信州・清里 x 資料館・文学館など
「信州・清里×資料館・文学館など×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×資料館・文学館など×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。中山道の人と物の往来を監視する留番所「贄川関所」、国蝶がすむ豊かな自然を満喫「北杜市オオムラサキセンター」、散策の前にこちらで学習を「長野県乗鞍自然保護センター」など情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:31 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 61 件
贄川関所
中山道の人と物の往来を監視する留番所
明治2(1869)年に廃された番所を復元した資料館。黒々とした石置き長板葺きの屋根が特徴的。近世の関所関係の資料を展示。
![贄川関所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3458_1.jpg)
![贄川関所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3462_1.jpg)
贄川関所
- 住所
- 長野県塩尻市贄川1568-1
- 交通
- JR中央本線贄川駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
北杜市オオムラサキセンター
国蝶がすむ豊かな自然を満喫
国蝶オオムラサキの日本一の生息地・北杜市長坂にある。約1万点の国内外の昆虫標本や展示物があるほか、世界の生きた昆虫展示、虫取り体験、里山体験などのイベントも多数開催。
![北杜市オオムラサキセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000464_4027_1.jpg)
![北杜市オオムラサキセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000464_1376_2.jpg)
北杜市オオムラサキセンター
- 住所
- 山梨県北杜市長坂町富岡2812
- 交通
- JR中央本線日野春駅から徒歩10分
- 料金
- 大人420円、小・中学生200円、幼児は無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、7月下旬~8月は8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は9:00~15:30(閉館16:00)
長野県乗鞍自然保護センター
散策の前にこちらで学習を
乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナーもある。乗鞍散策の前に訪れたい場所。
![長野県乗鞍自然保護センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000797_3895_1.jpg)
![長野県乗鞍自然保護センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000797_3229_1.jpg)
長野県乗鞍自然保護センター
- 住所
- 長野県松本市安曇鈴蘭4306-5
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通鈴蘭方面行きバスで52分、観光センター前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
木祖村郷土館
木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料展示。お六櫛造りの作業場を復元
木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。またお六櫛造りの作業場を、江戸時代さながらに復元している。
![木祖村郷土館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001172_3462_1.jpg)
木祖村郷土館
- 住所
- 長野県木曽郡木祖村薮原189-1
- 交通
- JR中央本線藪原駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下100円 (30名以上の団体は大人200円)
- 営業期間
- 3月1日~12月25日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
いいづなアップルミュージアム
りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。りんごの魅力を紹介
りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。
![いいづなアップルミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000898_1379_1.jpg)
いいづなアップルミュージアム
- 住所
- 長野県上水内郡飯綱町倉井5
- 交通
- しなの鉄道北しなの線牟礼駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
上村まつり伝承館「天伯」
重要無形民俗文化財指定、霜月祭を中心に、上村の歴史などを紹介
重要無形民俗文化財に指定された霜月祭を中心に、上村の厳しい自然とそこで暮らした人々が連綿と繋できた歴史を、12平方メートル余りの地形模型や60インチ画面の映像と共に展示している。
![上村まつり伝承館「天伯」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000272_1766_1.jpg)
![上村まつり伝承館「天伯」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000272_1681_1.jpg)
上村まつり伝承館「天伯」
- 住所
- 長野県飯田市上村753
- 交通
- JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷線和田行きバスで1時間、上村自治振興センター下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:30~16:15(閉館16:30)
遠山郷土館
遠山郷の伝統芸能を知る
遠山一帯を本拠地とした豪族遠山氏の居城、和田城址にある郷土館。建物は城を模し、館内には郷土の資料を展示。旧南信濃村内9神社の祭りで使用される面の複製も見られる。
![遠山郷土館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000261_1.jpg)
![遠山郷土館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000261_2.jpg)
遠山郷土館
- 住所
- 長野県飯田市南信濃和田1192
- 交通
- JR飯田線平岡駅から信南交通和田行きバスで20分、和田営業所下車、徒歩3分
- 料金
- 大人310円、小・中学生100円
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
楢川歴史民俗資料館
木曽の昔の生活を知ろう
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開している。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では宿札・宿割図などの宿場関係の資料や祭礼資料が見られる。
![楢川歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000766_1.jpg)
楢川歴史民俗資料館
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井68
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (団体20名以上は240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉館16:00)
長野県美ヶ原自然保護センター
美ヶ原の自然について詳しく学べる
美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや散策に役立つ情報を収集できる。
![長野県美ヶ原自然保護センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010205_00000.jpg)
長野県美ヶ原自然保護センター
- 住所
- 長野県松本市入山辺美ヶ原高原
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からタクシーで1時間
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(開館)、夏期は9:30~16:30
追分宿郷土館
江戸時代に栄えた宿場町の歴史を凝縮
