トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 伊豆・箱根 x 見どころ・レジャー > 伊豆諸島・小笠原 x 見どころ・レジャー

伊豆諸島・小笠原 x 見どころ・レジャー

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャースポット

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ドルフィンスイムやホエールウォッチングなどマリンツアーを開催「パパヤマリンスポーツ」、島の中央にある植物公園「都立八丈植物公園」、ハート型の赤い岩「千尋岩(ハートロック)」など情報満載。

  • スポット:169 件
  • 記事:5 件

伊豆諸島・小笠原のおすすめエリア

伊豆大島

雄大な三原山の噴火口を歩き、温泉も楽しみたい

新島

有名なサーフポイントをもつ南国ムードがあふれる島

神津島

美しい海を見ながらの散策が楽しい、水配り伝説が残る島

三宅島

いまなお活発な火山島。稀少な野鳥も見られる

八丈島

独自の文化が育まれた常春の島は、グルメも楽しみ

小笠原諸島

手つかずの自然が残り、独自の生態系が育まれた世界遺産の島

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャースポット

81~100 件を表示 / 全 169 件

パパヤマリンスポーツ

ドルフィンスイムやホエールウォッチングなどマリンツアーを開催

昭和58(1983)年創設の父島マリンツアーの草分け的存在。ドルフィンスイムやホエールウォッチングのほか、光るキノコ見学ツアーなどのナイトツアーを主催。宿泊施設も完備。

パパヤマリンスポーツの画像 1枚目
パパヤマリンスポーツの画像 2枚目

パパヤマリンスポーツ

住所
東京都小笠原村父島西町
交通
二見港から徒歩5分
料金
ドルフィンスイム&ウォッチング=4000円~(8:30~12:20、13:30~17:00の半日ツアーもあり)/イルカ・クジラエコツアー=5000円~(半日)、10000円~(1日)、3000円(ナイトツアー)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉店)

都立八丈植物公園

島の中央にある植物公園

八丈の森、日本の森など8つのテーマに分かれた、約22haの広さをもつ公園。熔岩原の自然林のなかに亜熱帯植物が繁茂し、温室ではハイビスカスなど約1000種400株の花木類も。

都立八丈植物公園の画像 1枚目
都立八丈植物公園の画像 2枚目

都立八丈植物公園

住所
東京都八丈町大賀郷2843
交通
八丈島空港から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(ビジターセンターは9:00~16:45<閉館>)

千尋岩(ハートロック)

父島

ハート型の赤い岩

海抜260mの岩山。山道を進むと、赤褐色の岩肌が現れる。戦跡やガジュマルの森など、散策中の見どころも多数。往復8km、片道2時間半のコース。入村許可を受けたガイドの同行が必要。

千尋岩(ハートロック)の画像 1枚目
千尋岩(ハートロック)の画像 2枚目

千尋岩(ハートロック)

住所
東京都小笠原村父島北袋沢
交通
二見港からタクシーで30分(登山口)
料金
ガイドツアー料金は要問合せ
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00、おがさわら丸出港中は8:00~12:00、13:30~17:00

祖霊社

明治の廃仏運動で失った万蔵寺跡にある社は彼岸には参拝人が多い

明治の廃仏毀釈運動によって打ち壊された万蔵寺の寺跡に建つ社。万蔵寺は島唯一の寺であったため、彼岸になると島の人達は祖霊社を参拝する。

祖霊社

住所
東京都御蔵島村
交通
御蔵島港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

佐々木次郎太夫の家

噴火後の青ヶ島を復興して島民をまとめた佐々木次郎太夫の住居跡

1785年の青ヶ島大噴火後、島への帰還、復興に尽力した名主の住居跡。1860年代の建物のため傷みも目立つが玉石の表口は格式をしのばせる。柳田国男は彼を青ヶ島のモーゼと称えた。

佐々木次郎太夫の家

住所
東京都青ヶ島村休戸郷
交通
三宝港から徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

コーガ石採掘場

新島

コーガ石は軽石の一種。ここの他、イタリアのリパリ島にしかない

コーガ石は火山噴火の水蒸気爆発で生まれたスポンジ状の軽石で、新島とイタリアのリパリ島にしかない鉱石。新島のコーガ石埋蔵量は約10億トン、島南部の向山で産出。

コーガ石採掘場の画像 1枚目
コーガ石採掘場の画像 2枚目

コーガ石採掘場

住所
東京都新島村向山667
交通
新島港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

桜株

国の指定天然記念物、樹齢800年以上の大島桜の開花時は見事

樹齢800年以上と言い伝えられる大島桜の老大木。幹周7mの主幹はすでに枯れているが、そこから太さ1m以上の大枝が四方に成長し、毎年3月下旬には花を咲かせる。国の指定天然記念物。

桜株の画像 1枚目
桜株の画像 2枚目

桜株

住所
東京都大島町泉津福重
交通
元町港から大島バス大島公園行きで35分、終点で大島バス三原山頂口行きに乗り換えて3分、桜株下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
情報なし

