トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 信州・清里 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー

信州・清里 x 資料館・文学館など

「信州・清里×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。明治天皇の行在所となった名家「上問屋史料館」、野辺山駅近くの銀河公園に隣接し、南牧村を紹介する。美術館併設「南牧村美術民俗資料館」、須坂の歴史を知る建築物「須坂市歴史的建物園」など情報満載。

  • スポット:55 件
  • 記事:31 件

信州・清里のおすすめエリア

清里・八ヶ岳

八ヶ岳の裾野に広がる、満天の星に包まれるリゾート

蓼科・諏訪

日本屈指の絶景が続くドライブコースと湖畔に温泉が湧く街

軽井沢・小諸

浅間山の麓に広がる豊かな自然と冷涼な気候が魅力の高原リゾート

木曽谷

山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里

伊那谷

2つのアルプスに抱かれ、自然の魅力が堪能できる

信州・清里のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 55 件

上問屋史料館

明治天皇の行在所となった名家

上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、旅行者用の伝馬などを管理する問屋を務めた家。ここでは代々伝わる古文書、陶器、漆器、宿場の変遷のようすがうかがえる宿割図などを展示。

上問屋史料館の画像 1枚目
上問屋史料館の画像 2枚目

上問屋史料館

住所
長野県塩尻市奈良井379
交通
JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
料金
大人300円、小・中学生200円 (30名以上の団体は割引あり)
営業期間
3~11月
営業時間
10:00~17:00(閉館、3・11月は~16:00)

南牧村美術民俗資料館

野辺山駅近くの銀河公園に隣接し、南牧村を紹介する。美術館併設

野辺山駅近くの銀河公園に隣接した資料館で美術館を併設している。歴史と産業、自然などをいくつものテーマに分けて、視覚的にわかりやすい展示で南牧村を紹介している。

南牧村美術民俗資料館の画像 1枚目

南牧村美術民俗資料館

住所
長野県南佐久郡南牧村野辺山79-3
交通
JR小海線野辺山駅からすぐ
料金
大人300円、小人250円 (20名以上は大人250円、小人200円、障がい者割引あり)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)

須坂市歴史的建物園

須坂の歴史を知る建築物

江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年建築の須坂藩医・板倉雄硯の居宅や、旧須坂藩の武家長屋などがある。

須坂市歴史的建物園の画像 1枚目

須坂市歴史的建物園

住所
長野県須坂市野辺1386-8須坂アートパーク内
交通
長野電鉄長野線須坂駅からタクシーで8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、時期により異なる)

栂池ビジターセンター

高層湿原について学ぼう

栂池自然園の受付を兼ねた施設。栂池の自然を学べるコーナーや大型ディスプレイのほか、スラックラインやボルダリングなど屋内で楽しめる設備が充実。

栂池ビジターセンターの画像 1枚目
栂池ビジターセンターの画像 2枚目

栂池ビジターセンター

住所
長野県北安曇郡小谷村栂池自然園
交通
JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで20分、終点でゴンドラに乗り換えて20分、栂の森駅でロープウェイに乗り換えて10分、終点下車、徒歩10分
料金
入場料=無料/自然園入園料=大人300円、小人250円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で100円)
営業期間
6月上旬~10月下旬
営業時間
8:30~16:30(閉館)

松本民芸館

味わい深い民芸品が並ぶ

美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。

松本民芸館の画像 1枚目
松本民芸館の画像 2枚目

松本民芸館

住所
長野県松本市里山辺1313-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで15分、松本民芸館下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人200円、70歳以上の松本市民は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館

日本グライダー発祥の地。霧ヶ峰とグライダーの歴史の資料を展示

日本グライダー発祥の地にあり、初期の機種の展示や現在飛行しているグライダーが格納されている施設。霧ヶ峰とグライダーの歴史についての資料を展示。またフライトの映像も楽しめる。

諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館の画像 1枚目
諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館の画像 2枚目

諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館

住所
長野県諏訪市上諏訪13338-1
交通
JR中央本線上諏訪駅からアルピコ交通霧ヶ峰行きバスで30分、強清水下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)

ミュージアム鉱研 地球の宝石箱

世界の鉱石や隕石、恐竜の卵などの化石を紹介する石ミュージアム

世界の鉱石や化石を紹介する石のミュージアム。日本最大級の隕石や恐竜の卵の化石、美しい結晶などが詳しく展示・解説されている。石のアクセサリーが作れる教室も開講。

ミュージアム鉱研 地球の宝石箱の画像 1枚目
ミュージアム鉱研 地球の宝石箱の画像 2枚目

ミュージアム鉱研 地球の宝石箱

住所
長野県塩尻市北小野4668いこいの森公園内
交通
JR中央本線塩尻駅からタクシーで15分
料金
大人600円、高・大学生400円、小・中学生300円 (保護者同伴の小・中学生は無料、20名以上の団体は各100円引)
営業期間
3月下旬~12月上旬(年により異なる)
営業時間
9:00~15:30(閉館17:00)

千国の庄史料館

千国街道の番所跡にある史料館

糸魚川から松本を結ぶ千国街道で、物流の要だった「千国口留番所」を復元。また、当時の塩蔵や民家を移築しており、千国の庄の暮らしぶりを見学することができる。

千国の庄史料館の画像 1枚目

千国の庄史料館

住所
長野県北安曇郡小谷村千国乙3125-1
交通
JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで8分、千国口下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生100円 (15名以上の団体は大人240円、小・中学生80円)
営業期間
4月下旬~11月
営業時間
9:00~16:30

駒ヶ根シルクミュージアム

シルクと人の関わりを紹介した博物館。蚕の飼育などの常設展など

シルクと人の関わりを多角度から展示した博物館。蚕の飼育などの常設展の他、特別展も開催。まゆクラフト・染色・機織など体験工房が人気。バイキングレストランや農産物直売所も併設。

駒ヶ根シルクミュージアムの画像 1枚目

駒ヶ根シルクミュージアム

住所
長野県駒ヶ根市東伊那482
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
料金
大人300円、小・中学生100円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者、戦傷病者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

やまねミュージアム

愛らしい森の住人を紹介

八ヶ岳周辺に生息する国の天然記念物ヤマネの紹介と保護を目的に開設されたミュージアム。体長約8cm、体重約18gの夜行性のヤマネを写真やパネル、映像などで紹介する。

やまねミュージアムの画像 1枚目
やまねミュージアムの画像 2枚目

やまねミュージアム

住所
山梨県北杜市高根町清里3545
交通
JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で5分、清泉寮下車、徒歩3分
料金
入館料(ピンバッジ付)=小学生以上320円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者270円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)、8月は9:30~16:30(閉館)

浅間縄文ミュージアム

縄文時代にタイムトリップしよう

縄文と浅間火山がテーマの博物館。御代田町内の遺跡で発掘された国重要文化財の土器、竪穴住居など縄文文化、浅間山の自然史を常設展示。縄文体験が人気で多彩な企画展も催される。

浅間縄文ミュージアムの画像 1枚目

浅間縄文ミュージアム

住所
長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1901-1エコールみよた内
交通
しなの鉄道御代田駅から徒歩7分
料金
入館料=大人500円、小人300円/勾玉づくり=400円/土器づくり=1000円/火おこし体験=無料/ (20名以上の団体は入館料大人100円引、障がい者と同伴者1名入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

臼田宇宙空間観測所

日本で最大、直径64mのパラボラアンテナを擁する

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。展示棟は見学でき、探査機の模型や宇宙に関するパネルを展示。道幅が狭い為、大型バスでの来所は不可。冬期の車での来所はチェーン等の装備が必要。

臼田宇宙空間観測所の画像 1枚目
臼田宇宙空間観測所の画像 2枚目

臼田宇宙空間観測所

住所
長野県佐久市上小田切1831-6
交通
JR小海線臼田駅からタクシーで30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(入館)

