エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 信州・清里 x 見どころ・体験

信州・清里 x 見どころ・体験

信州・清里のおすすめの見どころ・体験スポット

信州・清里のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。真田家の人々が眠る菩提所「長谷寺」、武田始祖・信義公の菩提寺「願成寺」、戦時中の巨大地下壕を公開「松代象山地下壕」など情報満載。

  • スポット:557 件
  • 記事:112 件

信州・清里のおすすめエリア

信州・清里の新着記事

【上高地】おすすめリゾートランチ!ハイキングあとのお楽しみ!

リゾートホテルのランチで優雅な時間を過ごすのも、気軽な食堂で山気分を満喫できるのも上高地の楽しさ。信...

【志賀草津道路】おすすめドライブスポットをチェック!

国道292号は、国道で日本一標高の高い地点の渋峠を通る山岳スカイライン。絶景を求めてドライブに出発!

【山梨】ご当地グルメ! 美味しいもの大集合!

ご当地グルメは旅の醍醐味のひとつ。おでかけ前に山梨のおいしいものをチェックしよう!

【軽井沢プリンスションピングプラザ】攻略ポイント!

すべてのエリアをくまなくまわりたいけれど、かなりの時間がかかってしまう。そんな人のためにシーン別のお...

【群馬】大人も子供も楽しい!遊びスポット!

群馬には大人から子どもまで遊べるスポットがバラエティ豊かにそろっている。家族もカップルも、楽しいひと...

信濃追分 文豪に愛された宿場町を観光する! おすすめスポットをご紹介

ハイセンスなリゾート感が漂う軽井沢に対し、中山道と北国街道の分岐点に位置し、宿場町として繁栄した信濃...

【野沢温泉】おすすめ特選宿をご紹介!

上諏訪温泉観光ナビ グルメ&みやげスポットのおすすめはこちら!

信州の上諏訪温泉は、湖畔に大型ホテルが建ち並び、多くの観光客で賑わう温泉地。全国屈指の湧出量を誇り、...

北国街道 柳町観光のポイント 上田城の城下町、宿場町は風情たっぷり!

北国街道・柳町を観光するときに立ち寄りたい店をピックアップ!柳町は上田城の城下町、または江戸時代に宿...

長野 北信エリアの道の駅19選! 伝統料理や特産品、新鮮野菜を買うならここ♪

北信濃の地野菜を使った料理やご当地丼、信州そばなど、この土地ならではのグルメが楽しめる。新鮮な野菜は...
もっと見る

141~160 件を表示 / 全 557 件

信州・清里のおすすめの見どころ・体験スポット

長谷寺

真田家の人々が眠る菩提所

真田幸隆が開山した真田家の菩提所で、境内の墓には幸隆夫妻と昌幸が眠る。六文銭が刻まれた石門、その隣のしだれ桜も見どころ。

長谷寺

長谷寺

住所
長野県上田市真田町長4646
交通
JR北陸新幹線上田駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

願成寺

武田始祖・信義公の菩提寺

武田氏の始祖、武田信義の祈願所で、信義の墓もある。この墓は鎌倉時代初期の様式で建造。寺宝に重要文化財の願成寺阿弥陀三尊があり、拝観希望は事前に連絡が必要。

願成寺

願成寺

住所
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
交通
JR中央本線韮崎駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松代象山地下壕

戦時中の巨大地下壕を公開

太平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下壕。総延長6kmのうち西条口の約500mを、長野市が管理して公開している。

松代象山地下壕
松代象山地下壕

松代象山地下壕

住所
長野県長野市松代町西条479-11
交通
JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代八十二銀行前下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
第3火曜(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

馬場家住宅

江戸時代の面影を残す

江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部を代表する本棟造りの民家建築で、風格がある。

馬場家住宅
馬場家住宅

馬場家住宅

住所
長野県松本市内田357-6
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通村井駅行きバスで20分、寿台東口下車、徒歩15分
料金
大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人200円、市内在住の70歳以上無料、身体障がい者と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