白滝

数本の白糸の様に80m下へ落下。秘境地の為、船から見られる

島の西側の断崖から数条の筋となって海へ流れ落ちる落差80mの滝。樹木あふれる原始の森・御山を水源とする。船からしか眺めることができない秘境。

白滝の画像 1枚目

白滝

住所
東京都御蔵島村白滝
交通
御蔵島港からチャーター船で5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八丈島中之郷温泉 足湯きらめき

気軽に温泉を楽しみたいならここへ

海のキラキラしたイメージから名付けられた足湯「きらめき」。藍ヶ江からの美しい空や太平洋を一望できる。冬は、水平線に沈む夕日を楽しみつつ、ぽかぽかと足湯に浸かるのもおすすめ。

八丈島中之郷温泉 足湯きらめきの画像 1枚目

八丈島中之郷温泉 足湯きらめき

住所
東京都八丈町中之郷1523-14
交通
八丈島空港からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉館)

小港海岸

海水は底が見えるほど透明で青い。夜は満天の星が澄んだ空に輝く

小笠原諸島随一の海水浴場。300mにわたる遠浅のビーチは、どこまでも青く澄んでいる。夜にはスターウォッチングも楽しめる。

小港海岸の画像 1枚目
小港海岸の画像 2枚目

小港海岸

住所
東京都小笠原村父島北袋沢
交通
二見港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

筆島

形状が筆の先端に似ている事から呼称される。見晴台がある

三原山より古い時代に出現した、高さ30mの岩礁。形が筆の穂先に似ていることからこの名前がついた。筆島バス停近くの見晴台か、オタイネの碑付近からの眺めがおすすめ。

筆島の画像 1枚目

筆島

住所
東京都大島町波浮港
交通
元町港から大島バス波浮港経由大島町陸上競技場行きで40分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

釣浜

背後は原生林のような感じだが海ではシュノーケリングが楽しめる

古くから磯釣りの名所として知られる小さなビーチ。亜熱帯の木々が生い茂り、ちょっとした秘境のムードが味わえる。ダイビング、シュノーケリングのスポットとして有名。

釣浜の画像 1枚目
釣浜の画像 2枚目

釣浜

住所
東京都小笠原村父島釣浜
交通
二見港から徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

小富士&南崎トレッキング

島の最南端にあり珊瑚礁が美しい

景勝地・小富士の山頂からの絶景は、母島に来たらぜひ見て帰りたい。登山道は平坦で初心者でも安心。

小富士&南崎トレッキングの画像 1枚目
小富士&南崎トレッキングの画像 2枚目

小富士&南崎トレッキング

住所
東京都小笠原村母島
交通
沖港からタクシーで10分(遊歩道入口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

唐滝

八丈島に多々ある滝の中で落差が36.3mもある壮大な滝

八丈島は雨が多いため滝も数多く見ることが出来るが、その中でも落差が36.3mもある唐滝は一番の雄大さを誇る。硫黄山への入り口から30分ほど歩いたところにある。

唐滝の画像 1枚目
唐滝の画像 2枚目

唐滝

住所
東京都八丈町樫立
交通
底土港からタクシーで30分、唐滝入口下車、徒歩1時間45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

物忌奈命神社

夏には例大祭のかつお釣り神事がある三嶋大社の祭神

島の開祖・物忌奈命を祀る社で、島民の守護神。参道にはタブノキ、ツバキ、マキなどの樹木が生い茂る。7月31日~8月2日の例大祭では、かつお釣り神事が行われる。

物忌奈命神社の画像 1枚目
物忌奈命神社の画像 2枚目

物忌奈命神社

住所
東京都神津島村41
交通
神津島港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

阿豆佐和気命神社

年越の例祭「ジックワ火」が終わると一般参賀が始まり、賑わう

利島の氏神“明神様”を祀る。祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越しの宴“ジックワ火”を行う。

阿豆佐和気命神社の画像 1枚目

阿豆佐和気命神社

住所
東京都利島村26
交通
利島港から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ふれあい牧場

のんびりと牛が草を食む、見晴らし抜群の牧場

八丈富士の中腹にある広大な牧場。周囲にさえぎるものがないため、八丈島の大パノラマの景観が楽しめる。牛がいるのどかな雰囲気のなか、雄大な景色を眺めて佇めば、時間がゆっくり流れるようだ。GWと夏期はアイスクリームの販売もしている。

ふれあい牧場の画像 1枚目

ふれあい牧場

住所
東京都八丈町大賀郷5627-1
交通
底土港からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

赤崎遊歩道

透明度の高い入り江に造られた木造の遊歩道

赤崎の入り江を囲むように造られている木造の遊歩道。この入り江は透明度が高く、シュノーケリングやダイビングを楽しむことができる神津島の人気のスポットになっている。

赤崎遊歩道の画像 1枚目
赤崎遊歩道の画像 2枚目

赤崎遊歩道

住所
東京都神津島村赤崎
交通
神津島港から村営バス赤崎遊歩道行きで15分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし