トップ > 日本 x 名所 > 関東・甲信越 x 名所 > 信州・清里 x 名所

信州・清里 x 名所

信州・清里のおすすめの名所スポット

信州・清里のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。守り続けたい懐かしい風景「水車の里公園」、安曇野の風景に溶け込む歌碑「早春賦歌碑」、3つの国立公園を通り、多彩な自然に出会う広域観光ルート「日本ロマンチック街道」など情報満載。

  • スポット:133 件
  • 記事:45 件

信州・清里のおすすめエリア

清里・八ヶ岳

八ヶ岳の裾野に広がる、満天の星に包まれるリゾート

蓼科・諏訪

日本屈指の絶景が続くドライブコースと湖畔に温泉が湧く街

軽井沢・小諸

浅間山の麓に広がる豊かな自然と冷涼な気候が魅力の高原リゾート

木曽谷

山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里

伊那谷

2つのアルプスに抱かれ、自然の魅力が堪能できる

信州・清里のおすすめの名所スポット

121~140 件を表示 / 全 133 件

水車の里公園

守り続けたい懐かしい風景

ふるさとの景観を取り戻そうという有志の努力で建設された茅葺き屋根の水車小屋は、水車の里公園の中にある。国道20号の西に広がる、八ヶ岳山麓の町とは違ったのどかな武川の景色だ。

水車の里公園の画像 1枚目

水車の里公園

住所
山梨県北杜市武川町三吹2573
交通
JR中央本線日野春駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

早春賦歌碑

安曇野の風景に溶け込む歌碑

大正時代の作詞家・吉丸一昌が、遅い春を待つ人々の心を思い、詩を書いたといわれる早春賦。「春は名のみの風の寒さや…」で始まるその歌碑が穂高川の土手に立つ。

早春賦歌碑の画像 1枚目
早春賦歌碑の画像 2枚目

早春賦歌碑

住所
長野県安曇野市穂高
交通
JR大糸線穂高駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

日本ロマンチック街道

3つの国立公園を通り、多彩な自然に出会う広域観光ルート

3つの国立公園を通り、多彩な自然と出会うことができる全長約350kmの広域観光ルート。日光・華厳滝をはじめ、中禅寺湖、草津温泉、鬼押出しなどの人気観光地を結んでいる。

日本ロマンチック街道

住所
長野県上田市~栃木県日光市
交通
JR吾妻線大前駅からタクシーで5分
料金
区間により異なる
営業期間
通年
営業時間
24時間

龍興寺清水

内山和紙発祥地、木島平村に湧き、内山和紙の紙すきに利用された

内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和紙の紙すきにも使われていた銘水で、今も村人たちが野沢菜を洗う光景が日常的に見られる。そのまま飲用も可。

龍興寺清水の画像 1枚目
龍興寺清水の画像 2枚目

龍興寺清水

住所
長野県下高井郡木島平村穂高内山
交通
JR北陸新幹線飯山駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

中の瀬園地

河童橋下流の田代橋横手に広がる自然豊かな散策・森林浴スポット

河童橋の下流の田代橋横手に広がる自然豊かな散策・森林浴スポットで、自然の景観が楽しめる。梓川に面してベンチがいくつか設置してあり、休憩することもできる。

中の瀬園地の画像 1枚目
中の瀬園地の画像 2枚目

中の瀬園地

住所
長野県松本市安曇上高地
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間、帝国ホテル前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
見学自由

白馬大橋

白馬

白馬随一を誇る絶景ビューポイント

雪解け水が流れる松川に架かる橋で、「日本の道100選」に選定されている。勇壮な白馬三山が織り成す絶景は、感動の大スケール。橋のたもとは松川河川公園として整備されている。

白馬大橋の画像 1枚目
白馬大橋の画像 2枚目

白馬大橋

住所
長野県北安曇郡白馬村北城
交通
長野自動車道安曇野ICから県道310号、国道147・148号を白馬方面へ車で53km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

松本の町並み

松本藩6万石の城下町として商業が繁栄。今でも蔵造り建物が並ぶ

松本藩6万石の城下町として酒造や呉服屋、問屋など商業が盛んだった松本。本町、中町、東町周辺は今も当時の面影を残し、特に蔵造りの建物が並ぶ中町通りには見どころが多い。

松本の町並みの画像 1枚目
松本の町並みの画像 2枚目

松本の町並み

住所
長野県松本市
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

お水端通り

豪華な別荘が並び御膳水の源泉へも立ち寄れるお勧め散策コース

旧軽井沢の別荘地散策のお勧めコース。三笠通りから雲場池の間の両サイドは大樹が茂り、豪華な別荘が並ぶ。御膳水の源泉へも立ち寄れる。

お水端通りの画像 1枚目
お水端通りの画像 2枚目

お水端通り

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

御宝田遊水池の白鳥

アルプスに積もる雪よりも真っ白い白鳥を眺めよう

アルプスの山並みを背景にして優雅に大空を舞う白鳥の姿は美しく、シーズン中はカメラを構えた観光客で賑わう。

御宝田遊水池の白鳥の画像 1枚目

御宝田遊水池の白鳥

住所
長野県安曇野市明科中川手2481
交通
JR篠ノ井線明科駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~翌3月下旬
営業時間
見学自由

桃介橋

発電所の資材運搬に使われた橋

日本最大級の木造吊橋。大正11(1922)年9月、木曽川の水力発電に力を注いだ大同電力の創業者福沢桃介が読書(よみかき)発電所建設の資材運搬路として架設。

桃介橋の画像 1枚目
桃介橋の画像 2枚目

桃介橋

住所
長野県木曽郡南木曽町読書
交通
JR中央本線南木曽駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

塩の道

塩を載せた牛馬が往き交った古い道

日本海と信州を結ぶ千石街道は、塩や海産物、煙草などを積んだ牛馬が往き交った「塩の道」。国道148号と並行して走る旧道沿いには石仏がたたずみ、古刹・旧跡が残る。

姨捨駅スイッチバック

全国でも希少なスイッチバックのある駅

JR篠ノ井線の姨捨駅は標高551mに位置し、善光寺平を見下ろす日本三大車窓駅の一つとして人気がある。険しい斜面を登坂・降坂するために線路がジグザグに敷かれたスイッチバックは、全国でも希少。

姨捨駅スイッチバック

住所
長野県千曲市八幡姨捨
交通
長野自動車道更埴ICから国道18号、一般道を麻績方面へ車で10km

秋葉街道

往時の面影残す秋葉街道

遠信古道とも呼ばれる秋葉街道は秋葉神社に通じる道。細く険しい山道には未通区間もあるが、迂回路が整理されている。素朴な山里の風景はもちろん、歴史や文化に触れられるスポットも点在する。

秋葉街道

住所
長野県飯田市上田市~静岡県浜松市
交通
中央自動車道飯田ICから国道153号、県道444号を天竜峡方面へ車で28km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
24時間