海野宿

うだつが残る宿場町

江戸から明治時代にかけての家並みが軒を連ねる、旧北国街道沿いの宿場「海野宿」。江戸期の「本うだつ」や明治の「袖うだつ」、見事な海野格子など、伝統的な意匠が残る。

海野宿
海野宿

海野宿

住所
長野県東御市本海野
交通
しなの鉄道田中駅から徒歩20分
料金
海野宿資料館入館料=大人200円、小・中学生100円/なつかしの玩具展示館=大人200円、小・中学生100円/
営業期間
通年(海野宿資料館、なつかしの玩具展示館は3~12月中旬)
営業時間
見学自由(海野宿資料館、なつかしの玩具展示館は9:00~16:00、時期により異なる)
休業日
無休

信濃観月苑

麻績村にある流入した京文化を伝える風流な施設。茶室で抹茶堪能

麻績村は街道の要所として古より文化人の往来も多かったところ。信濃観月苑は流入した京文化を伝える風流な施設で、茶室では抹茶が楽しめる。予約制の点心も好評だ。

信濃観月苑

信濃観月苑

住所
長野県東筑摩郡麻績村麻8059-2
交通
JR篠ノ井線聖高原駅からタクシーで5分
料金
入場料=高校生以上300円、小・中学生150円/お手前のお抹茶=600円/点心(3名以上、予約制)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

八ヶ岳高原ライン

小淵沢から清里へ続く高原ルート。東沢大橋からの紅葉は圧巻

小淵沢から八ヶ岳山麓を走り清里へと続く、爽快な高原のルート。八ヶ岳の展望が素晴らしく、特に東沢大橋は清里を代表するビュースポット。山々をバックにした紅葉の景観は圧巻だ。

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳高原ライン

住所
山梨県北杜市小淵沢~清里
交通
中央自動車道小淵沢ICから県道11号を八ケ岳牧場方面へ車で17km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

アクアロマン駒ヶ根園

新鮮でおいしいイチゴを満喫

アクアロマン駒ヶ根園では、45分の食べ放題でイチゴ狩りが楽しめる。イチゴは1200坪の敷地でアルプスの雪解け水を使って栽培されている。1mの高さで栽培されているので摘み取りやすい。

アクアロマン駒ヶ根園

住所
長野県駒ヶ根市赤穂3440
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで9分
料金
イチゴ狩り(1月上旬~6月下旬、45分食べ放題)=小学生以上1100~1600円、4歳~未就学児900~1300円、3歳以下無料/ (時期により異なる)
営業期間
1月上旬~6月下旬
営業時間
8:30~15:30(入園、時期により異なる)
休業日
期間中木曜

上田藩主居館跡

上田市の文化財に指定されている史跡

関ヶ原の合戦後、真田昌幸公の長男・信之がここに居館を構えた。表門とその両脇に続く土塀、濠が今に残り、上田市の文化財にも指定されている。

上田藩主居館跡

住所
長野県上田市大手1丁目4-32
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

古神道本宮 身曾岐神社

八ヶ岳南麓、12万平方メートルの清緑の地にある神明造りの神社

八ヶ岳南麓、4万坪におよぶ自然豊かな清緑の地にある。天照太神を主祭神とする「みそぎ」の神社。日本随一の能楽殿で毎年8月3日に奉納される八ヶ岳薪能は必見。

古神道本宮 身曾岐神社

古神道本宮 身曾岐神社

住所
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
交通
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

八方アルペンライン

八方駅から八方池山荘まではリフトで移動

八方駅から八方池山荘までの標高差約1000mを、3本のリフトでつないでいる。乗車時間は乗り継ぎを含めて30分程度。通常、始発は午前8時からだが、7・8月は早朝から運転する場合もある。リフト上から夏は高山植物、秋は紅葉の絶景が楽しめる。

