伊豆諸島・小笠原 x 自然地形
「伊豆諸島・小笠原×自然地形×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「伊豆諸島・小笠原×自然地形×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。巨大な地層が目の前に「千波地層切断面」、御蔵島の自然が残る獣道を通った森にある。入山にはガイドが必要「御代ヶ池」、黒い砂が続くビーチ「砂の浜海岸」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:1 件
伊豆諸島・小笠原のおすすめエリア
伊豆諸島・小笠原のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
千波地層切断面
巨大な地層が目の前に
千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞模様は、別名バームクーヘンとも呼ばれている。
![千波地層切断面の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005457_00000.jpg)
![千波地層切断面の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005457_00004.jpg)
千波地層切断面
- 住所
- 東京都大島町野増エンシュウアイノウ
- 交通
- 元町港から大島バス波浮港経由大島町陸上競技場行きで15分、地層切断面下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
御代ヶ池
御蔵島の自然が残る獣道を通った森にある。入山にはガイドが必要
島の中央にそびえる御山の山頂近く、ツゲやクワ、シイなどの原生林にある火口湖。池には原種のコイが生息し、原始の森に水をたたえる池は新東京百景のひとつ。入山にはガイドが必要。
砂の浜海岸
黒い砂が続くビーチ
砂浜は1kmにおよび、真っ青な海をパノラマで楽しめる。三原山の溶岩でできた黒い砂浜が特徴。地元の人のサーフィンスポットにもなっている。
砂の浜海岸
- 住所
- 東京都大島町間伏
- 交通
- 元町港から大島バス波浮港経由大島町陸上競技場行きで20分、砂の浜入り口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
黒砂
三原山の噴火によって出来た世界でも珍しい黒い砂の砂丘
文字通りの黒い砂の砂丘。三原山の噴火によって溶岩が細かい砂となり固まった、世界でも珍しい砂丘。黒い砂の下には青い海が広がっていて、景色もすばらしい。
![黒砂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011982_00000.jpg)
![黒砂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011982_00001.jpg)
宮之浜
珊瑚がきれいなビーチ
兄島瀬戸に面した波穏やかな海岸。サンゴ礁や熱帯魚が数多く生息しており、ダイビングやシュノーケリングに最適。沖合いは、潮の流れが海岸からは予想もつかないほど速いので注意。
![宮之浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012066_00003.jpg)
![宮之浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012066_00004.jpg)
宮之浜
- 住所
- 東京都小笠原村父島宮之浜
- 交通
- 二見港からすぐの船客待合所から村営バスオレンジラインで10分、宮之浜入口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
白ママ断崖
長さ7km程の火山灰土からなる白い絶壁。陸からは行けない
羽伏浦南端から7kmほど続く高さ30~250mの白い絶壁。千年以上昔の向山噴火で積もった火山灰層が海蝕で姿を現したという。陸からは行けないが、チャーター船でのクルージングが可能。
![白ママ断崖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011773_1.jpg)
ヘゴ群生地
八丈島の木性シダは国の文化財指定植物。沢近くに自生している
天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山のふもとの暗い森を分け入った沢のほとりに自生している。
![ヘゴ群生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011984_3290_1.jpg)
千尋岩(ハートロック)
ハート型の赤い岩
海抜260mの岩山。山道を進むと、赤褐色の岩肌が現れる。戦跡やガジュマルの森など、散策中の見どころも多数。往復8km、片道2時間半のコース。入村許可を受けたガイドの同行が必要。
![千尋岩(ハートロック)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023679_3676_3.jpg)
![千尋岩(ハートロック)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023679_00000.jpg)
千尋岩(ハートロック)
- 住所
- 東京都小笠原村父島北袋沢
- 交通
- 二見港からタクシーで30分(登山口)
- 料金
- ガイドツアー料金は要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00、おがさわら丸出港中は8:00~12:00、13:30~17:00
白滝
数本の白糸の様に80m下へ落下。秘境地の為、船から見られる
島の西側の断崖から数条の筋となって海へ流れ落ちる落差80mの滝。樹木あふれる原始の森・御山を水源とする。船からしか眺めることができない秘境。
![白滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011691_1.jpg)
釣浜
背後は原生林のような感じだが海ではシュノーケリングが楽しめる
古くから磯釣りの名所として知られる小さなビーチ。亜熱帯の木々が生い茂り、ちょっとした秘境のムードが味わえる。ダイビング、シュノーケリングのスポットとして有名。
![釣浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012067_00000.jpg)
![釣浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012067_1.jpg)
唐滝
八丈島に多々ある滝の中で落差が36.3mもある壮大な滝
八丈島は雨が多いため滝も数多く見ることが出来るが、その中でも落差が36.3mもある唐滝は一番の雄大さを誇る。硫黄山への入り口から30分ほど歩いたところにある。
![唐滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011983_3290_1.jpg)
![唐滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011983_3290_2.jpg)
三原山山頂口
現在は穏やかな世界三大流動性火山の1つ。土産物屋や茶屋がある
標高764mで、世界三大流動性火山の1つ。昭和61(1986)年に大噴火が起きたが、今は穏やかですばらしい景観。土産物屋や茶屋、休憩所もある。
コペペ海岸
由来はコペペという名の先住民から。ウミガメの産卵地でも有名
その昔この地を利用していたといわれるギルバート諸島出身の先住民「コぺぺ」が名前の由来。アオウミガメの産卵地としても知られる。海岸まで車で行ける便利なビーチ。
![コペペ海岸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012070_00001.jpg)
![コペペ海岸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012070_1.jpg)
椿トンネル
樹齢200年の椿が交わってトンネルを形成
約100mにわたり、樹齢200年前後の椿が左右から重なり合うようにトンネルを形作っている。大島の横綱と呼ばれる幹まわり2.4m、推定樹齢400年の椿もある。1~3月が見ごろ。
![椿トンネルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005458_1.jpg)
南原千畳岩海岸
溶岩でできた黒い海岸
八丈富士が噴火したときの溶岩流によってできた海岸。幅100m、長さ500mにおよぶ黒々とした岩場が広がる。歳月を経て海水に浸食され、今では磯釣りのポイントにもなっている。
![南原千畳岩海岸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011853_3676_2.jpg)
![南原千畳岩海岸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011853_3676_3.jpg)