々と眺望に癒される

蓼科高原から美ヶ原高原までの全長約76kmを結ぶ高原のパノラマロード。森と湖、草原が織りなす雄大な景観が楽しめ、ニッコウキスゲの大群落でも知られる。

ビーナスラインの画像 1枚目
ビーナスラインの画像 2枚目

ビーナスライン

住所
長野県茅野市北山~諏訪市上諏訪~下諏訪町~長和町
交通
中央自動車道諏訪ICから国道152号を上田方面へ車で2km
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
24時間

諏訪大社下社秋宮

風格ある大きなしめ縄と杉の古木

諏訪大社は上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、諏訪湖周辺に四社で鎮座する諏訪大社。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や青銅製の狛犬など見どころが多い。

諏訪大社下社秋宮の画像 1枚目
諏訪大社下社秋宮の画像 2枚目

諏訪大社下社秋宮

住所
長野県諏訪郡下諏訪町5828
交通
JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は8:30~17:00(閉門)、宝物館は10:00~16:00(閉館)

北八ヶ岳ロープウェイ

100人乗りの大型ゴンドラで空中散歩

標高1771mの山麓駅と、標高2237mの横岳坪庭山頂駅を7分で結んでいる。100人乗りの大型ゴンドラが運行。季節によって運行時間が変わるので要問合せ。

北八ヶ岳ロープウェイの画像 1枚目
北八ヶ岳ロープウェイの画像 2枚目

北八ヶ岳ロープウェイ

住所
長野県茅野市北山4035-2541
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通北八ヶ岳ロープウェイ行きバスで50分、北八ヶ岳ロープウェイ下車すぐ
料金
ロープウェイ(往復)=中学生以上1900円、小人(6~12歳)950円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:40(閉場、時期により異なる)

車山高原リフト

リフトで一気に360度展望の山頂へ

車山高原駐車場から2本のリフトを乗り継ぐと、リフト終点から車山山頂まで、わずか徒歩5分。花の季節には、気持ちのいいフラワートレッキングが楽しめる。

車山高原リフト

住所
長野県茅野市北山3413
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖経由上諏訪駅行きバスで1時間、車山高原下車すぐ
料金
片道=大人1000円、小学生600円、幼児300円/往復=大人1600円、小学生1000円、幼児500円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で大人は片道600円、往復1000円、小学生は片道300円、往復500円)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:30(最終)

高島城

諏訪氏270年の居城

諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内は1・2階が展示室で、3階が展望スペース。諏訪氏ゆかりの品々がある。平成29(2017)年4月「続日本100名城」に認定された。

高島城の画像 1枚目
高島城の画像 2枚目

高島城

住所
長野県諏訪市高島1丁目20-1
交通
JR中央本線上諏訪駅から徒歩10分
料金
大人310円、小人150円 (20名以上の団体は大人200円、小人100円、障がい者手帳持参で大人150円、小人無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)、10~翌3月は~16:30(閉館)

諏訪湖探検ダックツアー

水陸両用バスで諏訪湖にダイブ

国内初の水陸両用バスに乗り、ガイド付で名所をまわる。諏訪湖周辺を周回したあとは、陸から湖へそのまま着水して湖上を遊覧。諏訪市公認キャラクター諏訪姫バージョンの新車両で運行。夏休み、休日は満員になる盛況ぶりだ。

諏訪湖探検ダックツアーの画像 1枚目

諏訪湖探検ダックツアー

住所
長野県諏訪市豊田2400-7SUWAガラスの里内
交通
JR中央本線上諏訪駅からタクシーで10分
料金
乗車料(要予約)=大人2800円、小人(3歳以上12歳以下)1800円、幼児500円(2歳以下は席なし)/ (障がい者手帳持参で大人200円、小人100円引)
営業期間
4月上旬~12月上旬
営業時間
10:00〜17:10(50分コース、時期により変動あり、要確認、要予約)※電話・来店受付は9:30〜17:00

鷹山ファミリー牧場

雨でも楽しめる体験コーナーも充実

魚のつかみ捕りや乗馬、バーベキューなど、さまざまな体験を楽しめる観光牧場。週末ともなると、家族連れで賑わっている。新鮮なミルクやソフトクリームも人気だ。

鷹山ファミリー牧場の画像 1枚目
鷹山ファミリー牧場の画像 2枚目

鷹山ファミリー牧場

住所
長野県小県郡長和町大門3582
交通
JR中央本線茅野駅からタクシーで40分
料金
入場料=無料/引き馬=1200円(1人乗り)、1800円(2人乗り、大人と3歳以下の小人)/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)