八方アルペンライン
八方アルペンライン

八方アルペンライン

住所
長野県北安曇郡白馬村北城4258
交通
JR大糸線白馬駅からアルピコ交通八方行きバスで5分、終点下車、徒歩10分
料金
ゴンドラリフト乗車(八方駅~兎平駅)=1780円(往復)/リフト乗車(兎平~黒菱平)=560円(往復)/リフト乗車(黒菱平~第1ケルン)=560円(往復)/往復(3基の通し券)=大人2900円、小人1750円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者半額)
営業期間
6月上旬~10月下旬
営業時間
8:00~16:30(八方駅~第1ケルン)、時期により異なる
休業日
期間中無休(点検期間休)

FM軽井沢

JR軽井沢駅構内のラジオ放送局。オープンスタジオで見学可能

JR軽井沢駅構内にあるラジオ放送局。ガラス張りのオープンスタジオになっているので、放送の様子を外から見ることができる。周波数は77.5MHz。

FM軽井沢

FM軽井沢

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1186さわやかハット 2階
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

町並み修景事業

歴史的な景観を残し整備した地域。北斎館、土蔵造り民家点在する

歴史的な景観をとどめながら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造りの民家などが点在している。路地には栗の木製ブロックを敷き詰めた栗の小径もある。

町並み修景事業

町並み修景事業

住所
長野県上高井郡小布施町小布施803ほか
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大妻籠

妻籠宿の南にある集落。中山道沿いに卯建をあげた古民家が並ぶ

妻籠宿を南に行ったところにある集落で、中山道沿いに卯建(うだつ)をあげた古民家が軒を連ねている。ひときわ大きな袖卯建のある出梁民家は風情がある。

大妻籠

大妻籠

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きまたは保神行きバスで10分、大妻籠下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

野草庵

世界にひとつだけの染め物づくりに挑戦

野山で採取した四季折々の草木を鍋で煮出し、布を浸して染め上げる草木染めが体験できる。ストール、バンダナなどの制作体験を楽しんで、自分だけのアイテムを手に入れよう。

野草庵

住所
長野県安曇野市穂高牧2305
交通
長野自動車道安曇野ICから県道57・495・25号を穂高方面へ車で9km

大深山遺跡

縄文時代に思いをはせる

縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。現在発掘されている竪穴式住居は50余り、出土品は川上村文化センターで見られる。

大深山遺跡

大深山遺跡

住所
長野県南佐久郡川上村大深山
交通
JR小海線信濃川上駅から川上村営バス梓山方面行きで8分、大深山中央下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(12月28日~翌1月3日休)

奈良井木曽の大橋

木曽檜を使った贅沢な橋で木橋では日本一

樹齢300年以上の檜を使用した、奈良井川に架かる総檜造りの太鼓橋。長さ33m、幅6mで、橋脚を用いない木橋では幅員が日本一。冬季は通行不可。

奈良井木曽の大橋

奈良井木曽の大橋

住所
長野県塩尻市奈良井1346-3
交通
JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

美しの塔

美ヶ原のシンボル

美ヶ原産の鉄平石で作られた高さ約6メートルの塔で、高原のシンボル的存在だ。もともとは登山者の霧鐘塔として建てられたもの。霧で視界の悪い日には鐘を鳴らした。

美しの塔
美しの塔

美しの塔

住所
長野県小県郡長和町和田5101-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原高原美術館行きバスで1時間23分、山本小屋下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日本で海から一番遠い地点

日本の海岸線から一番遠い地点

国土地理院の調査により特定された、「日本の海岸線から一番遠い地点」。林道・山道を登って到達することができる。周囲は特に展望が良いわけではないが、標柱が建っている。

日本で海から一番遠い地点

住所
長野県佐久市田口
交通
JR小海線臼田駅からタクシーで15分、林道入口から徒歩1時間20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む