白馬宮島工芸館

在住作家の作品に出会う

木彫作家、宮島勝氏の、来館者とのふれあいの場を持ちたいとの思いから生まれた工芸館。宮島氏の作品はもちろん、地元の木彫工芸家の作品も展示されている。

白馬宮島工芸館の画像 1枚目
白馬宮島工芸館の画像 2枚目

白馬宮島工芸館

住所
長野県北安曇郡白馬村北城5556
交通
JR大糸線白馬駅から徒歩5分
料金
中学生以上300円、小学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、時期により異なる)

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)

慶応3(1867)年に築城した龍岡城五稜郭

慶応3(1867)年に松平乗謨が築城した、龍岡城五稜郭。五稜郭は日本で二つしかない。現在は堀と、石垣、お台所が残っている。お台所は資料館になっていて、見学は予約制(20名以上に限る)。

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)の画像 1枚目

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)

住所
長野県佐久市田口3000-1
交通
JR小海線龍岡城駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(であいの館は9:30~16:00<閉館>)

贄川関所

中山道の人と物の往来を監視する留番所

明治2(1869)年に廃された番所を復元した資料館。黒々とした石置き長板葺きの屋根が特徴的。近世の関所関係の資料を展示。

贄川関所の画像 1枚目
贄川関所の画像 2枚目

贄川関所

住所
長野県塩尻市贄川1568-1
交通
JR中央本線贄川駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)

北杜市オオムラサキセンター

国蝶がすむ豊かな自然を満喫

国蝶オオムラサキの日本一の生息地・北杜市長坂にある。約1万点の国内外の昆虫標本や展示物があるほか、世界の生きた昆虫展示、虫取り体験、里山体験などのイベントも多数開催。

北杜市オオムラサキセンターの画像 1枚目
北杜市オオムラサキセンターの画像 2枚目

北杜市オオムラサキセンター

住所
山梨県北杜市長坂町富岡2812
交通
JR中央本線日野春駅から徒歩10分
料金
大人420円、小・中学生200円、幼児は無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、7月下旬~8月は8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は9:00~15:30(閉館16:00)

長野県乗鞍自然保護センター

散策の前にこちらで学習を

乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナーもある。乗鞍散策の前に訪れたい場所。

長野県乗鞍自然保護センターの画像 1枚目
長野県乗鞍自然保護センターの画像 2枚目

長野県乗鞍自然保護センター

住所
長野県松本市安曇鈴蘭4306-5
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通鈴蘭方面行きバスで52分、観光センター前下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)

木祖村郷土館

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料展示。お六櫛造りの作業場を復元

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。またお六櫛造りの作業場を、江戸時代さながらに復元している。

木祖村郷土館の画像 1枚目

木祖村郷土館

住所
長野県木曽郡木祖村薮原189-1
交通
JR中央本線藪原駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下100円 (30名以上の団体は大人200円)
営業期間
3月1日~12月25日
営業時間
9:00~16:00(閉館)

いいづなアップルミュージアム

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。りんごの魅力を紹介

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。

いいづなアップルミュージアムの画像 1枚目

いいづなアップルミュージアム

住所
長野県上水内郡飯綱町倉井5
交通
しなの鉄道北しなの線牟礼駅からタクシーで5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

上村まつり伝承館「天伯」

重要無形民俗文化財指定、霜月祭を中心に、上村の歴史などを紹介

重要無形民俗文化財に指定された霜月祭を中心に、上村の厳しい自然とそこで暮らした人々が連綿と繋できた歴史を、12平方メートル余りの地形模型や60インチ画面の映像と共に展示している。

上村まつり伝承館「天伯」の画像 1枚目
上村まつり伝承館「天伯」の画像 2枚目

上村まつり伝承館「天伯」

住所
長野県飯田市上村753
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷線和田行きバスで1時間、上村自治振興センター下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)