ホープ・ロッヂ乗馬牧場

高原で乗馬体験を楽しむ

眼前に霧ヶ峰を望む南白樺湖の高台にある牧場。気軽にウエスタン乗馬が楽しめる。初心者は引き馬や乗馬レッスンなど、中級者なら1時間の外乗も可能。ログキャビンの宿泊施設も併設。

ホープ・ロッヂ乗馬牧場の画像 1枚目
ホープ・ロッヂ乗馬牧場の画像 2枚目

ホープ・ロッヂ乗馬牧場

住所
長野県茅野市北山3419-1
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖方面行きバスで42分、南白樺湖下車、徒歩15分(バス停から送迎あり)
料金
引き馬(3周)=1000円/乗馬レッスン=4200円~/外乗=5600円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉場、時期により異なる)

星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム

古代へのロマンをいざなう

約3万年にわたる黒耀石の流通の歴史を学べるミュージアム。黒耀石鉱山から発見された採掘跡の実物が移転展示されている。体験コースには、縄文グッズ作りなど楽しく学べる。

星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアムの画像 1枚目
星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアムの画像 2枚目

星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム

住所
長野県小県郡長和町大門3670-3
交通
中央自動車道諏訪ICから国道152号、県道155号を新和田トンネル方面へ車で30km
料金
入館料=大人300円、小・中学生100円/体験料=600~3000円/ (10名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で入館料と体験料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)、体験の受付は~15:00

黒耀の水

黒耀石で磨かれた名水

全国有数の黒耀石の産地として有名な和田峠。その頂上にある男女倉バス停わきに駐車場と水場があり、連日水汲みに来る人で賑わう。黒耀石で磨かれた名水はまろやかで飲みやすい。

黒耀の水の画像 1枚目
黒耀の水の画像 2枚目

黒耀の水

住所
長野県小県郡長和町和田男女倉5309-344
交通
長野自動車道岡谷ICから国道142号を長和町方面へ車で17km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

諏訪湖いちご園

冷涼な気候で育った美味しいイチゴが人気

コンピューター制御によるロックウール養液水耕栽培システムを導入。品種は章姫とさちのかなどの4種類で、30分の食べ放題。安心で美味しいイチゴを、摘み取ってその場でたっぷり味わおう。

諏訪湖いちご園の画像 1枚目

諏訪湖いちご園

住所
長野県諏訪市豊田3033
交通
中央自動車道諏訪ICから県道487号、一般道、県道16号を諏訪湖方面へ車で7km
料金
イチゴ狩り(1月上旬~6月下旬、30分食べ放題)=小学生以上800~1700円、3歳~未就学児800~1000円、2歳以下無料/ (時期により異なる、障がい者100円引)
営業期間
1月上旬~6月下旬
営業時間
10:00~15:00(入園)

美ヶ原牧場

広大な牧場風景のなかをのんびりトレッキング

放牧された牛がのんびりと草をはむ、牧場内の遊歩道を歩く往復コース。美ヶ原の最高峰・王ヶ頭では360度のパノラマが広がる。頂上からは天気が良ければ日本百名山の3分の1以上の山が見られる。帰りはアルプス展望コースがおすすめ。

美ヶ原牧場の画像 1枚目
美ヶ原牧場の画像 2枚目

美ヶ原牧場

住所
長野県小県郡長和町和田5101-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原高原美術館行きバスで1時間23分、山本小屋下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~10月下旬
営業時間
入園自由

SUWAガラスの里

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。施設内には美術館、ガラスと物産のショップ、レストラン、体験コーナーがある。

SUWAガラスの里の画像 1枚目
SUWAガラスの里の画像 2枚目

SUWAガラスの里

住所
長野県諏訪市豊田2400-7
交通
JR中央本線上諏訪駅からタクシーで10分
料金
ガラス工芸体験各種(とんぼ玉・リューター・ハンコ作り・キャンドル作りなど)=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、10~翌3月は~17:00(閉館)、体験は~16:00(閉館18:00、体験により異なる)、10~翌3月は~15:00(閉館17:00)

八ヶ岳アドベンチャーツアーズ

白樺湖の自然を満喫できる

湖面が穏やかな白樺湖は湖上アクティビティにぴったり。白樺湖の見どころをガイドとめぐる2時間のカヌーツアーが人気。SUPやe-bikeのサイクリングツアーも開催している。ガイド付きで初心者でも安心して楽しめる。

