エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) > 関東・甲信越 x 神社(稲荷・権現) > 伊豆・箱根 x 神社(稲荷・権現)

伊豆・箱根 x 神社(稲荷・権現)

伊豆・箱根のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

伊豆・箱根のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伊豆七島を創った八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守「優婆夷宝明神社」、「小室神社」、毎年1月開催の祭は都の無形文化財に指定「八幡神社」など情報満載。

  • スポット:49 件
  • 記事:14 件

伊豆・箱根のおすすめエリア

箱根・湯河原

温泉を中心としてあらゆる魅力が詰まった、日本を代表する観光地

東伊豆

紺碧の大海原を望む伊豆きっての一大温泉リゾート地

南伊豆

のんびりとした南国情緒と開国ロマンあふれる地

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

伊豆・箱根のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

41~60 件を表示 / 全 49 件

優婆夷宝明神社

伊豆七島を創った八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守

伊豆七島を創った事代主命の妃、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタン灯籠とも織部灯籠ともいわれる一対の背の低い石灯籠がある。

優婆夷宝明神社の画像 1枚目

優婆夷宝明神社

住所
東京都八丈町大賀郷660-1
交通
八丈島空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八幡神社

毎年1月開催の祭は都の無形文化財に指定

島民の厚い信仰を集めている八幡神社。毎年1月中旬に行なわれている祭礼の手古舞は、東京都の無形文化財に指定されている。岡田港から徒歩5分。

八幡神社

住所
東京都大島町岡田4
交通
元町港から大島バス大島公園行きで18分、岡田出張所前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

宮造神社

島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神

島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭には、神輿が出る。

宮造神社

住所
東京都新島村若郷1-1
交通
新島港からふれあいバス(村内巡回)で30分、若郷診療所前下車すぐ

大神山神社

町を一望できる神社の境内

町を見下ろす高台にある神社。例大祭は11月3日で盛大なお祭りが開催される。神社の境内からは町を一望できる。

大神山神社の画像 1枚目

大神山神社

住所
東京都小笠原村父島東町
交通
二見港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

音無神社

奇祭・尻つみ祭りで有名

源頼朝と八重姫の逢瀬の場所という言い伝えがある。現在は安産の神様として知られている。11月10日の「尻つみ祭」は奇祭として有名だ。

音無神社の画像 1枚目

音無神社

住所
静岡県伊東市音無町1-13
交通
JR伊東線伊東駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石室神社

海の安全を守る神社。縁結びのご利益がある

石廊崎の先端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。縁結びのご利益がある。

石室神社の画像 1枚目
石室神社の画像 2枚目

石室神社

住所
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス石廊崎港口行きで42分、石廊崎港口下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御札販売は9:00~16:00)

大里神社

青ヶ島にあり男女面を用いる「でいらほん祭、えんだん祭」が有名

青ヶ島の総鎮守。二重式火山の外輪山の頂上にあり、玉石の急な石段を300段のぼる。「でいらほん祭」「えんだん祭」の男面と女面が有名。境内には50もの祠がある。

大里神社

住所
東京都青ヶ島村休戸郷
交通
三宝港から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

熊野神社

宮ノ下、堂ヶ島、底倉温泉地の守護神

宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。宮ノ下、堂ヶ島、底倉温泉地の守護神として、古くからこの地を見守り続けている。

熊野神社の画像 1枚目

熊野神社

住所
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下113
交通
箱根登山電車宮ノ下駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