最盛期には70軒を超える旅籠屋が建ち並び、中山道有数の宿場町として繁栄した追分宿。当時の宿場資料を配して再現された茶屋など、さまざまな資料で宿場の歴史を紹介する。
![追分宿郷土館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001416_1257_1.jpg)
![追分宿郷土館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001416_1796_1.jpg)
追分宿郷土館
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町追分1155-8
- 交通
- しなの鉄道信濃追分駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料(「堀辰雄文学記念館」と共通)=大人400円、小・中・高校生200円、未就学児無料/ (20名以上で団体割引あり、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
軽井沢高原文庫
軽井沢を愛した文豪たちを紹介
塩沢湖のそばの小高い丘に立つ文学館。堀辰雄、立原道造、室生犀星など軽井沢にゆかりの深い近・現代文学者の原稿、書簡、遺品などの資料を展示。年に数回、企画展も開催している。
![軽井沢高原文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001153_2157_1.jpg)
![軽井沢高原文庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001153_2157_2.jpg)
軽井沢高原文庫
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで8分
- 料金
- 入館料(3移築別荘の見学含む)=大人700円、小・中学生300円/ミュージアムセット券(軽井沢高原文庫、深沢紅子野の花美術館、ペイネ美術館、軽井沢タリアセン入園料を含む)=大人1500円、小・中学生800円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
木曽漆器館
長野オリンピックの漆を使ったメダルも展示
400年の伝統がある木曽漆器の歴史にふれられる施設。人間国宝の作品をはじめ、木曽漆器製作に使われる道具や職人たちの生活用具などの国の重要有形民俗文化財約3700点が展示されている。
![木曽漆器館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010649_956_1.jpg)
木曽漆器館
- 住所
- 長野県塩尻市木曽平沢2324-150
- 交通
- JR中央本線木曽平沢駅から徒歩7分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
義仲館
31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の資料館
31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を解説する資料館。館内には等身大の武者人形や戦をモチーフとした日本画、関係文献や義仲ゆかりの品などが展示されている。
![義仲館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010653_1418_1.jpg)
義仲館
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町日義290-1
- 交通
- JR中央本線宮ノ越駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (15名以上の団体は250円、65歳以上250円、障がい者250円)
- 営業期間
- 3月21日~11月30日
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
福島関所跡
中山道の要衝として「入鉄砲」「出女」を取り締まった重要な関所
日本四大関所のひとつである福島関所の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置する。江戸時代当時の史料となる番所が隣に復元されている。
福島関所跡
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町関町
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (15名以上の団体は大人270円、小・中学生135円、障がい者手帳持参で大人100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館)
須坂市 ふれあい館 まゆぐら
須坂製糸業の歴史を伝える
明治期に建てられた3階建ての繭蔵。都市計画道路整備により解体を迫られたが、製糸業で栄えた須坂の歴史的建築物として約180m曳き家移転し、保存再生されたものだ。
![須坂市 ふれあい館 まゆぐらの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011309_00001.jpg)
![須坂市 ふれあい館 まゆぐらの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011309_4043_2.jpg)
須坂市 ふれあい館 まゆぐら
- 住所
- 長野県須坂市須坂387-2
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、時期により異なる)
長野県立歴史館
常設展示室は5つの時代に分けられ、展示物に触れることも可能
常設展示室は5つの時代に分けられており、各時代のメイン展示物には実際に触れることができる。また、画面検索するマルチメディアなどのAV機器も充実。
![長野県立歴史館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000719_1090_1.jpg)
長野県立歴史館
- 住所
- 長野県千曲市屋代260-6
- 交通
- しなの鉄道屋代駅から徒歩25分
- 料金
- 常設展=大人300円、大学生150円、高校生以下無料/企画展=大人300円、大学生150円、高校生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
開田郷土館
馬具や馬に関する資料などを展示
古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である木曽馬の、純血種最後の一頭「第3春山号」の剥製もある。
開田郷土館
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町開田高原末川1899-6
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通西野行きバスで39分、木曽馬の里入り口下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、子供150円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
千曲市森将軍塚古墳館
信州最大前方後円墳、森将軍塚古墳の麓の博物館。出土品など展示
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室を復元公開。古墳築造のようすも模型や映像で解説している。鏡や勾玉などの出土品も展示。
![千曲市森将軍塚古墳館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000722_956_1.jpg)
千曲市森将軍塚古墳館
- 住所
- 長野県千曲市屋代29-1科野の里歴史公園内
- 交通
- しなの鉄道屋代駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=大人200円、中学生以下無料/見学バス料金(片道)=大人200円、小学生100円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
井戸尻考古館・富士見町歴史民俗資料館
縄文時代の生活スタイルを再現
井戸尻考古館では、国重要文化財の藤内遺跡出土品や、縄文時代を代表する多数の資料を展示。富士見町歴史民俗資料館では、弥生時代から現代までの農耕具や生活用品を展示している。
![井戸尻考古館・富士見町歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001092_1246_1.jpg)
![井戸尻考古館・富士見町歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001092_956_1.jpg)
井戸尻考古館・富士見町歴史民俗資料館
- 住所
- 長野県諏訪郡富士見町境
- 交通
- JR中央本線信濃境駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (両館共通、障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)