トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 伊豆・箱根 x 見どころ・レジャー > 伊豆諸島・小笠原 x 見どころ・レジャー

伊豆諸島・小笠原 x 見どころ・レジャー

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャースポット

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。592年頃創建の13の神を祀る伊豆諸島で最大の神社「十三社神社」、「OOCCサップツアーズ」、大自然に包まれた島「富士箱根伊豆国立公園(東京都)」など情報満載。

  • スポット:169 件
  • 記事:5 件

伊豆諸島・小笠原のおすすめエリア

伊豆大島

雄大な三原山の噴火口を歩き、温泉も楽しみたい

新島

有名なサーフポイントをもつ南国ムードがあふれる島

神津島

美しい海を見ながらの散策が楽しい、水配り伝説が残る島

三宅島

いまなお活発な火山島。稀少な野鳥も見られる

八丈島

独自の文化が育まれた常春の島は、グルメも楽しみ

小笠原諸島

手つかずの自然が残り、独自の生態系が育まれた世界遺産の島

伊豆諸島・小笠原のおすすめの見どころ・レジャースポット

41~60 件を表示 / 全 169 件

十三社神社

592年頃創建の13の神を祀る伊豆諸島で最大の神社

13の神が祀られる伊豆諸島随一の規模を誇る神社である。12月8日には例大祭が行われ、神楽と獅子木遣は都の無形文化財に指定されている。

十三社神社の画像 1枚目

十三社神社

住所
東京都新島村本村2丁目6-13
交通
新島港から徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

富士箱根伊豆国立公園(東京都)

大自然に包まれた島

富士山を北端として富士火山帯に属する各種火山地形や温泉、変化に富む海岸線や島嶼からなる火山国日本を代表する国立公園。富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域、伊豆諸島地域の4エリアで構成される。三宅島は伊豆諸島の中央に位置する島。ダイバー、バードウォッチャー、釣り師の楽園として知られる、大自然に包まれた島だ。

富士箱根伊豆国立公園(東京都)

住所
東京都八丈町大賀郷2843八丈ビジターセンター
交通
底土港からタクシーで20分、または空港からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館、植物公園は24h)

松が下雅湯温泉

温度高めの露天風呂。夜でも灯りが付くので楽しめる。水着着用で

足地山から源泉を引いてつくった風情たっぷりの露天風呂。湯殿はひょうたん形で浅め、湯温も24時間ほぼ一定しているので子どもも安心して利用できる。入浴の際は水着着用。脱衣所あり。

松が下雅湯温泉の画像 1枚目

松が下雅湯温泉

住所
東京都新島村式根島1004
交通
野伏港から徒歩25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間(月・金曜、日曜の午前中は清掃あり)

HARUKAI

HARUKAI

住所
東京都小笠原村父島東町142

裏見ヶ滝

滝の裏側が見られる。遊歩道はあるが、周囲は原生林のよう

字のごとく裏から見られる滝。滝まで15分ほどの遊歩道にはヘゴなどのシダ植物も多く見られる。「恨み」と間違える人もいるが、関係はない。

裏見ヶ滝の画像 1枚目
裏見ヶ滝の画像 2枚目

裏見ヶ滝

住所
東京都八丈町中之郷
交通
八丈島空港からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八丈島

温暖な気候で釣り、散策、ダイビング、温泉など多くの遊びが満載

東京から南へ約290km、伊豆諸島最南端に位置する常春の島。亜熱帯の植物が育つ豊かな自然に恵まれる。釣りやマリンスポーツ、温泉などを楽しむ観光客が多い。

八丈島の画像 1枚目
八丈島の画像 2枚目

八丈島

住所
東京都八丈町
交通
竹芝客船ターミナルから東海汽船大型客船で10時間20分、八丈島下船
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大路池

厚生林に囲まれたカルデラ湖

国の天然記念物や絶滅危惧種などの野鳥に出会える三宅島。なかでも火山活動でできた大路池は島内随一のポイント。近くには日本野鳥の会のレンジャーが常駐する村営施設のアカコッコ館がある。

大路池の画像 1枚目
大路池の画像 2枚目

大路池

住所
東京都三宅村坪田
交通
三宅島空港からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ヘゴ群生地

八丈島の木性シダは国の文化財指定植物。沢近くに自生している

天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山のふもとの暗い森を分け入った沢のほとりに自生している。

ヘゴ群生地の画像 1枚目

ヘゴ群生地

住所
東京都八丈町三根
交通
八丈島空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

湯の宿くるみや(日帰り入浴)

三原山の噴火で生まれた癒しの温泉

眺望と、源泉から湧出する豊富な温泉が自慢の宿。泉質は無色透明なナトリウム塩化物泉、打ち身や切り傷などに効能あり。名物の石風呂や露天風呂は男女別で、日帰り利用も可。

湯の宿くるみや(日帰り入浴)の画像 1枚目
湯の宿くるみや(日帰り入浴)の画像 2枚目

湯の宿くるみや(日帰り入浴)

住所
東京都大島町元町八重の水245
交通
元町港から大島バス大島公園行きで5分、大島高校前下車すぐ(送迎あり、予約制)
料金
入浴料=大人800円、小人400円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~20:00

竹ネイチャーアカデミー

島旅をトータルサポート

小笠原を熟知したガイドが、旅をトータルサポートしてくれる。天気などを配慮した上で、その日のベストの島遊びを案内してくれるので観光客にとって心強い。

竹ネイチャーアカデミーの画像 1枚目
竹ネイチャーアカデミーの画像 2枚目

竹ネイチャーアカデミー

住所
東京都小笠原村父島東町
交通
二見港からすぐ
料金
南島ツアー=6600円(半日)、11000円(1日)/森山歩き=5000円(半日)、9000円(1日)/ナイトツアー=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

商工観光会館

愛称「B-しっぷ」は島内の情報入手の重要拠点

愛称「B-しっぷ」で親しまれる、島内の観光やイベント情報入手に欠かせない施設。小笠原村観光協会と小笠原ホエールウォッチング協会、小笠原村商工会の窓口があり、村営バスの営業所も隣接する。

商工観光会館の画像 1枚目

商工観光会館

住所
東京都小笠原村父島東町
交通
二見港から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

三原山&裏砂漠コース

カルデラと砂漠をめぐるルート

山頂口から遊歩道を登り、溶岩と噴火口を見学後、神秘的な裏砂漠をめぐるコース。険しくないのでラフな格好でも大丈夫。上級者には本格的な登山を楽しめるテキサスコースも。

三原山&裏砂漠コースの画像 1枚目
三原山&裏砂漠コースの画像 2枚目

三原山&裏砂漠コース

住所
東京都大島町元町1丁目1-14
交通
元町港から大島バス三原山頂口行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

登龍峠展望台

新東京百景にも選定された峠の展望台

曲がりくねった道が天へと登る龍のように見えるため、この名が付いたという登龍峠。峠道の頂上近くにある展望台からは、眼前に八丈富士や神止山、八丈小島を、眼下には底土港や神湊港、八丈の町を一望できる。

登龍峠展望台の画像 1枚目
登龍峠展望台の画像 2枚目

登龍峠展望台

住所
東京都八丈町三根
交通
底土港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ゾウ遺跡

縄文時代の土器や石器が出土した縄文式竪穴住居跡

約5~6千年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの高台に居住していた縄文人の竪穴式住居跡。

ゾウ遺跡

住所
東京都御蔵島村村里
交通
御蔵島港から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

稲根神社拝殿

境内には漂着したアメリカ商船を救出した記念碑と碇がある

村里にある拝殿は森の中にありながら海を感じられる。境内には文久3(1863)年に漂着したアメリカ商船バイキング号の乗員救出に島民が尽力したことへの感謝と友好を記した記念碑や錨もある。

稲根神社拝殿の画像 1枚目

稲根神社拝殿

住所
東京都御蔵島村
交通
御蔵島港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

湯の浜露天温泉

ギリシャをテーマに6つの湯船は神経、筋肉痛に効果大。水着着用

ギリシャのパルテノン神殿を模したような造りの展望風呂は、6つの湯温の異なる湯舟を有する。泉質はほぼ透明なナトリウム塩化物強塩泉。神経痛や筋肉痛に効能あり。水着着用。

湯の浜露天温泉の画像 1枚目
湯の浜露天温泉の画像 2枚目

湯の浜露天温泉

住所
東京都新島村間々下
交通
新島港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

陣屋跡(玉石垣)

玉石垣の景観に歴史を感じる

享禄元(1528)年に造られ、明治41(1908)年に向里に支庁が移転するまで、島役所があった場所。周りの玉石垣は八丈島の中で最も古い。これらの玉石は流人たちが海岸からひとつひとつ運んできたものといわれている。

陣屋跡(玉石垣)の画像 1枚目
陣屋跡(玉石垣)の画像 2枚目

陣屋跡(玉石垣)

住所
東京都八丈町大賀郷大里
交通
八丈島空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由