八ヶ岳アドベンチャーツアーズの画像 1枚目

八ヶ岳アドベンチャーツアーズ

住所
長野県茅野市北山3419-75
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通大門街道経由白樺湖方面行きバスで50分、問屋川下車すぐ
料金
白樺湖ネイチャーカヌーツアー=大人5000円、小学生4000円、3歳~小学生未満2000円/
営業期間
4~11月
営業時間
10:00~17:00

蓼科ふれあい牧場

広大な草原で動物と触れあおう

夏は高原ハイク、冬は白樺高原国際スキー場として人気の牧場。ウサギやミニブタ、ヒツジやヤギが放し飼いにされ、直接ふれあいができるので子どもたちに大人気だ。

蓼科ふれあい牧場の画像 1枚目
蓼科ふれあい牧場の画像 2枚目

蓼科ふれあい牧場

住所
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野745
交通
中央自動車道諏訪ICから国道152号を白樺湖方面へ車で29km
料金
無料
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
9:00~16:30(閉園)

蓼科第二牧場

白樺高原の自然を満喫できる牧場。新鮮な牛乳やアイス等味わえる

白樺高原の自然を満喫できる牧場。草原を走る馬たちを眺めることができる。牧場横の売店「牛乳専科もうもう」では新鮮な牛乳やソフトクリーム、パンなどが食べられる。

蓼科第二牧場の画像 1枚目
蓼科第二牧場の画像 2枚目

蓼科第二牧場

住所
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野55
交通
JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス中山道線で39分、立科町役場前乗り換え、たてしなスマイル交通シラカバ線で22分、蓼科第二牧場下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~10月下旬
営業時間
見学自由

長門牧場

売店やレストランなど施設充実の牧場

牧場を望む売店では、搾りたての牛乳やアイスクリーム、チーズなどのコクのある乳製品が味わえる。手作りチーズはゴーダ風硬質チーズなど数種類あり、土産にも良い。

長門牧場の画像 1枚目
長門牧場の画像 2枚目

長門牧場

住所
長野県小県郡長和町大門3539-2
交通
JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス白樺湖方面行きで50分、長門牧場下車、徒歩5分
料金
入場料=無料/ソフトクリーム=310円/アイスクリーム=257円/チーズ=650円~(170g)/ピュアヨーグルト=648円/牛乳=210円(200ml)、864円(900ml)/マルゲリータ=1340円/ (団体は要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30、レストラン・コリーヌは10:00~16:30(閉店、時期により異なる)

蓼科湖レジャーランド

充実したレジャーランド施設。自然も一緒に楽しめる

蓼科湖畔にあるレジャーランド。ローボート、ペダルボートのほか、湖畔にはゴーカート、パターコース、乗馬(季節営業)などがあり充実した施設。蓼科高原の豊かな自然もあわせて楽しめる。

蓼科湖レジャーランドの画像 1枚目
蓼科湖レジャーランドの画像 2枚目

蓼科湖レジャーランド

住所
長野県茅野市北山4035-170
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通北八ヶ岳ロープウェイ行きバスで31分、蓼科湖前下車すぐ
料金
ローボート(30分)=700円/ペダルボート(30分)=1000円~/ゴーカート(3周)=600円~/パターゴルフ(貸クラブ、ボール込)=大人1100~1300円、小人800~1000円/
営業期間
4月中旬~11月下旬
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)

きぬのふるさと 岡谷絹工房

手織りで機織や染色体験

明治期に製糸業で栄えた岡谷の伝統を受け継ぐ、絹織物の体験工房。トントンという機織の音が響く工房内で、職人の指導により絹織物を織れる。

きぬのふるさと 岡谷絹工房の画像 1枚目
きぬのふるさと 岡谷絹工房の画像 2枚目

きぬのふるさと 岡谷絹工房

住所
長野県岡谷市中央町1丁目13-17
交通
JR中央本線岡谷駅から徒歩10分
料金
機織体験(予約制)=700円(コースター)、2000円(卓布)/染色体験(予約制)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

信州たてしな観光協会

e-Bikeで女神湖からビーナスラインをサイクリング

e-Bikeとはスポーツ仕様の電動アシスト付き自転車。坂道を苦にせず、自走の充実感も高いため、自然を楽しむ新しいツールとして注目を集めている。高原の風を肌に受けて、自転車ならではの景色と出会おう。太いタイヤは未舗装路でも安定感があり、衝撃の吸収率の高さも実感できる。走りに慣れたら白樺湖への遠乗りや車山高原の上り坂にもチャレンジ。

信州たてしな観光協会

住所
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野745
交通
JR中央本線茅野駅からタクシーで40分
料金
e-Bike=1500円(1時間)、5000円(GPSナビ付き1日)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(10~3月は~17:00)