信州・清里 x 自然地形
「信州・清里×自然地形×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×自然地形×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。乙女渓谷から小秀山山頂までの登山道には、夫婦滝や奇岩が点在「小秀山」、晴れた日は地蔵峠経由で「地蔵峠」、夏は登山客、冬はスキー客で賑わう。トレッキングコースもある「八方尾根」など情報満載。
- スポット:110 件
- 記事:61 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 110 件
小秀山
乙女渓谷から小秀山山頂までの登山道には、夫婦滝や奇岩が点在
乙女渓谷から小秀山山頂まで約4時間の登山道では落差80mの夫婦滝など大小様々な滝や奇岩、四季折々の景色を楽しめる。遠くには南アルプス、眼前には木曽御嶽山を望む頂上からの景色は圧巻。
![小秀山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014079_3290_1.jpg)
小秀山
- 住所
- 長野県木曽郡王滝村
- 交通
- JR高山本線下呂駅から濃飛バス加子母行きで30分、舞台峠下車、登山口まで徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
地蔵峠
晴れた日は地蔵峠経由で
開田高原手前の木曽街道(国道361号)は地蔵峠経由と新地蔵トンネルを通る二手に分かれるが、御嶽山と唐沢の滝の景観が楽しめる地蔵峠経由がおすすめ。ただし冬季は通行止めになる。
![地蔵峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001190_1681_1.jpg)
![地蔵峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001190_2.jpg)
八方尾根
夏は登山客、冬はスキー客で賑わう。トレッキングコースもある
夏は登山客、冬はスキー客で賑わう八方尾根。ゴンドラとリフトで登った先にある八方尾根自然研究路は高山植物の宝庫でもあり、人気のトレッキングコースになっている。
![八方尾根の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011847_1851_3.jpg)
![八方尾根の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011847_3895_11.jpg)
八方尾根
- 住所
- 長野県北安曇郡白馬村八方
- 交通
- JR大糸線白馬駅からアルピコ交通八方方面行きバスで5分、八方から徒歩20分の八方駅で八方尾根ゴンドラリフト・アルペンクワッドリフト黒菱平行きに乗り換えて18分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月中旬~11月上旬
- 営業時間
- 情報なし
常念岳
安曇野から見るときれいな三角錐の形。山頂からの展望が絶景
安曇野から見るときれいな三角錐の形をしており、一目でその姿とわかる美しい山容をしている。登り下りともきつい山であるが、山頂からの展望は素晴らしい。
![常念岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013414_3290_2.jpg)
![常念岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013414_3290_1.jpg)
大望峠
長野市の北西部にある伝説の里を一望できる
国道406号の鬼無里から分岐する県道36号沿いにある標高1055mの峠。頂上には展望台があり、南西に延々と連なる北アルプス、北西に戸隠連峰のゴツゴツとした急峻な山容を望める。
![大望峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015181_20220921-3.jpg)
![大望峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015181_20220921-7.jpg)
大望峠
- 住所
- 長野県長野市鬼無里
- 交通
- 上信越自動車道長野ICから県道35号、国道117・406号、県道86・76・36号を白馬方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
千ヶ滝
黒い岩に白い幕を下ろす様に落ちる迫力ある滝
約1200年前(平安時代)に弘法大師が発見したと伝わる。約20mの高さからの水の流れは勇壮で迫力満点。滝壺からの眺めが一番の見所で、滝壺のそばに八ヶ岳竜神が祀られている。
![千ヶ滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002275_4027_1.jpg)
上ノ平高原
毛無山中腹。ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット
毛無山の中腹に広がる上ノ平高原は、ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット。夏は高原の草花が一斉に開花し、10月上旬~下旬には高原一帯で紅葉が楽しめる。
![上ノ平高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000967_1090_1.jpg)
上ノ平高原
- 住所
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷上ノ平
- 交通
- JR北陸新幹線飯山駅から野沢温泉ライナー野沢温泉行きバスで25分、終点下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6~11月
- 営業時間
- 情報なし
甲斐駒ヶ岳
スケールが大きく、白く輝く鋭峰が特徴的
花崗岩からなる、白く輝く鋭峰が特徴的な甲斐駒ヶ岳。頂上付近は夏でも雪かと間違うほど、特に東面から眺めた豪快な山貌は比較的穏やかな南アルプス連峰の中では異色の存在だ。
![甲斐駒ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010691_3290_1.jpg)
![甲斐駒ヶ岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010691_2773_1.jpg)